ニュース詳細
世界初の海底駅が営業を終了11月10日 17時31分
K10059456111_1311101934_1311101955.mp4
本州と北海道を結ぶ青函トンネルにある世界で初めての海底駅「竜飛海底駅」が、北海道新幹線の工事に伴って廃止されることになり、最後の営業日となった10日、多くの人が構内を訪れて別れを惜しみました。
青森県の竜飛崎近くにある「竜飛海底駅」は、昭和63年の青函トンネルの開通に合わせて開業した世界で初めての海底駅で、北海道新幹線の工事に伴い、廃止されることが決まっています。
最後の営業日となった10日は7本の特急列車が停車し、事前に申し込んだ鉄道ファンなど合わせて160人の乗客が海面下135メートルのホームに降り立ちました。乗客はガイドの男性から、幅80センチのホームが新幹線の通過に支障となるため駅の廃止が決まったと説明を受けると、記念に駅名標などを写真に収めていました。また、トンネルと平行して設けられた1000人分の避難スペースを歩きながら、湧き水との戦いとも言われた青函トンネルの工事について説明を受けていました。
広島県から訪れた会社員の立石寛さん(37)は、「駅が見られなくなるのは非常に残念です。写真や映像をたくさん撮影したので家族に見せたいです」と話していました。
竜飛海底駅は、すでに営業休止になっている北海道側の吉岡海底駅とともに来年3月に正式に廃止となり、国内にある鉄道の海底駅はすべて姿を消すことになります。
[関連ニュース]
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 青函トンネルの海底駅で最後の見学ツアー (11月10日 13時30分) |
[関連リンク] |
|