• Home »
  • スポーツ »
  • 「佐野稔のフィギュアスケート4回転トーク」ソチ五輪展望 ~NHK杯を終えて見えてきた日本代表争い

「佐野稔のフィギュアスケート4回転トーク」ソチ五輪展望 ~NHK杯を終えて見えてきた日本代表争い

2013年11月11日

eye_figure

avatar佐野 稔 の記事を全てみる

この記事を共有

●浅田真央に漂い始めた「女王」の風格
 スケート・アメリカに続いて、グランプリ(GP)シリーズ今季2度目の優勝となった浅田真央ですが、ジャンプに関しては不満が残りました。トリプルアクセルの両足着氷といったレベルの問題ではなく、以前話していた「エイト・トリプル(3回転ジャンプ×8回)」はどうしたの、もっと高みを目指さないの、といった不満です。

 競技後の浅田も「これからトリプルアクセルを2回入れていきたい」と言っていましたが、ぜひ挑戦して欲しい。もっと跳べる浅田を知っているだけに、私はどうしても彼女に対してより厳しい水準を求めてしまうんです。

 ただし、今シーズンの浅田について特筆すべきは、ジャンプ以外の目立たない部分なんです。スピンやステップ、つなぎ(トランジッション)といった、テレビ的にはあまり伝わらないところの出来映えが抜群に素晴らしい。大袈裟でなく誰も手の届かないような、ものすごい領域に入ってきています。

 動きのひとつひとつが見事なまでに洗練されていて、まったく無理がない。流れるような動きで、まるで違和感がないから、観ていてとても気持ち良いんです。ここ数年の不調を脱したとかいった次元ではありません。たとえて言うなら、バンクーバー五輪のときの浅田は「お姫様」の輝き、今の浅田は「女王」の風格を漂わせています。

 振り付けの先生に付きっきりで見て貰っているときならともかく、普通は時間が経つにつれ、動きのどこかが必ず崩れていくものなんです。だけど、いまの浅田は振り付けられた通りの動きを崩さず、完璧に維持できている。それを可能にするために、どれほどの地道な努力を彼女が積み重ねてきたのか。ちょっと想像がつきません。驚くばかりです。

●本命・髙橋、続く町田の男子  浅田のほかは横一線の女子 
 シーズンの序盤を終えた今の段階で、五輪代表の3枠を予想すれば、男子は髙橋大輔が頭ひとつ抜け出しました。それに続くのが町田で、3つめの枠を争うのが、織田と、巻き返しをはかる羽生結弦になるでしょう。

 小塚崇彦については、北京杯での状態の悪さが気になりました。無良崇人はGPシリーズで初優勝、全日本選手権で3位に入った昨シーズンの勢いを、今シーズンは持続できていない印象です。小塚と無良はもう全日本選手権に賭けるしかなくなったわけですから、逆にそれを良い方向に捉えて欲しい。 

 女子については、浅田はほぼ当確として、あとは横一線ではないでしょうか。鈴木明子への期待は大きかったんですが、NHK杯のSPの冒頭で予定していた3回転-3回転のトウループが、3回転-2回転になってしまったんですね。トウループはジャンプのなかで最も難易度が低く、彼女の実力からすれば、それほど難しいものではなかったはず。シニアのトップレベルになると、連続トウループでの失敗は致命的になります。フリーでも、もったいない転倒がありました。結果は3位でしたが、もう少し頑張ってほしかった。

 シニアのGPデビューとなった15歳の宮原知子は、思い切りの良さが目立ちましたね。あれだけ次々とジャンプを決めていく姿を見たら、先輩たちもウカウカしていられない気持ちになったんじゃないでしょうか。

About 佐野 稔

avatar佐野 稔(さの みのる) 山梨県出身。日大経済学部卒。日本フィギュアスケーティングインストラクター協会理事長。日本スケート連盟理事。山梨県笛吹市ふるさと大使。4歳でスケートを始め、17歳(1972)から5年連続全日本大会優勝。カナダ国際大会2位、モスクワ国際大会3位。1976年インスブルック冬季五輪9位。世界フィギュア5年連続出場。1977年フリー優勝。総合3位。同年プロ転向。各種アイスショー、世界大会で活躍。インストラクターとして荒川静香、田村岳斗などを育てる。現在もインストラクター、テレビのコメンテイターとして活躍

プロフィール

人気記事ランキング(24時間)

最新記事

SPORTS CATEGORY

SPORTS BOOK Amazon

  • スポーツ歴史の検証 Vol.1 スポーツ...
     証言を集める作業というのは、過去を知り、歴史を知る上で欠かせない。そこで、小野喬(体操)、岡野俊一郎(サッカー)、上村春樹(柔道)、三宅義信(重量挙げ)、田中聰子(水泳)、猪谷千春(スキー)、君原健二(マラソン)、森田淳悟(バレ…
  • スポーツライフ・データ2012-スポーツ...
     2020年に向けスポーツ界もゴールデンセブン(黄金の7年間)に突入すると言われているが、日本のスポーツ界に問題は山積している。スポーツ庁の創設、スポーツ立国戦略においても現状を把握することは重要であるが、スポーツを取り巻く環境の…
  • THE BASEBALL ENCYCLO...
     1876年のナショナル・リーグ開幕以来のアメリカ大リーグの記録をすべて網羅した本。宇佐美徹也氏の『プロ野球記録大鑑』のような面白さはないが、想像力を刺激する数字が山のように並んでいる。〈集計された記録は愛情の糧であり、野球は数字…

SPORTS DVD Amazon

  • チャンプ
     ボクシングの世界王者に上り詰めながら、激しい頭痛に苦しみ引退。酒とギャンブルにおぼれ、妻にも逃げられたビリー(ジョン・ボイト)は競馬場で働きながら、8歳の一人息子(リッキー・シュローダー)と、貧しくも仲良く暮らしている。そんな親…
  • チャンプ(1931年版)
  • カシム・ザ・ドリーム ~チャンピオンにな...
     ボクシングは「政治的な」スポーツである。白人対黒人、民主主義対全体主義、キリスト教対イスラム教、ヴェトナム参戦対反戦…。良くも悪くも、こうした対立がボクシングの背景には常にあった。  ボクサーたちに深い主義主張はなくとも、政治…

アーカイブ

日付を選択
カテゴリーを選択
Googleで検索