前に、大津市自治連合会の議事録について公開請求をかけ、自治協働課の対応の悪さに驚いたことがあった。
他学区の仰木の里、大石学区なども、連合会の問題が噴出していた。大津市の自治連合会のあり方、協力している自治協働課の体制がおかしすぎる。
確認したいことがあったので、大津市自治協働課に電話をした。
大津市自治連合会の協力金(報奨金)は、下記の滋賀報知新聞が伝えている通り、1年間で約1億円。
~自治協働課で自治連合会へ支払う補助金を協力金というからには、どのような協力をしてもらっているのですか?~
「配布物と市政の委員です」
~配布物だけなら、各単位自治会へ学区の市民センター通じて配布すればすむことではないですか?市政のなんとか委員など名前を連ねているだけなのではないですか?~
「それだけでなく・・・ゴミ集積場や自治会館の管理など・・・」
~1億円も税金を使って出しているのなら、大津市では、報告書やチェック体制をどうされていますか?~
「各学区に、適正に使用していただくようお願いしています」
~チェックはしていないのですか?~
「任意団体なので、していません」
~1億円の税金を使ってますよね。以前、公開請求かけた時も連合会の議事録は存在しないとのことでしたが、今もそうですか?~
「任意団体なので、市のほうでは、議事録を持っていません」
~しかし、大津市自治連合会を作ったのも、協力金を出しているのも大津市ですよね。そして、大津市自治連合会の定例会には、自治協働課も出てますよね?~
「出てます」
~市役所で開催されてますよね?~
「してます」
~それなら、なぜ、自治協働課で議事録がないのですか?自ら記録をとることも出来ますよね?~
「それは・・・」返答出来ず。
~大津市自治連合会という組織自体なくしたほうがいいのではないですか?~
「コミュニティの活性化のために必要と・・・」
~私の田舎では、そんなけったいな組織はないですが、活性化しています~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記は、過去の自治連合会関連に関する滋賀報知新聞の記事。
<滋賀報知新聞/過去記事・2002年4月25日>
判決に激怒する住民「公金使途で市民感覚とズレ」歪む滋賀の地域コミュニティ
http://www.shigahochi.co.jp/old/bno/2002/02-04/n020425.html
<滋賀報知新聞/過去記事・2008年1月17日>
大津市の課題を検証する、自治会行政からの脱却をhttp://blog.goo.ne.jp/iniciative/e/096dbad4664e8ed296beda9ed33d8629
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<滋賀報知新聞/ 過去記事・2012年1月19日>
大津市長選では、行政と自治会の関係も問うべきだ
編集主幹 石川政実
東日本大震災でも、地域防災のかなめとしての自治会の重要性が改めてクローズアップされている。大津市には昨年4月1日現在で、716自治会(単位自治会)が存在する。その上に36の小学区ごとに学区自治連合会占めて、ピラミッド(ヒエラルキー)構造を形成している。学区連に呼応する形で、市は36の支所・公民館(市民センター)を設置し、予算編成時には、学区連を通じて自治会の予算要望が行われる。
今年度でみると、同市から行政協力の報奨金として、716の単位自治会に約7500万円、同単位自治会長に約1000万円、36学区連合会長に860万円、同学区連合会長に468万円の計9800万円が支払われている。
6期(昭和55年~平成15年)にわたり市長を務めた故・山田豊三郎氏は長くし自治連合会長として君臨した故山本俊一氏と二人三脚で、県内でも屈指の自治会ピラミッド組織を作り上げた。自治会は行政に協力する一方で、いざ選挙になれば山田氏や自民党の集票マシンとなった。目片信市長は、自治会との関係では、山田市政を継承した。
しかし時には単位自治会と学区連合会が対立するケースが数多くある。同市大石ごみ焼却施設の大津クリーンセンターの建て替え問題もその一つ。同センターの影響をモロに受ける大津グリーンハイツ自治会は、建て替え工事に猛反発。しかし大石学区連の9自治会からなる協議会で、他の自治会が賛成に回り、昨年6月に大石学区自治連合と市は覚書を締結し、25年度から建設に着手する運びだ。市と自治会の関係はどうあるべきか、市長選の争点の一つである。
滋賀報知新聞 社説 平成24年1月19日(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
越市長、ぜひ改革を・・。