• Home »
  • スポーツ »
  • 「佐野稔のフィギュアスケート4回転トーク」ソチ五輪展望 ~NHK杯を終えて見えてきた日本代表争い

「佐野稔のフィギュアスケート4回転トーク」ソチ五輪展望 ~NHK杯を終えて見えてきた日本代表争い

2013年11月11日

eye_figure

avatar佐野 稔 の記事を全てみる

この記事を共有

●エース髙橋大輔、圧巻の演技
 NHK杯の髙橋大輔の滑り、とりわけショートプログラム(SP)は素晴らしかった。あれだけできるなら「なぜ、それを“スケート・アメリカ”でやらなかったんだ」と言いたくなるくらい(笑)。髙橋が自分のやるべきことをキッチリとやったならば、急成長を見せた町田樹の演技ですら、少し霞んで見えてしまうほど。さすがに、ここ数年の日本の男子フィギュア界を牽引してきた第一人者だけのことはあります。

 あのクラスの選手になれば、スケート・アメリカからの3週間で技術的に大きく変化することはありません。この短期間で変わったとすれば、やはり精神面でしょう。髙橋本人も「五輪へ向かう気持ちが一番少なかったことに気づいた」と話していましたが、モロゾフコーチの叱責もあって、相当な危機感を覚えたのではないでしょうか。もちろん、精神面の立て直しだけであれほど見違えることができるのは、彼が本来持っている実力の高さを証明しています。

 今回、私が何より感心したのは、髙橋の「侠気(おとこぎ)」なんです。たしかに12月上旬に福岡で開催されるグランプリ・ファイナルの出場権を勝ち獲るには、彼はこのNHK杯で1位になるしかありませんでした。とはいえ、五輪の出場だけを考えたら、GPファイナルを捨てて全日本選手権に向けた調整をするといった、ほかの選択肢もあったはずです。

 それでも髙橋は楽な道へ逃げることなく、あえて自分を崖っぷちに追い込んで、眼の前の困難に立ち向かっていった。原点に立ち返り、若武者のような闘う姿勢を取り戻したところを、高く評価したい。そして見事チャンスを掴み取ってみせた。その結果、ライバルたちの動向を、ある意味「高みの見物」のできるポジションに立ちました。GPファイナルまでの時間を、自分のステップアップに費やすことができます。その点でも非常に価値ある優勝となりました。

●「不運」と言うべき織田信成の得点
 2位になった織田信成の演技については、もっと高得点が出ていてもおかしくなかったと思います。これは私だけの認識ではありません。会場にいた多くの先生方、プロの立場で観ていた人たちの間から「あれは可哀相じゃないか」といった声が挙がっていました。

 特にSPの内容には、織田自身も手応えを感じていたはずです。場内に得点が発表されたとき、狐につままれたような表情を浮かべていたのは、おそらくその落差から来る反動だったのでしょう。

 なぜ織田の得点が伸び悩んだのか。私なりに推測してみたんですが、最も痛かったのは冒頭の4回転トウループを回転不足と判定されたことでした。ジャンプの回転不足を判定するのは「テクニカル・スペシャリスト(コーラー)」「テクニカル・コントローラー」「アシスタント・テクニカル・スペシャリスト」、この3人のテクニカル・パネル(技術審判)です。

 演技を生で目視している彼らが「これは微妙だな」と思ったときに映像で確認するんですが、この映像はISU(国際スケート連盟)が独自に設置した1台のカメラで撮影したモノなんです。そして、このカメラがどこに設置されているのか、選手は知り得ないんです。

 織田の4回転トウループと、成功と判定された髙橋の4回転トウループを比較しても、回転そのものに大きな違いがあったようには思えません。ですけど、ふたりがジャンプしたリンク内の地点は、まったく別のところでした。もしかすると、判定に使用するカメラの位置からだと、織田のジャンプが回転不足に見えたとしても仕方ないような角度だったのかもしれません。

 あくまで私の推測ではありますが、こうなってくると「運」「不運」の範疇になってしまいます。ですが、それもまたスポーツを構成する要素の一部だと言うしかありません。

About 佐野 稔

avatar佐野 稔(さの みのる) 山梨県出身。日大経済学部卒。日本フィギュアスケーティングインストラクター協会理事長。日本スケート連盟理事。山梨県笛吹市ふるさと大使。4歳でスケートを始め、17歳(1972)から5年連続全日本大会優勝。カナダ国際大会2位、モスクワ国際大会3位。1976年インスブルック冬季五輪9位。世界フィギュア5年連続出場。1977年フリー優勝。総合3位。同年プロ転向。各種アイスショー、世界大会で活躍。インストラクターとして荒川静香、田村岳斗などを育てる。現在もインストラクター、テレビのコメンテイターとして活躍

プロフィール

人気記事ランキング(24時間)

最新記事

SPORTS CATEGORY

SPORTS BOOK Amazon

  • スポーツ歴史の検証 Vol.1 スポーツ...
     証言を集める作業というのは、過去を知り、歴史を知る上で欠かせない。そこで、小野喬(体操)、岡野俊一郎(サッカー)、上村春樹(柔道)、三宅義信(重量挙げ)、田中聰子(水泳)、猪谷千春(スキー)、君原健二(マラソン)、森田淳悟(バレ…
  • スポーツライフ・データ2012-スポーツ...
     2020年に向けスポーツ界もゴールデンセブン(黄金の7年間)に突入すると言われているが、日本のスポーツ界に問題は山積している。スポーツ庁の創設、スポーツ立国戦略においても現状を把握することは重要であるが、スポーツを取り巻く環境の…
  • THE BASEBALL ENCYCLO...
     1876年のナショナル・リーグ開幕以来のアメリカ大リーグの記録をすべて網羅した本。宇佐美徹也氏の『プロ野球記録大鑑』のような面白さはないが、想像力を刺激する数字が山のように並んでいる。〈集計された記録は愛情の糧であり、野球は数字…

SPORTS DVD Amazon

  • チャンプ
     ボクシングの世界王者に上り詰めながら、激しい頭痛に苦しみ引退。酒とギャンブルにおぼれ、妻にも逃げられたビリー(ジョン・ボイト)は競馬場で働きながら、8歳の一人息子(リッキー・シュローダー)と、貧しくも仲良く暮らしている。そんな親…
  • チャンプ(1931年版)
  • カシム・ザ・ドリーム ~チャンピオンにな...
     ボクシングは「政治的な」スポーツである。白人対黒人、民主主義対全体主義、キリスト教対イスラム教、ヴェトナム参戦対反戦…。良くも悪くも、こうした対立がボクシングの背景には常にあった。  ボクサーたちに深い主義主張はなくとも、政治…

アーカイブ

日付を選択
カテゴリーを選択
Googleで検索