■アイテム編 マーマレード:ゲーム製作板にいたころのツクスレにアップされた某伝説的な作品で流されていた「マーマレードボーイ」に由来。甘くて苦い。 ミルクジャム:甘い。とにかく甘い。 真紅の蜜酒:北欧神話が元ネタだった気がするがよく思い出せない。オーディンの鮮血だっけ? 巨人のレコード:ジャイアンリサイタル。 骨割草:雪割草とボーンスプリッターのあいのこ。 三日月:月は剣を意味するケニング。 のこぎりセイバー:虚ろいの都に登場する武器。別にこんなピーキーな武器ではない。 フルンティング:グレンデル討伐に向かうベオウルフが道化師からもらった剣。まったく役に立たなかった。 ハッピーブルー:魔法陣グルグルが出典だけど他にもありそう。 ドレッドノート:バハムートラグーンの最強の剣。 ウィニー:MTG用語。軽量クリーチャーを並べて素早く攻め立てる。 コントロール:MTG用語。打ち消しと重量級スペルで場を掌握する。 Zの爪:絶対詰ませるZの法則。将棋用語のもじり。 メス:女神異聞録ペルソナで最初にもらえる武器その1。 カクタステッキ:サボテン(カクタス)。 転ぶ先の杖:転ばぬ先の杖。 スミーザル・コイプ:なんだっけ……。私の創作でないことは確か。 ビューレイスト:北欧神話の登場人物。 モップ:女神異聞録ペルソナで最初にもらえる武器その2。説明文に書かれていない部分が強い。 戦旗:文芸雑誌。 スキームスプリーム:「scheme supreme」。邦楽。 ダイヤモンドスピア:ロマサガの「金剛石の槍」。 ハーゲン:ハゲネとも。ジークフリート殺し。 ゴルゴタの杭:キリストのアレ。シトロンがロフトを再度撃退するときに使った。のかもしれない。 雀刺し:将棋の戦法。 彼のペン:イストワールの遠まわしなパロディ。 流星水和物:ピピルハイドレイト。 肌着アイテム:売価がクロノクロスの「ビネガーパンツ」「マヨネーのブラ」と同じ。 ブレフスキュ:ガリバー旅行記に出てくる小人の国。 アメイジングクロス:アメイジング・グレイスのもじり。 エクスカリパー:FF5の最強じゃない武器。 ■技能編 居眠り:ポケモンの「ねむる」。 インパクトクラッシュ:イストワールの「メガクラッシュ」。 ロート:ドイツ語で「赤」。 グラナータロート:ドイツ語で「海老茶」。 カルミーンロート:ドイツ語で「紅」。 ヴァインロート:ドイツ語で「ワインレッド」。 エヴァバブル:効果と名前はツクール4のサンプルデータから。名前負け。 トワイライト:解説文はスーパーマリオRPGのピーチ姫のスペシャルわざ「いたいのとんでけ」。 フローズンワールド:解説文が井上陽水の「氷の世界」。 プリーズカムバック:スーパーマリオRPGのピーチ姫のスペシャルわざ「おねがいカムバック」から。  解説文「私のために立ち上がって」は「AM Fun club」の歌詞からだったと思う。自信はない。 ヘブンリーブルー:西洋朝顔。 スカイブルー:解説文が桜庭一樹の「ブルースカイ」。 レイヴザパーティ:麻薬パーティを意味する「レイヴ」から。 スリープボム:ポポロクロイス物語のボス「バルの心臓」が使う「スリープボンバー」から。みんなのトラウマ。 ロジカルボム:論理爆弾。 薙ぎ払い:ロマサガの技「なぎ払い」から。 短剣投射:カードワースの同名の技能から。 穿鋼衝:カードワースの技能「穿鋼の突き」から。 サイコバインド:ロマサガ2の同名の槍技。性能も似せた。 骨砕き:ロマサガの同名の棍棒技。 ヨトゥン・モーズ:「巨人の怒り」。 ミットライデン:ドイツ語で「共感」。 ライデンシャフト:ドイツ語で「情熱」。 ヘレ・ファルベ:ドイツ語で「明色」。 ヨーラ・ヴェイスラ:「謝肉祭」。 地獄爪:ロマサガの「地獄爪殺法」から。 ディザスター:英語で「災害」。名前と効果はイストワールの同名の魔法から。 戦闘純文学:あるネット小説の印象的な語句から。 盾を持つもの・槍を持つもの・計画を壊すもの・軍勢の足かせ:すべてワルキューレの名前。 ディアブロ:料理法。 私は岩:サイモン&ガーファンクルの「アイ・アム・ア・ロック」より。 銀矢倉:将棋の囲いの名称。 クリティカル:ゼムのくびをはねた! ティンクルパンチ:女神異聞録ペルソナの同名の拳技から。 ウィルブレイク:クロノクロスの同名のエレメントから。効果は全然違う。 寒天爆弾:クイーンの「キラー・クイーン」の歌詞から。 試罪剣:魔女裁判で使われた手法「試罪法」。毒を飲ませたり火炙りにしたりして、死ななければ無罪とした。 ■敵キャラ編 メランコリー:小説「ペンギンの憂鬱」から。 ミストカーフ:北欧神話に登場する粘土の巨人。 腐った大根:セラフィックブルーの作者の発言のパロディ。 ルインナイト:ポポロクロイス物語の同名のモンスターから。 トイフェル:ドイツ語で「悪魔」。 スィヤチ:北欧神話に登場する巨人。鷲の姿に返信する。 タヴロマヒア:ギリシャ語で「闘牛」。 イツパパロトル・ツィツィミメ:どちらもアステカの神。 ヴォーパルうさぎ:ウィザードリィの有名なモンスター「ヴォーパルバニー」から。 ビキビョルド・ヴェスノトル:北欧ネタの小説に出てきたバイキング兄弟から。 レティクルズ:筋肉少女帯の「レティクル座妄想」「ノゾミ・カナエ・タマエ」に由来。 バイオレンスNO.:「数の暴力」。 忌まわしきメモリー:グラフィックが「閉塞センチメンタル」のボスと同一。 ルシファーさま:ピンク・フロイドの「ルシファーサム」から。 鴉達の餌食:「死体」を表すケニング。 断罪動物:筋肉少女帯の曲「断罪動物ドルバッキー」から。猫ということ以外には共通点はない。 ■登場人物編 ゼム:元ネタが思い出せない……。綴りがsemなのだけは覚えてる。 アップファル:ドイツ語で「ゴミ」。 ヤドリギ:北欧神話のエピソード「バルドルの夢」に由来。神のごとき存在を殺すために存在する世界の安全装置。 フェーナ:嗜好がDQ4(PS版)のミネア。回復役であるところも共通。 グノージュ:「鋼の錬金術師」の主人公。 リィリィ:名前が「lily(百合)」だけど偶然。 D.E.M:デウスエクスマキナ。 ラヴェンデル:ドイツ語で「ラベンダー」。 ロフト:ロキの別名。ちなみに、ラヴェンデルとロフトのデザインはライブアライブのオルステッドとストレイボウを意識している。 ウェーランド:伝説の鍛冶師。 ■地名編 ヘーシュコス:ギリシャ語で「のどかな」。 ヴェルデ:イタリア語で「緑」。 ステネー:なんだっけ忘れた。 エルビア:エジプト+アラビア。安直。 ハーフェン:ドイツ語で「港」。まんますぎ。 バタリア:イタリア語で「戦闘」を意味するバッターリァのもじり。 ソールナティス:忘れた。 ルクグラフト:山脈といえば狂気山脈(?)→ラブクラフトのもじり。 ニエベ:スペイン語で「雪」。まだ雪は降ってませんが。 ブランシェ:フランス語で「枝」。 レギールング:忘れた。 ボーナッシュ:忘れた。 メメントの森:死を忘れるな! この名前の出典はクロノクロス。 ■その他 四人で襲ってくる盗賊:DQ7のダーマ神殿周辺(現代)のボス戦。 エルビア砂漠全体のギミック:露骨に夜明けの口笛吹きのパクり。 咎人の古城の目押し床:FF5のエクスデス城。他にネタはないのか。 砂底の宮のノコギリ:イストワールの生の証のノコギリ。 序盤頻繁に仲間になる味方NPC:DQ7。 「強いて言うなら少年の心さ」:セラフィックブルーのまったく同じセリフから。 かっこいいモブのセリフ:大体は応募されたセリフです。 後半のフィールドの変貌:FF6を意識。 ぼったくるアイツ:女神異聞録ペルソナのトリッシュ。 トゲ罠:たぶんDQ5のデモンズタワーが元ネタ。ちょっと違うけど。 ラストダンジョンの敵入り宝箱:FF5。 咎人の古城:多分クロノクロスの古龍の砦を意識してた。