ゆうそく‐よみ〔イウソク‐〕【有▽職読み】
中世の歌学で、歌人の名を音で読むこと。またはその読み方。藤原俊成(としなり)を「しゅんぜい」、藤原定家(さだいえ)を「ていか」と読むなど。また、近代にそれをまねて有名人の名を音読すること。伊藤博文(ひろぶみ)を「はくぶん」、川端康成(やすなり)を「こうせい」と読むなど。
提供元:「デジタル大辞泉」凡例
「ゆうそく‐よみ〔イウソク‐〕【有▽職読み】」の前の言葉
「ゆうそく‐よみ〔イウソク‐〕【有▽職読み】」の後の言葉
「ゆうそく‐よみ〔イウソク‐〕【有▽職読み】」の前の言葉
「ゆうそく‐よみ〔イウソク‐〕【有▽職読み】」の後の言葉