前回書き忘れましたがこのゲーム、フルスクリーンで起動しようとすると必ず応答なしになって落ちてしまいます。2度目に起動すれば普通に立ち上がるのですが、1度目は必ず駄目。
思えばPRINCESS WALTZの時も全く同じ症状がありましたので、十中八九G-Collectionの認証システムの影響なんでしょうね。
しかし、こんな分かりやすい問題が修正もされずに残っているとはねぇ。日本語Windows固有の問題だったりして?
さて、続きはネタバレ込みのプレイ記となります。
前回から引き続き、最初のダンジョンである屋敷の探索を続けます。
まぁ、プレイ記と言ってもこのゲームはレベル上げ→ボス戦(負ける)→レベル上げ→ボス戦(勝つ)→次のフロアへの繰り返しなので、特に書く事も無いんですけどね。……だけだとプレイ記が終わってしまうので、何か気付いた事気付いた事はと。
そうだ、ライディの必殺技・サンダースラッシュの仕様が前作と変わっていますね。前作ではMPの半分を消費して、MPの消費量に応じて威力が変わる攻撃を繰り出すものだったのが、今作ではMPを10消費してエネルギーをチャージして、ある程度溜まったら発動させてチャージしたMP量に応じて威力が上昇するという代物のようです。
前作ではMPが最大の時でないと何となくしょぼい感じがするところがネックでしたが、今作では威力を上げるためにかなりターンを消費するという欠点があります。帯に短したすきに長し。良くできたもんです。
今作の使い方を考えると、通常戦闘では二刀流で2〜3ターン殴った方がダメージも高く、MP消費も無いので良さそうです。3ターンくらい溜めるとかなり威力が上がりますが、それも面倒ですしMPが足りなくなりますし。
やはり使いどころはボス戦でしょう。普段二刀流で進行していますが、ボス戦では盾を装備して防御力を上げ、ギリギリまで雷をチャージ。そして一発で仕留めるのがスマートなやり方でしょうか。
……しかし、普通に殴り勝てないレベルの相手だと被ダメージが大きすぎて十分なMPをチャージできないような感もあります。
結局、最高の攻略法はレベル上げなんですねぇ。
まぁそんな感じで、屋敷の地下で初ボスとの戦闘。1階に戻って2ボス、2階に上がって人さらい盗賊団のボスと戦い、それぞれ負けシーンも回収しつつ攻略完了。
いやもちろん各ボスでそれなりに困難はあったのですが、例によってちょっとレベル上げして再戦すれば勝ててしまいますからねぇ。
盗賊団は掠った人を人買いに売っており、その人買いを尾行したライディは2番目のダンジョン、洞窟へと辿り着くのでした。
そしてその洞窟の敵が強いこと強いこと。いや攻撃力は大した事がないのですが、前作でも猛威を振るった防御力無視の固定ダメージ技を使う敵が2種類、残る1種類もMPダメージ技という厄介な仕事をしてきます。
前作でもそうでしたが、なんでこー面倒な敵を1フロアに押し込めますかねぇ。屋敷の地下は毒キャラが多かったし、特色を出しているつもりなのでしょうか?
いずれにせよ、戦えないことはないのですがこのフロアでレベル上げをするのはかなり効率が悪いので、大人しく屋敷の2階に戻って経験値稼ぎと参りましょう。
と言うわけで、今回はここまで。今回はまだ好みの外見のモンスターが出て来ていないのでプレイのモチベーションが保ちにくいですなぁ。
【ゲームプレイ記(18禁)の最新記事】