「中四国支部鬼譚」番外編「旅する男」……の作中でラウラらが話しているイタリア語について、要望を頂いたので和訳を載せておきます。
イタリア語には「è」などアクセント記号の付く文字があります。
サイトでは文字化けしてしまうので、「e`」のように代用表現を用いましたが、多分このブログ上では大丈夫なはずですよね……。
◆空港での出迎えのシーン◆
ラウラ「Buongiorno. Lei è Signor Noki, non è? Sono Laura Lombardi, un lupo di DMC.」
(ボンジョルノ。レイ・エ・シニョール・ノキ、ノネ? ソーノ・ラウラ・ロンバルディ、ウン・ルーポ・ディ・ディーエムチ)
→こんにちは。あなたがシニョール・ノキね? 私はラウラ・ロンバルディ、DMCのウルフよ。
ノキ「Buongiorno, signorina. Mi chiamo Noki. Piacere.」
(ボンジョルノ、シニョリーナ。ミ・キャーモ・ノキ。ピアチェーレ)
→こんにちは、お嬢さん。私の名前はノキです。よろしく。
ラウラ「Allora, andiamo.」
(アッローラ、アンディアーモ)
→それじゃ、行きましょ。
◆DMC本部でマリオと出会うシーン◆
マリオ「È un ospite del Giappone?」
(エ・ウン・オスピテ・デル・ジャッポーネ?)
→そちらが日本からのお客さんですか?
レオナルド「Sì. È Signor Noki.」
(スィ。エ・シニョール・ノキ)
→うむ。シニョール・ノキだ。
◆モンスターとの戦闘シーン◆
マリオ「È pronto, Laura!」
(エ・プロント、ラウラ!)
→準備できたぞ、ラウラ!
ラウラ「Attacco di suono――Tuono Finale!」
(アタッコ・ディ・スオーノ――トゥオーノ・フィナーレ!)
→音の攻撃(音撃)――“最後の雷鳴”!
マリオ「Non sii negligente, Laura! Sta rimanendo nell'interno!」
(ノン・スィイ・ネリジェンテ、ラウラ! スタ・リマネンド・ネッリンテルノ!)
→気を抜くな、ラウラ! まだ中に残ってるぞ!
ラウラ「Non è un gremlin!」
(ノネ・ウン・グレムリン!)
→こいつ、グレムリンじゃない!
……以上です。
なお、作中では、「何言ってるのか分からない雰囲気」を出すために敢えて意味を書きませんでした。
現在公開中のスタジオジブリの映画「風立ちぬ」でも、イタリア語、フランス語、ドイツ語が字幕無しで用いられ、いい効果を出していましたね。
語学好きの私には、そういうシーンが無性に楽しかったりします。
ちなみに、「旅する男」の作中で、ノキに対する呼び掛けに「シニョーレ」と「シニョール・ノキ」の二種類が混在していたのはお気付きでしょうか。
名前を呼ばないときは「Signore(シニョーレ)」、名前を付けて呼ぶときは「Signor ○○(シニョール・○○)」になるのです。
ノキはまだイタリア語は覚束ない設定ですが、出向を終える頃にはペラペラになって帰ってくることでしょう。
今後の登場にご期待下さい。
		
	イタリア語には「è」などアクセント記号の付く文字があります。
サイトでは文字化けしてしまうので、「e`」のように代用表現を用いましたが、多分このブログ上では大丈夫なはずですよね……。
◆空港での出迎えのシーン◆
ラウラ「Buongiorno. Lei è Signor Noki, non è? Sono Laura Lombardi, un lupo di DMC.」
(ボンジョルノ。レイ・エ・シニョール・ノキ、ノネ? ソーノ・ラウラ・ロンバルディ、ウン・ルーポ・ディ・ディーエムチ)
→こんにちは。あなたがシニョール・ノキね? 私はラウラ・ロンバルディ、DMCのウルフよ。
ノキ「Buongiorno, signorina. Mi chiamo Noki. Piacere.」
(ボンジョルノ、シニョリーナ。ミ・キャーモ・ノキ。ピアチェーレ)
→こんにちは、お嬢さん。私の名前はノキです。よろしく。
ラウラ「Allora, andiamo.」
(アッローラ、アンディアーモ)
→それじゃ、行きましょ。
◆DMC本部でマリオと出会うシーン◆
マリオ「È un ospite del Giappone?」
(エ・ウン・オスピテ・デル・ジャッポーネ?)
→そちらが日本からのお客さんですか?
レオナルド「Sì. È Signor Noki.」
(スィ。エ・シニョール・ノキ)
→うむ。シニョール・ノキだ。
◆モンスターとの戦闘シーン◆
マリオ「È pronto, Laura!」
(エ・プロント、ラウラ!)
→準備できたぞ、ラウラ!
ラウラ「Attacco di suono――Tuono Finale!」
(アタッコ・ディ・スオーノ――トゥオーノ・フィナーレ!)
→音の攻撃(音撃)――“最後の雷鳴”!
マリオ「Non sii negligente, Laura! Sta rimanendo nell'interno!」
(ノン・スィイ・ネリジェンテ、ラウラ! スタ・リマネンド・ネッリンテルノ!)
→気を抜くな、ラウラ! まだ中に残ってるぞ!
ラウラ「Non è un gremlin!」
(ノネ・ウン・グレムリン!)
→こいつ、グレムリンじゃない!
……以上です。
なお、作中では、「何言ってるのか分からない雰囲気」を出すために敢えて意味を書きませんでした。
現在公開中のスタジオジブリの映画「風立ちぬ」でも、イタリア語、フランス語、ドイツ語が字幕無しで用いられ、いい効果を出していましたね。
語学好きの私には、そういうシーンが無性に楽しかったりします。
ちなみに、「旅する男」の作中で、ノキに対する呼び掛けに「シニョーレ」と「シニョール・ノキ」の二種類が混在していたのはお気付きでしょうか。
名前を呼ばないときは「Signore(シニョーレ)」、名前を付けて呼ぶときは「Signor ○○(シニョール・○○)」になるのです。
ノキはまだイタリア語は覚束ない設定ですが、出向を終える頃にはペラペラになって帰ってくることでしょう。
今後の登場にご期待下さい。