-
◆記事◆紹介
グッドデザイン賞魅力なさすぎワロタwww 応募の30%が受賞、応募にお金がかかるだけの賞・・・
無印良品も愛想? 企業にとって魅力なきグッドデザイン賞
http://biz-journal.jp/2013/01/post_1249.html
電器店やデパートなどをのぞけば、グッドデザイン賞受賞を表すGマークがついた商品はあふれている……。それもそのはず、今年だけで 3132件の応募のうち、1108件が同賞を受賞している。受賞の割合は、実に30%にも上っているのだ。いくら、優れたプロダクトがたくさん集うとはいえ、この受賞数は多すぎではないだろうか?
(中略)
そこで、同振興会に問い合わせたところ、「グッドデザイン賞は、デザインを単に審美的な対象として評価するコンクールやコンテストとは違い、また、それらのデザインが、一部のエリートにだけ享受されるものとして扱っていません」と、あくまで一般層に向けたアワードであることを強調する。
「社会のさまざまな領域で役割を担い、将来へ向けた可能性を秘めたデザインに賞を贈ることを通じ、それらを社会に伝えるとともに、さらにデザインの効果を広めていくための運動なのです」(同振興会担当者)
つまり、グッドデザイン賞は「コンクール」というよりも、「デザインの普及・啓蒙」としての意味合いが強いため、多くの賞を与えることになった、というわけだ。今年大賞を受賞した『デザインあ』をはじめ、2010年はAKB48が大賞候補にノミネートされるなど、近年はプロダクト以外にもサービス分野の受賞が多くなっている。これまでのように、見た目や形だけでなく、「デザイン」という言葉が広い意味で使われる現代を象徴した受賞結果となっているようだ。
(中略)
「同賞は、一次審査に応募するために1万円、それを通過すれば6万円の審査料がかかります。二次審査を通過し、グッドデザイン賞受賞となれば展覧会への出展で12万円、 年鑑への掲載料として3万円がさらにかかってしまう。そして、グッドデザイン大賞を受賞しても、それだけでは商品にGマークを使用することができないんです。応募要項をよく読んでいなかったのが悪いんですが……」(同)
マークの使用料は、販売価格ごとの設定や企業・団体の規模に応じた措置があるものの、最低20万円を支払わなければパンフレットやPOPに使用することはできない(受賞後1カ月間は無料)。大手メーカーのように資本力のある企業ならば、販促費として捻出できるものの、小さな企業にとっては決して安くない金額だ。こうした費用の高さがネックとなって、この企業ではそれ以降の応募を見送っているのだという。
(全文はソースにて)
関連
【2013年度グッドデザイン大賞はGoogleマップに決定 →日本政府「認められない」 →大賞該当なしへ】
【WiiUソフト『ニコニコ』がグッドデザイン賞を受賞!!2画面を使用する新しい動画視聴体験が高評価に】
【PSVITA用『ニコニコアプリ』が2012年度のグッドデザイン賞を受賞! 「ハードウェアインターフェースと、新しいGUIを高く評価した」】
40万ぐらい払えばよっぽど変なモノでない限りとれちゃう賞
日本人は○○賞ってついてると注目するからとっとけば宣伝になるんですな・・・
魔法少女まどか☆マギカ Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)
悠木碧,斎藤千和,新房昭之
アニプレックス 2013-12-25
売り上げランキング : 25
Amazonで詳しく見る
半沢直樹 -ディレクターズカット版- Blu-ray BOX
堺 雅人,上戸 彩,及川光博,北大路欣也,香川照之
TCエンタテインメント 2013-12-26
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る