kenmituoの日記

2006 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |

2013-04-16

[]瞬快10のバージョンアップ

前回は8を更新する方法を調べたが、10もやってみようと始めた。やり方が違うみたいだ。

 

無印からのアップデート

ディスクからインストールした状態だと無印バージョンになっている。

【ご連絡】瞬快Ver.10gを出荷開始いたしました

「ご連絡」って変なの、、、それはどれとして、無印は「瞬快アップデートキャッチャー」をダウンロードする必要があるらしい。

 

無印からVer.Gへのアップデートの場合

  • 「瞬快アップデートキャッチャー」をDL
  • 展開してUpdCatch.exeを瞬快のフォルダに入れる
  • UpdCatch.exeを起動する
  • 提供終了以外を全てDL&展開する
  • クライアントを修復無効にし続ける
  • 機器管理>PC管理>スクリプト実行
  • まずVer.f syunkai_V10f_nami>syunkai_V10f_nami>Agent>AgentUpdateScript.xml
  • つぎVer.f追跡修正 syunkai_V10f_PTF20120920_001>syunkai_V10f_PTF20120920_001>AgentPtfScript32.xml
  • 最後にVer.g syunkai_V10g_nami>syunkai_V10g_nami>Agent>AgentUpdateScript.xml

 

ここにきてxmlを眺めてガッカリする

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- =============================================================================================== -->
<!--   瞬快クライアント レベルアップスクリプト                                                       -->
<!-- =============================================================================================== -->

<SncScript>

  <Comment>
    クライアントをレベルアップするためのスクリプトです。
  </Comment>

  <!--┌───────────────────────────────────────────────
      │瞬快クライアント アップグレード処理のスクリプト定義
      └───────────────────────────────────────────────  -->
  <ScriptCommand>

    <!-- ──────────────────────────────────
          アップグレードするためのインストーラーの転送
         ──────────────────────────────────  -->
    <RunSequence Name="step1" Command="PutFile">
      <Local>.\BzAgSetup.exe</Local>
      <Remote>[TempPath]\BzAgSetup.exe</Remote>
    </RunSequence>

    <!-- ──────────────────────────────────
          アップグレード処理の実行 
           [オプション]
             ENABLERECOVERY=0 : レベルアップ後に修復無効モードで完了
             ENABLERECOVERY=1 : レベルアップ後に修復モードで完了
         ──────────────────────────────────  -->
    <RunSequence Name="step2" Command="RunCommand">
      <Command>[TempPath]\BzAgSetup.exe</Command>
      <Arguments>/s /v"/qn ENABLERECOVERY=1"</Arguments>
    </RunSequence>

  </ScriptCommand>

</SncScript>

「0」にしておけばよかった、、、

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kenmituo/20130416/1366073241
リンク元