ねえねえ、知ってる!?

311人工地震の後、リチャード・コシミズ・ブログにたどりつきました。
世の中の裏側をお母さん目線でお伝えします!

買って応援!日刊ゲンダイさま、東京新聞さま、ありがとー!!

2013-10-05 00:10:23 | リチャードコシミズ




日刊ゲンダイさま、東京新聞さま、買わせてただいきましたー!

すっばらしいです!

またしても、コシミズさんが新聞紙上に登場!!


微力ですが、買って応援。

売り上げ数が伸びることがイコール世論ですから。



RK記事が掲載されると、きっと売り上げが伸びるのでしょうね。

どれくらいなのか、すごく知りたい。w



日刊ゲンダイ全面インタビュー記事!
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201310/article_37.html
作成日時 : 2013/10/04 17:49(RKブログより転載)

画像

(クリックで拡大できます)


日刊ゲンダイ全面インタビュー記事!

2013/10/4 17:38

お疲れ様です。 目からウロコとは、まさにこのこと

<日刊ゲンダイ>第11108号

http://photozou.jp/photo/photo_only/196565/188886327

※この貴重な媒体を応援しよう!

http://e.gendai.net/ http://bit.ly/LFNwYk ♪

☆彡kihaku♪
日刊ゲンダイ、東京新聞さんに感謝

日刊ゲンダイさん、留守中に当該新聞の現物をどさっとお届けいただき、ありがとうございました。Tさんに感謝感謝感謝。

(転載終わり)



新聞各社のRK書籍「RKの新しい歴史教科書」広告の掲載予定です。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201309/article_137.html
作成日時 : 2013/09/27 10:57(RKブログより転載)

 


新聞各社のRK書籍「RKの新しい歴史教科書」広告の掲載予定です。

9月30日 : 日刊ゲンダイ 北國新聞

10月4日 : 東京新聞

10月6日: 愛媛新聞

10月8日 : 北海道新聞

10月9日 : 山陰中央日報 福井新聞 沖縄タイムズ

10月10日 : 上毛新聞

10月11日 : 高知新聞

10月12日 : 岐阜新聞

10月18日 :神奈川新聞

Tさんに心より感謝します。

(転載終わり)


人気ブログランキングへ


Tさん、どこのどなたか存じませんが感謝しておりますー!

いったいどのくらいの額か想像できません〜〜


そうだなー、私にお金があったら、独立党を政党にする資金にしたいな。

選挙を正して、是非とも日本人のために働く国会議員を誕生させなくっちゃね。

ジャンル:
モブログ
キーワード
日刊ゲンダイ 新しい歴史教科書 神奈川新聞
コメント (15) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 11月1日に再度公判決定!大阪高... | トップ | ヘイトスピーチの本当の目的 »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (プロフィア乗り)
2013-10-05 07:45:29
日刊ゲンダイ私も買いました。

学校で「優秀です」と言われたのは自動車学校くらいですが、今こうして現代史を勉強していると、とても面白いものですね。

11月に新刊本が出るそうなので、とても楽しみです。

先日某ホームセンターの駐車場で荷卸をしていたら、理知的なオヤジ様が声を掛けて来て、物の動きはどうですか?なんて聞いてきました。

色々とお話を伺うと、アベノミクスや消費税増税に随分とお怒りの御様子です。

現代史を学んでいると、お話に弾みが出るものですね。

この日に限って、ほっかむりを為さっている安倍さんの御写真を持っていなかったので、記念に差し上げられなかった事がとても残念です。

常時積載しておく事を心掛けます。
Unknown (考えることをやめない)
2013-10-05 18:17:07

プロフィア乗りさんこんばんは。

私は車の運転は苦手なので、得意な人が羨ましいです。

運転できる人は得ですよ。ちょっと勉強ができるよりも。


RKブログの工作員さんたちは味方の振りをするのに皆必死なようで、
コメント欄がある意味面白くなくなってしまいましたね。
明らかに工作員なのに堂々とコメントしているのはどういう神経しているのかと思います。

何かあったらまたこちらで報告させていただくかも知れません。


コシミズさんがこうしてメジャーな存在になっていくと、多くの人たちの目に触れる分、
逆に不信感を持たれてしまう面もあるのではないかと以前から懸念しています。

実際コシミズさんに不信感を持って離れていった人もいるようです。

実は私もかなり不信感を持ちました。

なぜなのかは言わないでおきます。

コシミズさんのことを悪くは言いたくないし、ある程度の理解は示しますが、
今でもまだどうなのかなという気持ちはあります。

言いづらいことではありますが、
こういうことも率直に伝えておいた方がいいのではないかと思って、
迷いながらコメントしています。


おはようございます。 (プロフィア乗り)
2013-10-06 07:21:06
>考えることをやめない様。

昨日は横浜講演会に行っていたので、御返事遅くなりました。

RKブログもコメント欄に沢山の書き込みがありますね。

リチャードさんは、私のブログでみんな言いたい事を言っている、と言ってました。

私も「ねえねえブログ」で言いたい事を言っちゃってますね。

いつ出入り禁止になるか、とても心配です。

昨日は色々な方とお話させて戴きましたけど、皆様考え方が色々で、迷いながらの手探りでした。

私自身も色々と迷いながら、呑気に燻製なんか作っています。

一度しかない人生を、楽しんでいきたいものですね。

一曲歌いたいところですが、歌ったら本格的に出入り禁止になりそうなので、動画のリンクを貼っておきます。

http://m.youtube.com/watch?v=OhHSEBjY85c&hl=ja&client=mv-google&guid=&gl=JP

どこかの講演会でお会い出来たら光栄です。
プロフィア乗りさんへ (kakka)
2013-10-07 03:52:37
プロフィア乗りさんへ

こんばんは〜。
横浜はいらしたんですね?
奈良の翌日だったから、さぞ盛り上がっただろうな〜
と思いますがいかがでしたか?

私は仕事があって残念ながら参加できず。
野菜も買い込みたかったのですが重ね重ね残念でした。
ピーマン、おいしそうですね〜。
またこういう機会があれば是非利用したいです。

私はまだあまりたくさんの方とはお話していませんが、ホントに様々ですよね。
理解度や関わり方は違って当たり前ですし。
でも一番大事なところが共通なので、それでいいのだと思います。

「二人でお酒を」とはまたまた懐かしい歌ですね〜。
おはこの2曲目はこちらでしたか。
そういえばK子さんの歌声は素敵でしたね。

話はとんで、運転は私はペーパーです。
ホントは仕事柄運転できるといいのですが、
どーも向いていないようで。
だからどでかい車を操縦できるプロフィア乗りさんは尊敬ものですー。

「ねえねえブログ」のコメント欄は承認なしに設定してあります。
ですので、皆様がご覧いただいているのがすべてなのですが、
最近は変なコメントがまったくないんですよー。

プロフィア乗りさんや考えることをやめないさんが
書き込んでくださるおかげかなーとか思っています。

これからもどうぞご遠慮なく。
お気軽にコメントくださいね。
考えることをやめないさんへ (kakka)
2013-10-07 03:54:29
こんばんは〜。

確かにコメント欄はそうですね。
それと見慣れないHNが増えたように思います。
私もこれからそういう目でみてみます。

コシミズさんに対する評価ですが、それこそ様々でしょうね。
何かをやれば、必ず反対意見を言う人が現れるものです。
小さな集団でもそうなのですから、こういった活動をする人に対しては
色々な意見や妨害があって然り。

私の場合は、コシミズさんのすべての動画を拝見しての判断です。
他の人がビビってやれないことをやるという点では唯一無二の方なので
私はそこを非常に尊敬しています。

人それぞれ何が大事かは違うので、コシミズさんに対する評価は違って当然だと思います。
ご本人も分かる人だけ分かればいいと豪語していますしね。
私はそういうところも好きですが、人によっては受け入れがたいのかもしれませんね。

異なる意見でもどうぞご遠慮なく。
プロフィア乗りさんへの〆の言葉と同じになりますが、
お気軽にコメントくださいね。
こんにちは。 (プロフィア乗り)
2013-10-07 12:21:42
横浜講演会行きましたよ。
R姉さんも見えてましたね。

野菜の講演から始まり、横浜の歴史、飛行機、偉人、伊勢エビ争奪戦(参加者2名、私は決勝で惜敗しました。)ホモ、裁判と盛り沢山です。

かぶと人参は一夜漬けにしました。
リチャードさんのサイン入り唐辛子も、細かく刻んで一緒に漬けました。

ペーパーとはちょっと吃驚ですね。

どこでもゴイゴイ行ってしまう印象がありましたけど…。

横浜も本牧埠頭にはよく行くのですが、歩いてみると異国情緒が香ります。

いい所ですね。
プロフィア乗りさんへ (kakka)
2013-10-08 02:56:50
こんばんは〜。

野菜の感想のコメント欄を拝見しますと、知ったお名前がちらほら。。
私も行きたかったです〜。

時々私の記事を転載してくださるlalaさんもいらしたとか。
ねえねえ周辺ブログの方々とも、講演会でいつの日かお会いできるかもしれませんね。

ゴイゴイって(笑)
割と平気でひとりで行動しますが、運転はトラウマがあってダメなんですよ〜。

中学生の時に大型バスに乗っていて、大型トラックと正面衝突。
前から4番目の席で、一部始終目撃してしまいました。

あとは夫の運転で殺されかかったこともあり。
夜中に林道を走行中、山道を脱輪して谷間に落下。
しばらく坂を滑り落ちたところで、車が木にひっかかってどうにか助かりました。
翌日クレーンでつり上げまして、10万円也。。

ここで死んでもおかしくない状況でしたので、
まだ自分にはすべきことがあるんだな〜なんて思いました。

その後2人の人間をこの世に産み落として、こうして情報拡散しているのですから、
きっとこれもお役目なんだと思いますw
Unknown (Kinoppiox)
2013-10-08 21:11:30
実は、横濱講演会にこっそり参加していました。
ただ、党員ではないので懇親会には参加できず、一人で中華街で夕食をとっていましたw
後で知った話だと、あそこには工作員さんはいなかったようで、参加しておけばよかったと後悔しています。
こんばんは。 (プロフィア乗り)
2013-10-08 21:33:01
ちょっと書き込み出来るか不安ですが…。

Kinoppiox様。

伊勢エビ争奪戦のじゃんけんで負けたのが私です。

ご挨拶も出来ずに大変失礼致しました。

今度もまたご縁がある事を楽しみにしています。
Kinoppioxさんへ (kakka)
2013-10-08 21:46:34
ま〜〜それはそれは残念でしたね。
私も今回は残念でしたが^^;

私の場合、生活の党の応援を機に関わり始めて、
お友達もできたので参加することができましたが、
見ず知らずの人ばかりだと、かなりハードル高いですよね〜〜。
誰が真っ当で誰が工作員かわかりませんからね。。

lalaさんの記事読まれましたか?
懇親会に参加するまでのドキドキな感じがすごく共感できます。

東京近郊での開催時には、いつかお会いできるかもしれませんねw
プロフィア乗りさんへ (kakka)
2013-10-08 21:50:12
伊勢エビ争奪戦って、すごい気になるのですが。
どなたかお土産に持っていらしたんですか?
Unknown (プロフィア乗り)
2013-10-08 22:09:34
>kakka様。

リチャードさんがUFOキャッチャーで3000円かけて取った作り物です。

新鮮野菜と一緒に飾ってありました。

ところでお酒の席で、嵐は嫌様のブログを読んでいる方が隣の席にいらっしゃいましたよ。

「ねえねえブログ」もご覧になっているかも知れません。

プロフィア乗りさんへ (kakka)
2013-10-08 22:27:13
あー!がちゃがちゃですか(笑)
おいし〜〜の想像していました。

結構この界隈の方、いらっしゃいますよね。
いつかお会いできそう。
楽しみですね〜w

お久しぶりです (考えることをやめない)
2013-10-23 23:24:12

約3週間ブログ見ていませんでした。

何か気持ちが切れてしまって、
見る気になれませんでした。

もうコメントすることもないかなと思っていました。

RKブログでも色々と進展があったようですね。
これから追いつこうかと思います。

コシミズさんについては意見や考え方の違い
どうこうの問題ではありません。

私もコシミズさんのことは評価しています。

私に問題が無い訳ではないのですが、
やり方というか、なんというか、言いづらいです。

取り敢えず復帰コメントです。

プロフィア乗りさんには余計なご心配をおかけしたかもしれません。


私も小さい頃、もう自分は死ぬんだと思ったことがありました。

しかしなぜか助かりました。

今思うとかなり不思議な出来事でした。

人間こうして生きている以上は何かまだやるべきことが
あるのだろうなとたまに思い出します。

考えることをやめないさんへ (kakka)
2013-10-25 18:33:03
お久しぶりです〜。
復帰コメントどうもありがとうございます。

私は根本的にコシミズさんを信頼しているので
あまりこまかいことが気にならないのでしょうね。

行ったり来たりが人生です。
人それぞれでいいんですよ。

あの時死んでいたらと思うと、不思議と怖いものがなくなります。
元々失うものなんてないんでしょうね。
でももう少し考えるとやっぱりいろいろあるのですがね。。

どうせ生きてあと数年か数十年。
何に対しても、最善をつくそうと思います。

もっとも次男だけは100歳まで生きてね、と言いますが。
そんな生きたくないです(笑)

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む