これは素敵な取り組みですねー。ソーシャルワーカーの方はぜひご注目を。
Social Change Agency | ”Social Worker”として社会を支え、”Social Change Agent”として社会を変えよう。
ソーシャルワーカーが社会を変える
「Social Change Agency」は『”Social Worker”として社会を支え、”Social Change Agent”として社会を変えよう』というミッションを掲げるソーシャルワーカーの集い。ご自身もソーシャルワーカーであるホクトヨコヤマさんが代表を務めています。
と書きつつ、一般の人には「ソーシャルワーカー」という言葉は耳慣れないとも思います。Wikipediaより。
ソーシャルワーカー(英語:Social Worker)とは、生活する上で困っている人々や、生活に不安を抱えている人々、社会的に疎外されている人々に対して、総合的かつ包括的な援助を提供する専門職の総称であり、また、それらの背景にある、社会や生活環境等を改善する専門職の総称である。
主に社会福祉事業等に従事し、社会福祉学を基に社会福祉援助技術を用いて社会的に支援を必要とする人々とその環境に働きかけを行うとともに必要な社会福祉のサービスを開発・運営する役割を持つ。
Social Change Agentは「ソーシャルワーカーの社会的認知度向上プロジェクト事業」「ソーシャルワーカーによる学び創出コミュニティプロジェクト事業」「ソーシャルアクション応援プロジェクト」「ソーシャル・リサーチ・プロジェクト」の4つの事業の旗を立てています。以前、代表のヨコヤマさんからお話を伺ったのですが、どれも高い社会的意義のある取り組みです。
イベントも積極的に実施しており、11/16には「教える・伝える技術を磨きたい若手ソーシャルワーカーのための実践知プレゼンテーション大会@新宿」が開催されます。マニアックな話が聞ける感じですので、ソーシャルワーカーの方はぜひ。
オンラインマガジンも運営するとのことで、ライター、編集者を集めています。ヨコヤマさんのブログは刺激的で面白いので創刊が楽しみです。「認定社会福祉士制度という名の”内輪のパーティゲーム”はいつ終わるのか?」とか超熱い。
というわけで、ソーシャルワーカーの方はぜひ彼らの活動につながることをオススメします。日の目を浴びにくい職業だと思いますので、うまくコミュニティを盛上げていきたいところです。ぼくも知人にソーシャルワーカーが多いので、できることをお手伝いしていきたい気分。
Social Change Agency | ”Social Worker”として社会を支え、”Social Change Agent”として社会を変えよう。