青山学院大学「青山祭2013」①~テーマは「青、満開。」

 

毎年15万人が訪れるという、青山学院大学「青山祭」。ターミナル駅の渋谷や地下鉄から来場者が訪れる、まさに都市型の学園祭だ。青山キャンパスが人であふれる3日間、どんな企画が今年は用意されているのか、青山祭実行委員会に聞く。

<青山学院大学 青山祭2013>
日程:2013年11月1日(金)~3日(日)
開催場所:青山学院大学 青山キャンパス
公式HP:http://aoyamasai.com/
Twitter:@aoyamasai

aoyama01_01

 

青学生と一緒に満開の笑顔になろう
今年度の青山祭のテーマは、「青、満開。」。
青山祭実行委員会で委員長を務める宮千香子(みや・ちかこ)さん(総合文化政策部3年)は「“青”には青学生の意味と、若者を表す“青さ”という言葉をかけました。参加する青学の団体や来場する皆さんの笑顔が満開になるように、という願いを込めています」と説明する。
テーマは今年の2月に青山祭実行委員会の2年生(現3年生)によって決定。早い段階からこのテーマに沿って青山祭全体のデザインを進めてきたという。

青学生の個性をファッションショーで表現
青山祭が開催される青山キャンパスは、ターミナル駅である渋谷駅と東京メトロの表参道駅から至近距離とあって、3日間で毎年約15万人が訪れる規模の大きな学園祭だ。アーティストによるライブ、著名人の講演会などは毎年豪華なゲストが出るとあって人気だが、青山祭実行委員会ではこれらの企画に加えて、新たな青山祭の名物企画を定着させようとしている。その一つが、青学生による「ファッションショー」だ。青学のクラブ、愛好会に所属する学生が思い思いのファッションを披露し、青学生の個性を表現するという企画である。例年、沢山の青学生が参加するという。
青山祭実行委員会PR担当の平野希(のぞみ)さん(経営学部3年)は「昨年までは野外ステージで開催していましたが、今年は大教室に舞台を移し、映像による演出や照明を取り入れるなど、大幅なショーアップを目指します。単なるオシャレを見せるファッションショーではなく、所属する団体の個性を表現する出場者もいるなど、とても楽しめる企画です」と語る。
2009年から始まったファッションショーは今年で5回目。今年のテーマは「花」だそうで、どんな青学生の花が咲くのか楽しみだ。11月3日13時〜、17409教室にて開催予定。
また、青山祭の伝統行事として忘れてはならないのが、後夜祭に行われる「ちょうちん行列」だ。青学生とOB・OGがちょうちんを持ち、青山キャンパスを出発して国道246号線を神宮通公園まで練り歩く。吹奏楽バトントワリング部、応援団の先導のもと、車道を青学生がパレードするする姿は必見だ。

部室に貼り出された今年のテーマ

部室に貼り出された今年のテーマ

 

豪華ゲストのライブ、講演が目白押し
青山祭では3日間の会期中、多くのコンテンツが企画されている。注目の企画をいくつか紹介しよう。
<青山祭ライブ AOYAMA FESTIVAL LIVE 2013>
毎年、話題のアーティストが登場する青山祭のライブ。第1部は学生によるパフォーマンスで、第2部にゲストによるライブが開催される。今年のゲストは、ゴールデンボンバーだ。青山学院記念館で11月2日、18時開場、19時開演予定。チケット販売情報は青山祭公式HPをチェック。

<青山祭トークショー>
昨年はミュージシャンの亀田誠治氏、映画監督の堤幸彦氏、モデル・女優の土屋アンナ氏など、豪華なゲストを招いて開催される講演会。今年は次の4氏が登場する。
11月1日 山本浩二氏(ガウチャー記念礼拝堂 15時~16時)
11月2日 SHELLY氏(ガウチャー記念礼拝堂 15時~16時)
11月3日 井浦 新氏(本多記念国際会議場 11時30分~12時30分)
     LiLiCo 氏(ガウチャー記念礼拝堂 14時~15時)
いずれも参加無料で毎年、大きな会場がいっぱいになる。早めに入場しよう。

<スタンプラリー>
構内の指定された場所をすべて回ると、実行委員の手作りの景品がもらえるスタンプラリー。構内を回るのに必要なパンフレットは、毎年クオリティの高さを追求した実行委員会自慢の制作物だが、今年はなんと100円に値下げして販売するという。パンフレットに掲載されている著名人のインタビュー記事も人気企画の一つだ。今年は瀬戸康史さん、千葉雄大さん、嗣永桃子さん、阿部寛さん、山田優さん、桐山漣さんのインタビュー記事を掲載するという。

左から委員長の宮千香子さん、副委員長の渡邉修之さん、PR担当の平野希さん

左から委員長の宮千香子さん、副委員長の渡邉修之さん、PR担当の平野希さん

 

<模擬店>
今年は127の団体が出店するという模擬店。各店ともネーミングや装飾に凝っている。留学生が自分の国の郷土料理を出したり、創作料理なども味わえる。青山祭実行委員会副委員長の渡邉修之さん(経済学部3年)は「残念ながら実行委員の仕事で毎年、模擬店を回る時間がありません。いつも気になっているのは、わんこソバです」と話す。
現場を離れた青山祭実行委員会の4年生OB・OGもお店を出すそうで、こちらも注目だ。

<横断幕、ユニフォーム>
現在、青山学院大学の正門を入ってすぐ左手にカウントダウンパネルが設置されているが、青山祭当日には、正門を入ってすぐのメインストリートに横断幕が張られる。総務局装飾担当が毎年、趣向を凝らす力作なので、正門から入場したらまず上を見上げてほしい。
また、毎年デザインを変えるユニフォームはTシャツとウインドブレーカーの2種類。Tシャツは副実行委員長の渡邉さんが、ウインドブレーカーは実行委員長の宮さんがそれぞれデザインしたという。当日、青山祭でわからないことがあれば、ユニフォームを着た実行委員にたずねてみよう。

開催を前に部室では委員たちが忙しそうに働く

開催を前に部室では委員たちが忙しそうに働く

 

取材・文・写真:メンター・ダイヤモンド「ベストオブ学園祭」取材班(迫 瑶実)

 

auは、「ベストオブ学園祭2013」を応援しています。
学園祭をより楽しむ
最新スマホの情報は
こちら>>

メンター・ダイヤモンドのFacebookページです。
オフィシャルサイト「メンター・ダイヤモンド」での取材こぼれ話から、
学生記者、編集部のプライベートな話、写真までを公開しています。
ぜひご覧ください

コメント・感想をお寄せください。