新社会人になって、パソコンを新たに購入したものの、「何のソフトを入れたらいいのか分からない」、 「みんなは、どのようなソフトを入れているのかな」と気になったことはありませんか?
今回は、Windowsで必須の、入れておくべきフリーソフトを、すべて紹介します。
ここにあるソフトを入れておくと、あなたのPCは驚くほど便利になります。 紹介しているソフトの数がとても多いので、必要なカテゴリから見ることをおすすめします。
おすすめソフトが新たに出てきたら、随時更新しますのでチェックしてみてください。
目次
- ブラウザ
- メール
- セキュリティ
- 解凍圧縮
- ダウンロード支援
- ウェブサイト管理
- 音楽再生
- 動画再生
- 画像編集
- Officeソフト
- クリップボード拡張
- 定型文管理
- 文字入力
- RSSリーダー
- Twitterクライアント
- 2chビューアー
- 記録・メモ
- ファイル共有
- ファイルコピー支援
- PC最適化・メンテナンス
- スクリーンショット
- ファイル削除
- ブックマーク同期
- 画像管理
1. ブラウザ
WindowsのOSにはInternet Explorerが標準搭載されていますが、もっと高機能で便利なブラウザがあるのでチェックしてみてください。毎日使うブラウザを自分好みにカスタマイズすることで、生産性は間違いなく向上します。
Firefox
拡張機能性にとても優れた高機能タブブラウザです。“ アドオン ” と呼ばれる追加プログラムを導入することにより、広告を削除したり、動画を再生するだけで動画の保存が出来 るようになります。 様々な検索エンジンを登録することができる検索バー、ポップアップブロック、フィッシング詐欺サイト検出、攻撃サイトのブロック、簡易 RSS リーダー、プライベートブラウジングなどかなり高機能です。
Google Chrome
余計な機能や装飾が一切排除された、極めてシンプルなタブブラウザです。 GoogleのIDでログインして使用すれば、他のパソコンやスマホとも自動的にブックマークやログイン情報も同期してくれます。Firefoxと両方入れておいて損はありません。
2. メール
Thunderbird
GmailもHotmailもYahoo!Mailも全て1本で管理可能です。 動作が快適で、多数のアカウントも快適に処理でき、迷惑メール対策なども充実しています。 複数のメールアカウントを持っていたり、迷惑メールに悩んでいる方におすすめです。
Windows Live メール
Windows Liveメールは、マイクロソフトが提供する電子メールクライアントです。 評価が良いわけではないですが、マイクロソフトが無料で提供しているメールクライアントということで紹介しました。
mailbird
mailbirdはMacユーザーに人気の『Sparrow』のWindows版のようなメールクライアントです。 Gmailのアカウントを同期し、ラベルやフォルダなど基本的な機能はすべて使うことができます。 ただ無料版と有料版があるので、無料版だとできることが限られています。
3. セキュリティ
忘れがちですが、ウイルスに感染してからでは遅いので早めにインストールしておきましょう。
AVG アンチウイルス
フリーのウイルス対策では、使いやすく性能も良いので定番です。常駐してリアルタイムにウイルス侵入を監視できます。また、悪性コードを含んだリンク先の表示をブロックしてくれます。
Microsoft Security Essentials
Microsoft製の無料ウイルス対策ソフトです。 機能がありすぎてわかりにくいウイルス対策ソフトも増えている中、このソフトの機能は、常駐型のリアルタイム監視とファイルのスキャンの2つ、ととてもシンプルで使いやすいです。 見た目もシンプルで初心者でも簡単に利用できます。
4. 解凍圧縮
フリーソフトをダウンロードするときなどに、ファイルの解凍が必要となります。ここでは、ファイルの解凍、ファイルの圧縮をするフリーソフトをご紹介します。
Explzh
シンプルで直感的に操作できるため、初心者にもおすすめです。ウィンドウにドラッグ&ドロップでファイルを圧縮・解凍できます。
Lhaplus
デスクトップ上の「Lhaplus」アイコンにファイルをドラッグ&ドロップして圧縮・解凍できます。 パスワードをつけてZIP形式で圧縮したり、解凍時にフォルダなしのアーカイブの場合は自動的にフォルダを作成し、フォルダつきの場合は二重にフォ ルダを作成しないようにするなど、処理の条件を細かくカスタマイズできます。 手軽に使え、初心者でも迷わず直感的に扱える仕様となっています。
ALZip
ALZipは、様々なファイル形式に対応し、セキュリティなど高度な機能も搭載した圧縮・解凍ソフトです。 圧縮・解凍に関してはこれ一本で対応できてしまいます。様々な種類の形式で圧縮されたファイルの扱いに困っている人にはおすすめです。
5. ダウンロード支援
ダウンローダーも標準搭載されていますが、これらのソフトを入れると、画像や文書などのファイルのダウンロードが今より高速になります。
Irvine
ダウンローダーの定番ソフト。回線不良などで、ダウンロードが途中で中断されても再度続きからダウンロードの開始が出来る機能がついて便利です。
6. ウェブサイト管理
Evernote Web クリッパー
オンラインで見つけた残しておきたいページをワンクリックで Evernote アカウントに保存して後でオフラインの場所で見ることができます。テキスト、リンク、画像など何でも残しておくことができるのでおすすめです。 全文検索なども優れているので、量が多くなっても探すのも困りません。 ※Evernoteのアカウントが必要です。(無料)
WeBoX
指定したWebページをまるごと取り込んで保存することができます。インターネットに繋いでいない状態でもゆっくり閲覧する事が出来るので便利です。Webページの必要な部分だけを保存しておくこともできます。
7. 音楽再生
Windows Media Playerが標準で搭載されているので、基本的な操作は可能ですが、専用ソフトを利用した方が 使い勝手や品質が良く、好みのカスタマイズが可能です。
foobar2000
カスタマイズ性が非常に高く直感的に操作出来るシンプルなインタフェース。ほぼ全ての音楽ファイルを再生できます。公式サイトなどで豊富に公開されている“Components”と呼ばれるプラグインを追加することで様々な機能を追加でき ます。
Winamp
メジャーなプレイヤーのひとつです。デコーダの変更により、高音質で再生することが可能です。 フラッシュビデオの動画再生、ビデオファイルのオーディオ再生、メディアファイルの管理、ストリーミングラジオの視聴、ファイル形式の変換など、様々なプラグインが用意されています。
8. 動画再生
標準搭載のWindows Media Playerだと、動画の再生出来る形式ファイルが少ないため、以下のソフトをインストールしておきましょう。
GOM Player
動画を再生する際に別途コーデックをインストールせず、このソフトをインストールするだけで、ほぼ全てのの動画形式を再生できる定番のソフトです。 キャプチャー機能を搭載し、動画の一部を切り出したり、壁紙として設定することもできます。カーソルキー単体で10秒スキップ、Ctrlで60秒スキップ、などキーボードで操作ができます。
KMPlayer
主要なコーデックは全て内蔵しており、ほとんどの動画ファイルを再生出来ます。画質やサイズの調整はもちろん、指定区間のリピート、イン トロ・エンディングのスキップ、音の立体効果、左右チャンネル選択、音ズレ補正など、動画再生に関わるほとんどの操作ができます。
9. 画像編集
「ペイント」というソフトが標準搭載されているので基本的な画像編集はできますが、ここではより効率よく、きれいに編集できるソフトをご紹介します。
GIMP
Photoshopにも負けないレベルの高機能な画像編集、加工ソフトです。フリーソフトの画像編集なら、GIMPを入れておけば間違いなしだと思います。レイヤー機能や、エフェクトやブラシなども豊富に揃えています。バッチ処理で画像を加工することも可能です。
Paint.NET
GIMPよりは手軽に画像編集を楽しみたいけど、ペイントより機能が欲しい方は、このソフトがおすすめです。レイヤー機能、ヒストグラム補正、プラグインによる機能拡張など、市販ソフト並みの多機能さが特徴。動作が軽快で、起動も早いです。
10. Officeソフト
Word,ExcelなどのMicrosoftOfficeを使いたいけど、予算がないという方は、以下をインストールすると、ほぼ同じ機能が無料で使えるので非常におすすめです。
OpenOffice
MicrosoftOfficeとほぼ同じ機能を無料で使うことが可能です。Word、Excel、PowerPointのような文書ドキュメント、表計算ドキュメント、プレゼンテーション、図形描写といった各種ツール群が提供されています。 WriterはWordよりデザインが崩れにくく、Drawも図形が書きやすくおすすめです。
LibreOffice
OpenOfficeから派生したソフトです。OpenOfficeの基本的な機能はそのままで、一部拡張しています。両方とも良いソフトで好みはありますが、どちらかといえば私はLibreOfficeをインストールすることをおすすめします。 Microsoft Officeとも互換性が高く、Word、Excel、PowerPoint、Accessなど、ほとんどのドキュメントをそのまま開いて使うこと ができます。
11. クリップボード拡張
通常では、クリップボードに保存することができるデータは1つだけで、2度目にコピーをすると、1度目にコピーしたデータは使えなくなってしまいます。しかしこのク リップボードに複数のデータを保存できるように拡張する機能を備えつけたのが、クリップボード拡張ソフトです。
Clibor
タスクトレイに常駐し、コピーしたテキストデータを最大1,000件まで保存してくれます。コントロールキー2回で保存されているテキストデータを呼び出せます。また、よく使うものは定型 文に登録しておけば、効率化につながります。 電源を 落としても内容は保存されているので、次に起動してからの作業効率も上がります。
CLCL
こちらもCliborと同じで、クリップボードにコピーした画像やテキストなどの履歴を管理して、ショートカットキーで呼び出すことが出来ます。 画面キャプチャーなどの画像データや、ファイルデータなど、さまざまな 形式のデータに対応しているところが便利です。
12. 定型文管理
PhraseExpress
メールの署名、メール文頭の挨拶、よく使う顔文字などの文章を、あらかじめ登録して、即座に長文を呼び出すことが出来ます。 定型文をショートカットに割り当てられたり、特定の文字を入力したときに動作させることもできます。よく使うフレーズがあると思うので、一度登録すると効率アップ間違いありません。 ただし英語でメニューが表示されますので、英語が苦手な方は、こちらの記事でわかりやすく操作方法が書かれていますので参考にしてください。→PhraseExpressの入力補助で文章入力効率が5倍にアップ!
13. 文字入力
Google 日本語入力
GoogleがWebで収集した豊富な語彙によって、これまでの日本語入力システムが苦手としていた専門用語や流行語、、新語、専門用語、芸能人の名前などが変換で出てくる超便利ツールです。
14. RSSリーダー
FeedDemon
15. Twitterクライアント
Janetter
TweetDeck
16. 2chビューアー
Jane Style
17. 記録・メモ
Evernote
メモツールでは超人気で、ユーザー数もかなり多いです。テキストだけではなく写真や画像、音声など、複数の形式のデータを1つのメモにまとめることができ、整理しなくても検索によって目的のメモと関連データを見つけやすい。 また、常にメモの内容がインターネット上のEvernoteのサーバに格納されるため、保存し忘れて消えてしまうリスクがなくなります。なんと、画像内の文字列も検索にヒットします。 Evernoteに関しては多くのブログで使用方法が書かれていますので初心者でも迷わず使えると思います。
サクラエディタ
Evernoteまでしっかり残しておく気はないけれど、軽いメモが必要なときにサクラエディタが便利です。 起動もとても軽く、シンプルで使いやすいです。
18. ファイル共有
Dropbox
言わずと知れたファイル共有ソフトで、普及度では同種サービスの中で 頭一つ抜けた存在のため、ファイル共有ソフトはこれをインストールしておけば間違いないでしょう。 使い方も、とてもシンプルで、Dropboxのフォルダーにファイルをつっこむだけで、インターネット上にあるサーバにファイルを保存できます。たとえば、PCが壊れてもID とパスワードさえあれば Dropbox に保存したデータにアクセスできます。 Dropboxも多くのサイトで使い方が紹介されています。
SugarSync
Copy
19. ファイルコピー支援
ソフトをインストールしなくてもフォルダ間のファイルのコピーはもちろん可能ですが、容量によっては相当時間がかかることがあります。しかし、これらのソフトを入れておくと、高速でコピーが可能になります。
FastCopy
Fire File Copy
20. PC最適化・メンテナンス
パソコンの性能は使っているうちに少しずつ劣化していき ますが、これらのソフトを入れると、不要なレジストリやファイルの削除や、デフラグやメモリマネージャーを最適化して、パソコンをメンテナンスすることができます。
CCleaner
Windows上級者ならほとんど入れている、パソコン内の不要ファイルやレジストリを掃除してくれるフリーソフトです。ブラウザの履歴やキャッシュの一括消去機能などがあり便利です。 こちらの記事も参考にしてください。→【CCleanerの使い方】パソコン内の不要ファイル/レジストリを最適化/掃除する方法
Advanced SystemCare Free
簡単な操作でパソコンを快適化できます。スパイウェアを駆除出来る機能があります。
Smart Defrag
CPU使用率やHDDアクセスの低下など、システムのアイドル時を見計らってバックグラウンドで静かに、HDDを再配置して空き領域を整理してくれるソフトです。作業中にHDDへのアクセス頻度が上がったときなどは、自動で動作を一時停止してくれるため、他の作業を中断せずに効率よく実行できます。インターフェースもわかりやすく初心者でも使いやすいです。
21. スクリーンショット
今見ている画面を保存しておきたかったり、誰かに共有したいときにこれらのソフトがあると非常に便利です。
Gyazo
起動して、撮りたい範囲を選択するだけで、即アップロードできるすぐれもの。「この画面をシェアしたい」と思ったら即シェアが可能です。説明するより、すぐにダウンロードして、その使い心地を体感していただきたいくらい簡単です。
WinShot
シンプルさを追求したGyazoと違い、多機能なスクリーンショットソフトです。 アクティブウインドウだけ撮ったり、マウスカーソルも含めて撮ったり、命令を出してから数秒後に撮影したり、これさえあればスクリーンショットに困りません。 GyazoとWinshotは両方入れておくことをお勧めします。
22. ファイル削除
ファイルの削除は意外と面倒で、エラーが出て削除できなかったりします。そんなわずらわしさをこのソフトが解決してくれます。
Unlocker
「ファイルが使用中です」というエラーが出て削除できないファイルを削除できるツールです。ファイルを削除しようとしてエラーが出たらUnlockerが自動的に開くので、使用中のファイルを閉じる作業が不要なため便利です。
23. ブックマーク同期
BookSync
ブックマークを同期 ・シンクロしてくれるソフト。 簡単な操作で、InternetExplorerのお気に入りと Firefox / Google Chrome / Opera / Safari / Netscape / Mozilla のブックマークを同期させることができます。 ボタン一発で内容の同期が取れるので、InternetExplorerにはブックマークが存在するけど、Firefoxにはないということが無くなります。
24. PDF
Adobe Reader
PDFリーダーの本家で、PDF ファイルの表示、検索、印刷をするためのソフトです。これは必須だと思います。
25. 画像管理
Picasa
googleが提供している画像管理ソフトです。デジカメ画像などの各種画像ファイルを時系列で管理できます。「マイピクチャ」から自動的に取り込んで管理してくれ、ワンクリックで写真のコントラストを補正してくれたり、ウエブアルバムを作って共有したりできます。
まとめ
おすすめのソフトばかりなので是非使ってみてください。 一度に全てインストールするのは大変だと思うので、適宜必要なときに見に来ていただけると幸いです。 他にもおすすめのソフトがあれば、教えてくださいね。
コメントを入力して下さい