ソーシャルワーカーが社会を変える!「Social Change Agency」が熱い

2013/11/12


これは素敵な取り組みですねー。ソーシャルワーカーの方はぜひご注目を。

Social Change Agency | ”Social Worker”として社会を支え、”Social Change Agent”として社会を変えよう。


ソーシャルワーカーが社会を変える

Social Change Agency」は『”Social Worker”として社会を支え、”Social Change Agent”として社会を変えよう』というミッションを掲げるソーシャルワーカーの集い。ご自身もソーシャルワーカーであるホクトヨコヤマさんが代表を務めています。

と書きつつ、一般の人には「ソーシャルワーカー」という言葉は耳慣れないとも思います。Wikipediaより。

ソーシャルワーカー(英語:Social Worker)とは、生活する上で困っている人々や、生活に不安を抱えている人々、社会的に疎外されている人々に対して、総合的かつ包括的な援助を提供する専門職の総称であり、また、それらの背景にある、社会や生活環境等を改善する専門職の総称である。

主に社会福祉事業等に従事し、社会福祉学を基に社会福祉援助技術を用いて社会的に支援を必要とする人々とその環境に働きかけを行うとともに必要な社会福祉のサービスを開発・運営する役割を持つ。

ソーシャルワーカー – Wikipedia


Social Change Agentは「ソーシャルワーカーの社会的認知度向上プロジェクト事業」「ソーシャルワーカーによる学び創出コミュニティプロジェクト事業」「ソーシャルアクション応援プロジェクト」「ソーシャル・リサーチ・プロジェクト」の4つの事業の旗を立てています。以前、代表のヨコヤマさんからお話を伺ったのですが、どれも高い社会的意義のある取り組みです。

イベントも積極的に実施しており、11/16には「教える・伝える技術を磨きたい若手ソーシャルワーカーのための実践知プレゼンテーション大会@新宿」が開催されます。マニアックな話が聞ける感じですので、ソーシャルワーカーの方はぜひ。


オンラインマガジンも運営するとのことで、ライター、編集者を集めています。ヨコヤマさんのブログは刺激的で面白いので創刊が楽しみです。「認定社会福祉士制度という名の”内輪のパーティゲーム”はいつ終わるのか?」とか超熱い。


というわけで、ソーシャルワーカーの方はぜひ彼らの活動につながることをオススメします。日の目を浴びにくい職業だと思いますので、うまくコミュニティを盛上げていきたいところです。ぼくも知人にソーシャルワーカーが多いので、できることをお手伝いしていきたい気分。

Social Change Agency | ”Social Worker”として社会を支え、”Social Change Agent”として社会を変えよう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1777 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • 2014年国分寺にオープン!コミュニティ型・学生寮「チェルシーハウス」が素敵
  • ソーシャルワーカーが社会を変える!「Social Change Agency」が熱い
  • 「どうでもいいね!」と言う勇気
  • 三度目の正直!「家入メルマガ」復活の裏話が興味深い
  • 「あれは『釣り』だからコメントしたら負けだよ(笑)」という「逃げ」
  • 家入一真「15歳から、社長になれる」:大人も読むべき元気の出る一冊!
  • ブログは下書き状態で寝かすな!ラブレターはそのまま出せ!それも「あなた」だから。
  • トヨタ、日産も参入。社会的課題を解決する「自動運転車」というイノベーション
  • 少子高齢化問題をテクノロジーで解決。「見守りん」が面白い
  • ザ・インタビューズが終了!次は「ask.fm」を使おう
  • [期間限定] スタバを実質10%割引(くらい)で利用する方法
  • 偽装表示?エビが芝だろうが伊勢だろうが、大騒ぎするほどのことなの?
  • ノマドなあなた、iPhone5sのケースは「mophie juice pack」で決まりでしょ
  • 堀江貴文氏「お金ではなく、信用に投資するべき」(「ゼロ」より)
  • 高知県香美市の移住支援サイト「いなかみライフ」が良いクオリティ
  • これからの時代、編集者は「イベント」も編集できないとダメです
  • 仕事に熱中できない時は、「マイルール」を作って「ゲーム化」しよう
  • ブロガーは書くことで癒されている
  • 視覚障害者をサポートするメガネ型デバイス「OrCam」
  • ライフネット生命・出口社長が語る、次世代育成のための「働き方」と「企業のあり方」(11/9)