ティラノサウルスは大衆消費社会を生き残れるか?

 大学の危機が叫ばれるようになって久しい。新聞紙上でも、転機を迎える大学についての記事を眼にしない日はないほどである。直接の契機は、新制大学発足以来の制度改革であった大学設置基準の大綱化にともなう国立大学教養部の解体と、出生率の低下による少子化によりにわかに現実味が増した大学倒産の危機である。それに加えて、平成16年度から予定されている国立大学の独立行政法人化がある。さらには、京都大学でも平成15年に完了する大学院重点化と、遠山文部科学大臣のいわゆる「トップ30大学」(後にCOEと言い換えられた)のもたらしたインパクトがある。この結果、大学の置かれている状況と将来像について、にわかに議論がかまびすしくなった。

 しかし、上にあげたのはすべて大学という制度と、それを取り巻く外的な社会状況をめぐる議論である。私はこういった議論を耳にするたびに、そこに抜け落ちている視点を感じずにはいられない。それは大学に入学してくる学生によって「消費される制度」としての大学という視点である。ここではもっぱらこの視点から、京都大学の問題を考えてみたい。

 私は京都大学で教育研究に従事している教員なので、日頃感じている感想から始めよう。私たち同僚のあいだで、「京大生は変わったか」ということが雑談の話題になることがある。感想は人によりさまざまであるが、私は実感として変わったと思う。それもかなり短期間のことである。具体的には、携帯電話が爆発的に普及し、学生の髪の色が一斉に茶髪や金髪になった頃だから、今から5〜6年前ということになるだろうか。

 昔、「京大ガラパゴス論」というのがあった。京大はダーウィンが進化論の着想を得たガラパゴス諸島のように、他の地域と隔絶され、よそでは絶滅してしまった稀少種がかろうじて生存している陸の孤島のようなものだという比喩である。よそではすっかり見られなくなった黒の詰め襟学生服の学生や、下宿からどてらに下駄履きで授業に来る学生や、和服の着流しで講義に現れる先生などがキャンパスを闊歩していた時代には、確かに陸の孤島ガラパゴスの観があった。時代の流れから取り残された京大のキャンパスに、社会の流行が流れ込んで来るには10年かかるとも言われた。確かに京大生のファッションセンスは、お世辞にも洗練されたものとは言えなかったのである。しかし、その10年と言われたタイムラグは、いつの頃を境にしてかはわからないが、一挙に短縮され、今では京大のキャンパスを歩いている学生の身なりや所持品は、大学の外の世界の流行を正確に反映するものになった。京大はもはやガラパゴスではなくなったのである。それは一言で言えば、「大衆消費社会の浸透」ということになる。

 吉本隆明によれば、日本が大衆消費社会にシフトしたのは1972年頃だという。

  「まず72年を境にして、第三次産業の従事者の人数のほうが第二次産業よりも多くなってきます。また、ミネラルウォーターが初めて罎に詰めて売られ始めた。実はこれはとても象徴的なことで、マルクスの『資本論』の基礎は、空気や天然水はとても重要で使用価値は大きいが交換価値はないという認識なんですね。ところが天然水が売られることによって、交換価値を生じたわけです。」       (吉本隆明「わが『転向』」『文芸春秋』1994年4月号)

これに先立つ1970年の女性誌『an・an』創刊、71年の『nonno』創刊に続く「アンノン族」の出現、72年の情報誌『ぴあ』創刊による情報の記号化、71年のマクドナルド上陸による外食チェーンの展開、これらはすべてこの時期に集中している。こうして準備された消費社会への道は、1980年代に入ってパルコによる渋谷の劇場化で一気に加速する。コピーライター糸井重里の提案する「おいしい生活」という西部デパートのコピーは、この時代の気分をよく表現している。おしゃれなマンションに暮らす登場人物が生活感の乏しい恋愛ドラマを繰り広げる「トレンディードラマ」がTVで人気を博したのもこの頃である。

 こうして到来した大衆消費社会は、ボードリヤールの言うように、モノの使用価値ではなく差異化を示す記号的価値が前景化される社会である。それは『ぴあ』が誌面で実現したように、「埴谷の『死霊』も、コム・デ・ギャルソンも商品として等価であるという徹底した相対主義を最大の特徴とする」(大塚英志『「彼女たち」の連合赤軍』)。このような消費社会では、人は「何を作り出すか」という「生産」の局面においてではなく、「どんな服を着るか」「どんな時計を身につけるか」「どこでデートするか」という「消費」の局面において自己実現を計るようになる。

 この結果何が起きたか。ふたつの点を指摘したい。ひとつは「階級上昇の装置」としての大学が無効化されつつあるという点である。

 江藤淳は『成熟と喪失』で、近代の日本を特徴づける「恥ずかしい父」と「いらだつ母」に挟まれた子供の葛藤を指摘した。「恥ずかしい父」とは、上の階級に到達できなかった失敗者としてのヒラ社員であり、そのような夫を持つ妻は、「いらだつ母」として子供の教育にすべてを賭けることで自己を救済しようとする。高い学歴を手に入れればひとつ上の階級に移動することができる。これが近代日本の教育熱を駆動する最大の動機であった。

 しかし、この学歴というパスポートによる階級移行は、「よい会社」に就職することで実現されると考えられており、それは産業社会の「生産」という局面においてしか機能しない。ところが大衆消費社会を迎えた今日では、自己実現は「消費」の局面にすでにシフトしている。「よい会社」に就職してそこで産業社会の一翼を担うことには、もはや魅力が感じられないのである。会社に就職し社章をつけ、背広を着た画一的サラリーマンになることを嫌う大量のフリーターの出現は、このような変化とは無縁ではない。ストリートファッションに身を包み、髪を染めてダンサーをめざすほうが「カッコいい」のである。この結果、産業社会を背景とする「階級上昇の装置」としての大学は、急速に意味を失いつつある。生産局面における自己実現は、もはや若者に対するインセンティヴとして機能不全を起こしている。中島みゆきの歌うテーマソングでも話題になつたNHKの人気番組「プロジェクトX」が一貫して光を当てようとしているのは、産業社会の戦士であったお父さんたちの世代が、モノの生産現場でどのように苦闘したかという涙の物語である。その意図は明らかに、うち捨てられようとしている産業社会の生産局面における自己実現を、もう一度前景化することにあるのだが、その意図が若者にどこまで届くかは疑問である。番組を見て泣いているのはお父さんの世代だけのような気がする。

 大衆消費社会の大学への浸透がもたらしたもうひとつの点は、「教養の崩壊」である。これは大衆消費社会が、「埴谷の『死霊』もコム・デ・ギャルソンも商品として等価であるという徹底した相対主義」を基本としているからである。私はこれを「カルチャーの『ぴあ』化」と呼んでいる。かくしてハイカルチャーとサブカルチャーの区別自体が無効になった。「埴谷の『死霊』を読んでいる」ということは、もう人に感心してもらえることではなくなったのである。

 怜悧な時代の批評家である関川夏央は、「1970年代初頭、すでに文学は教養の最重要課目の座をすべり落ちていた」と指摘した (『本よみの虫干し』)。これはちょうど吉本隆明が時代の結節点とした時期と一致する。また江藤淳は1978年の秋に、「小説がカルチュアの座から顛落し、サプ・カルチュアに低迷しつつある」(『全文芸時評』下巻)ことを理由に、それまで20年以上続けて来た文芸時評の筆を折る。こうして東京大学教養学部 (何と皮肉な名前だろう) のマラルメ研究者石田英敬が、「ついにその日がやって来た」と慨嘆した事態が到来することになる。ある日、石田がバフチンのポリフォニー理論について講義していたとき、教室にいた学生の一人が手をあげて、「先生の話に出てきたドストエフスキーって誰ですか」と問うたというのである。このエピソードの意味は限りなく重い。

 最初に指摘したように、今日の大学をめぐる議論は、組織改革という制度論や少子化などの人口生態学的社会状況という側面からなされることが多い。しかし、大学は学生という利用者によって消費される制度でもある (消費という用語に抵抗を感じる人もいるかも知れないが)。この観点から眺めるとき、京大はその肥大した巨体を持てあまし、ジュラ期の環境変化に適応することができずに絶滅したティラノサウルスのようにも見えてくる。果たしてティラノサウルスは大衆消費社会を生き残ることができるだろうか。私の予測は悲観的なのである。

         「京大公論」2003年2月17日