HOME > お客様サポート > 個人のお客様サポート > よくある質問 > 無線子機をとりつけたWindows 8/7/VistaパソコンをAOSS/WPSで接続する方法 - アンサー詳細
[アンサーID: 15047]

無線子機をとりつけたWindows 8/7/VistaパソコンをAOSS/WPSで接続する方法

公開 2013年6月7日 10時20分  |   更新 2013年6月7日 10時20分

無線子機をとりつけたWindows 8/7/VistaパソコンをAOSS/WPSプッシュボタン式で接続する方法

  1. パソコンの電源を入れます。
  2. 製品付属の「エアナビゲータCD」を、パソコンにセットします。
  3. 「自動再生」画面が表示されたら、「AirNavi.exeの実行」をクリックします。

    Image

    ・「次のプログラムにこのコンピュータへの変更を許可しますか?」と表示された場合は、[続行]をクリックします。
    ・Windows 8で、CD挿入時に画面右上に「タップして、このディスクに対して行う操作を選んでください。」と
     表示されたら、その部分をクリックし、次の画面で「AirNavi.exeの実行」をクリックします。
    ・メニュー画面が表示されないときは、CD内のWinフォルダーにある「AirNavi.exe」を実行します。
  4. エアナビゲータが起動したら、「かんたんスタート」をクリックします。

    Image

    ※エアナビゲータのバージョンによって製品の画像が異なります。
  5. 画面の内容を確認し、[次へ]をクリックします。

    Image
  6. [無線でつなぐ]をクリックします。

    Image
  7. [エアステーション無線子機を取り付ける]をクリックします。

    Image
  8. 上側のボタンをクリックします。

    Image
  9. ウイルス対策ソフトなどのセキュリティーソフトをお使いの場合は、ファイアウォール機能を一時的に無効にします。
    Image

    ファイアウォールを無効にする手順は、下記をご確認ください。
    ご利用のセキュリティーソフト名をクリックすると手順が表示されます。

    *セキュリティーソフトの多くは、パソコンにインストールされていると
    パソコン右下のタスクトレイにアイコンが表示されます。


    *ご利用のバージョンによって手順が異なる場合があります。

    Imageウイルスバスター
    *ウイルスバスター2012/2011クラウドは、パーソナルファイアウォール機能がないため、操作は不要です。
    Imageノートン・インターネットセキュリティ
    Imageカスペルスキーインターネットセキュリティ
    ImageウイルスセキュリティZERO
    Imageマカフィー・インターネットセキュリティ
  10. ファイアウォール機能を無効にしたら、[次へ]をクリックします。

    Image
  11. [インストール開始]をクリックします。

    Image

    画面にしたがってインストールを行います。
  12. 「インストールが完了しました」と表示されたら、[次へ]をクリックします。

    Image
  13. 「無線接続の設定」が表示されたら、[無線接続の設定をする]をクリックします。

    Image
  14. AOSSまたはWPSプッシュボタン式で接続を行います。
    自動セキュリティー設定のボタン(WPS AOSS)をクリックします。

    Image
  15. 「自動セキュリティー設定中のエアステーション無線親機を探しています」と表示されたら、
    無線親機のAOSSボタン(セキュリティー設定ボタン)をランプが点滅するまで押し続けます。
    ランプが点滅したら、ボタンから手を放します。
    Image Image
    *画像は一例です。
    AOSSボタンは無線親機によって位置が異なります。お使いの無線親機をご確認ください。
    AOSSボタンの位置が分からない場合は、こちらをクリックしてください。
  16. 自動的に無線親機が検出され、パソコンと無線親機の無線接続がはじまります。

    Image

    *AOSS接続が完了せずエラーが表示される場合、AOSS接続で困ったときはをご覧ください。
  17. 「新しいセキュリティー設定で接続します」と表示されますので、無線接続が完了するまで待ちます。

    Image

    *AOSS接続が完了せずエラーが表示される場合、AOSS接続で困ったときはをご覧ください。
  18. 「AOSSで接続が完了しました」と表示されたら、[保存して閉じる]をクリックします。

    Image

    *AOSS接続が完了せずエラーが表示される場合、AOSS接続で困ったときはをご覧ください。
  19. 「無線接続先の作成が完了しました」と表示されたら、[閉じる]をクリックします。

    Image



  20. AOSS接続で困ったときは

このアンサーの対象となる「製品」と「OS・接続機器」 >> 表示


製品

OS・接続機器
このQ&Aについてアンケートにご協力下さい。

※いただいたご意見に関しましては弊社ホームページ改善の参考にさせていただきますが、
内容に関しましてこちらからの返信はいたしかねますので予めご了承ください。
(個人情報の書き込みはご遠慮ください。)

メールでお問い合わせ

メールによるお問い合わせはこちら