2013/11/10

平成25年度立川防災航空祭

2013年11月10日(日)、立川駐屯地にて行われた平成25年度立川防災航空祭に行ってきました。
天気予報では今日は曇り。昼から天候は悪化し、夕方から雨ということで朝からテンション低め。
それでも0830前に立川駐屯地に着いた時には、既に正門前には長蛇の列が。


先行していたマイミクさんと合流して入場。
朝から並んでいる人の大半はCH-47の地上滑走目当てですが、私は今年は北宇都宮で一度乗ってるので並ぶことなく、そのままエプロン地区へ。

うーん。外来機が全然いないのでガラガラ。
陸空のUH-60Jの他に特別輸送ヘリコプター隊のEC-225LPと入間ヘリコプター空輸隊のCH-47JA、東部方面ヘリコプター隊のUH-1J、警視庁航空隊の「おおとり3号」しかいません。


なんとなくにょもんとした感じで一番奥の格納庫に行ってみると、毎年OH-6Dのエンジンの整備展示をしていたところで、今年はAH-1Sのエンジンの整備展示を行ってるじゃないですか。



をー、これは格好いい。テンションがかなり回復です。
という訳で少しやる気が出てきたので、東部方面音楽隊の演奏を聞きながら4ATHの物販ブースへ。


木更津姉妹の看板が立ってますが、私の視線はその間のハイドラ70とTOWミサイルランチャーに。
この後何度か訪れ、あちこちを接写してしまいました。何やってんだか^^


展示車両をひと通り回って拠点に戻ってくると、UH-1Jに乗った駐屯地司令が入場し式典開始。
でも立川の式典は挨拶が短いのですぐ終了。
例年だとこれから大編隊飛行準備になるのですが、今年は悪天候のため大編隊飛行はキャンセルされたため、そのまま今年から始まった災害装備品紹介へ。

まず訓練展示会場の真ん中に押されてきたのは0H-6D。
このまま飛ぶのかなと思っていたら、トラックと重レッカがやってきて、ドアとブレードが取り外され懸吊の上トラックにて運ばれていくハメに。


いや、これは面白い。
野外整備の現場を一度観たいと思っていたので、丁度タイムリーな展示でした。



その後、トラックや消防車、野外炊具などあれやこれやが紹介され、災害装備品紹介は終了。


高等工科学校生徒によるドリル展示を経て、警察、消防、自衛隊の各ヘリコプターの紹介。




OH-1とAH-64Dは合わせて機動飛行を実施します。



こちらも中々の機動飛行ぶり。霞ヶ浦より派手に飛んでたような気がします^^

そしておまちかねの訓練展示。
どうせいつもの通りの災害救難展示なんでしょと思ってたら、色々なところがブラッシュアップされていました。









今までは「次は右手を~」「中央をご覧ください~」みたいなテンポだったのですが、今回は右に左に息を継がせない位に同時並行で展開するのでとにかく撮るので精一杯。


リペリングも警察、消防、自衛隊が3機並んで同時に収容します。




火災現場へのヘリからの消火もあっという間の手際の良さ。
このテンポの良さは他の航空祭とかでも見習って欲しいですね。いや良いモノ見させてもらいました。

終了後、ウロウロしていると、何やら東京消防庁のヘリがトーイングカーで引っ張られてきます。




アパッチやコブラ、オスカーも飛んでくるので何かと思ったら展示機が増えましたw


再びそこらをうろついて、伊豆大島の災害派遣任務に就いてた隊員の話を聞いたりしてからRTB。
結局最後まで雨は降らずじまい。
昨日は晴れ予報なのに曇天でしたし、中々天気というのは気まぐれなものですね。
でも、楽しい航空祭でした。

2013/11/09

岩井将門まつりブルーインパルス前日予行

2013年11月9日(土)。「岩井将門まつり」にて行われるブルーインパルスの展示飛行の前日予行に行ってきました。
天気予報では今日は昼から曇り空と言ってたのに、朝出かける時から曇天。
車で行ったのですが、途中道路が通行止めになったり渋滞したりで、現地に到着したのが0945。
ちなみに予行は0950から(汗

なんとか近くのスーパーの駐車場に車を停めて、カメラを取り出しショーセンターとされる国道354号線沿いへ。
ロケハンも何も出来なかったので、どこからどう飛んでるかも全く分からず、取り敢えず周りの人に合わせて北の空を見ていると灰色の空にブルーの姿が。


空が狭い~。
2車線の道路の横に建物が並んでるので、どうしても一部が隠れてしまいます。

なんとか見やすそうな場所にポイントを変えると、今度は進入する位置が前と違う(涙)。


結局、今日は隊形を変えて4回航過しましたが、4回とも進入箇所がズレてる始末。
近くにいたおじさんもこれには愚痴っていました。


将門公生誕1111周年を記念したスペシャル課目も高度が低くて、1111にスモークが見えず。
恐らく10日の本番には修正されるんでしょうが、今のところ天気が微妙。
ちゃんと飛べるのかな?

終了後、車を停めたスーパーで買物をしてRTB。
明日は雨が降らなければ立川防災航空祭に行くつもりです。

2013/11/03

入間航空祭2013

2013年11月3日(日)。毎年恒例入間基地航空祭に行ってきました。
普段から「人間航空祭」と仇名される航空祭ですが、今年は「空飛ぶ広報室」効果もあって例年以上に人出が見込まれ、正直行くのを迷っていましたが惰性で出発。

稲荷山公園駅に着いた時点で開門していたのでそのまま基地内に入りエプロン地区へ。


うわっ、もうブルーのサイン会始まってるし。
とりあえず地上展示機を端から撮影しながら様子をうかがい、キーパーさんが出てきたところでなんとか今年のツアーパンフレットゲット。
これで今日のミッションの一つはクリア。

それから一機づつ地上展示機を撮影していくのですが、入間航空祭では展示機の前でのシートなどを使った場所取りは禁じられてるのにものすごい数のシートが。



去年まではきちんと注意されていたのですが、今年はあまりにも多すぎて諦めたのか完全無法地帯。なんだかなーと思います。


エプロンをぐるっと回っていると、飛行点検隊のYS-11FCとU-125が展示飛行開始。
でもなんかカメラのセッティングがおかしくなっていたみたいで、画面が無茶苦茶暗い。
おまけに薄い雲が掛かっていて背景が白飛びするので写真は諦め、格納庫内で展示されている救命装備について隊員にあれこれ質問。


T-4の座席は海軍式?で、F-15やF-2よりも一回り小さいのだとか。
その中に色々ある救命装備を間違いなく詰め込むのも救命整備員の腕の見せ所だそうで。

とかなんとか話していたら、あっという間に総隊司令部飛行隊、自称「シルバーインパルス」が離陸。


毎回見てて思うのですが、T-4の性能をキレイに引き出しているので、一部の課目はブルー以上じゃないかと思います。



百里救難隊の救難展示と、入間ヘリコプター輸送隊のいつもの懸吊展示を経て、第2輸送航空隊のC-1×6機と、総隊司令部飛行隊のU-4による飛行展示。




相変わらず輸送機らしからぬ軽快な運動性能を見せるC-1ですが、飛行時間の問題もあって6機が搭乗するのは今年が最後ではないかと噂されています。
後継となるC-2は未だ航空祭デビューを果たしてないので、今年の岐阜航空祭では是非目の前で飛んで欲しいですね。


ここで午前の部は終了。
ご飯を食べてエプロンに戻ってくると、物凄い人が増えています。
そんな中、ブルーインパルスのウォークダウン開始。




松島基地での訓練中に4番機がバードストライクを起こし、予備機もないため今回は5機での展示飛行となります。



4番機がいないので少し雰囲気が変わっています。


キューピットも矢なし^^


それでも順調に飛んでるな~と思っていたら、途中で空域に他の小型機が入ったためミッション中断。そしてそのまま演技終了。
どうも立川防災基地に降りるドクターヘリだったようなので仕方ないとは思うのですが、昨年に引き続きモヤモヤしたものが残る結果となってしまいました。

なので次のF-15の展示飛行に期待を掛けていたのですが、



離陸したら1パスしておしまい。エー!?
せっかく小松の303SQなのにもったいない。


プログラムになかったF-2もすぐその後に離陸。
こちらは左右に大きくバンクして背中を見せてくれました。



ブルーの帰投を見届けたところで私もRTB。
なんですが稲荷山公園駅が大混雑で入場規制。やっときた電車も超満員でもうヘトヘト。
ホント疲れ果てました。

こんな調子だと来年どうしようか迷ってしまいますね。
はてさてどーしよーかなー?