お昼はつけ麺久兵衛(きゅうべえ)@水道橋にてつけ麺大盛(400g)750円。
麺喰屋澤水道橋店が人手不足で多摩に移転してしまいましたが、移転先は未だに訪問できず。
店先に掲げられた大きな看板には「究極の美味」のコピーと共につけ麺の写真が掲げられていますが、なんとも素人写真。
なんでもかんでもプロがきっちり撮影すればいいというわけではないでしょうけど。
入るとすぐ右手に券売機、メニューはつけ麺、辛つけ麺、味噌つけ麺、辛味噌つけ麺、ゴマつけ麺、辛ゴマ味噌つけ麺の6種類。
麺量は普通200g、中盛300g、大盛400gまでは同額で、特盛500gは100円増し。
サイドメニューにはライス、豚めし、ビールは生と瓶が用意されていました。
最近は大抵のお店に用意されるようになった紙エプロン、この店にも用意されていて、店員さんがお客さんに使うかどうかを確認されていました。
店内は居抜きそのままでカウンターのみ9席と2席は変わらず、厨房には店員さんが3人いらっしゃいましたが、なぜか奥に集まっていてテーブルウォッチングは二の次のようです。
9分ほどで先につけ汁、続けて麺皿。
『豚骨、鶏ガラ、魚介、野菜を贅沢に使い仕上げた極上のスープ 甘、辛、酸の絶妙なハーモニーをご堪能ください』とコピーにあるように麺よりつけ汁に力を入れているようです。
3:2:1くらいの割合で甘みが強いつけ汁で、甘さが好きな人には堪らない味付けです。
白みを帯びた中太麺は水を切りすぎてしまっていますが、まあまあ食べられます。
つけ汁にはチャーシュー、メンマ、細切りネギが沈められていて、麺を浸ける毎に一緒に食べます。
麺皿には小さな板海苔が一枚のラインナップで、値段の割には美味しいですね。
カスターセットは魚粉と一味唐辛子、魚粉が入れてあった壺には「つけ麺専用」とテプラが張ってありましたが、メニューにはつけ麺しかないようですが。
麺を食べ終わったのでスープ割りをお願いすると、器をいったん引き取って割りスープを入れてくれます。
事務所から近いのでこれからもちょくちょく行くかも知れません。
夜は蒙古タンメン中本渋谷@渋谷(渋谷区道玄坂)、今週中には中本スタンプラリーも終わってしまいそう。
月に一度しか来ないけど、ここ何回かは店先をぐるっと回るほど外待ちしていて、なんていうかもの凄い人気です。
並び始めて15分ほどでカウンター席に案内され、先月末で倉井副店長が抜けてしまったなぁと昔を思い出していると、今度は目黒、蒲田と修業されてきた菅野さんが厨房にいらっしゃいました。
おお、飲まなくてもいいビール500円を頼んでしまったよ。
付き出しはいつもの冷やし茹でモヤシ、黒胡椒がさっと振られています。
ビールを半分ほど飲んだところでジャージャー麺700円、今日の調理担当は大滝(?)さん。
この料理専用の太麺に賽の目切りのタケノコ、挽き肉をたっぷり入れた餡を掛けてあり、上からどさっと細切り胡瓜を乗せてあります。
よくかき混ぜて食べるか、かき混ぜずに綺麗に食べるか、悩みつつも程々にかき混ぜて食べてしまいます。
辛さは全くありませんが普通のラーメン屋さんのように美味しい、しかもこの値段は嬉しいです。
細切り胡瓜は邪魔に思えて実はいいアクセントになって美味しいです。
スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。
小諸そば神保町店にて冷したぬき(2枚)350円。
ほぼ毎月のように限定メニューを出されているので、世の中にはその全てを食べることを自然体としている人や、その全てを食べることに命を懸けている人も多いと思います。
私は気が向いたら食べる程度の路麺好き、ですが。
神保町には小諸そばだけではなくゆで太郎、富士そばと揃っていて、あと箱根そばがあれば最強なのです。
先月から始まった冷したぬき(2枚)、通常でも冷したぬきは販売されていて、普通が290円でお蕎麦の大盛り(半玉増し)は30円、超大盛りの一玉増しは60円なので、見た目は冷したぬきのお蕎麦超大盛りと同一値段。
違うのは蕎麦つゆが別に徳利で提供されること、ネット情報では少な目なことが多いらしいので「蕎麦つゆ多めで」と頼んでみましょう(多くしてもらえるかはあなた次第、自己責任でどうぞ)。
二つ目は天かすが小鉢によそられています、お蕎麦にもたっぷりと掛けられていますのでさらに入れたい人向けで、私は向けられた人なので全部入れます。
三つ目はおろし生姜が付いてくること、これは好みですね。
お蕎麦には細切り胡瓜と細切りかまぼこが乗せられていて、入れ放題の刻みネギを入れ放題し、全体をゆっくりとかき混ぜて食べると絶品。
そば湯はどうやって使うのか分かりにくいですが、きっと蕎麦つゆがあまったら割るのでしょう。
しかし蕎麦つゆは全部お蕎麦に掛けてしまったので、ドンブリに残った蕎麦つゆを割って頂きました。
夜は蒙古タンメン中本高田馬場@高田馬場(新宿区高田馬場)、ちょくちょく新人さんが入っているようで「こちらの券売機で食券を買い求め下さい」と案内されてしまいました。
好きなメニューを食べたいのですがスタンプラリー対象商品を食べざるを得ず、この縛りが結構辛いです。
値段調整の缶ビール350円、グラスをお持ちしますかと聞かれるので要らないと答えます。
お店は決して狭くはないけど、店員さんが厨房に集まりすぎているような気がします。
しばらくして濃厚カレーつけ麺780円、もう普通のカレーだから正直、味に飽きています。
濃厚が何を指しているのか不明ですが、全体的にカレー、豚骨出汁に魚粉をあしらって大きなチャーシューを沈めてあります。
挽き肉がたっぷりと入っているのでそのままライスに掛けてもいい感じですが、ライス別売りだから食べる気になりません。
「太麺」と称される麺は1.5玉、ゆで玉子が半身だけ付いてきますが、レンゲは何に使うべきかが未だ不明。
スルッと食べてしまってご馳走様。
本当は代休なのに、よんどころない事情で午前休になってしまいました。
なんでもかんでも自分の自由にはならないよね。
朝ご飯は北海道土産のホヤの漬け物を乗せて食べました。
今日でスタンプラリーを終わらせてしまおうと、明治神宮前で副都心線に乗り換えて氷川台へ。
氷川台からてくてくと16分ほどあるいて蒙古タンメン中本本店@上板橋(板橋区桜川)、11時半ごろの到着でしたが店内待ちあり。
最寄り駅の上板橋駅から歩いても5分以上は掛かるので、たまたま通りかかったお客さんとかはあり得ないので、この店を目指して来ているお客さんだけでここまで繁盛しているのですね。
今日は本店で初めてのメニュー、スタンプラリーでもなければ食べなかったよな。
少し店内で待たされて入口近くのテーブル席へ、店内待ちがあるほど混み合っている状態で、1人テーブル席は肩身が重いな。
しばらくして冷し味噌ラーメン770円の辛さ3倍、冷味丼330円のご飯少な目、いずれも白倉さん作。
唐辛子を混ぜ込んだだけの赤味噌をお湯で溶いただけのつけ汁はドロリとしていて、麺にかなり絡みつき、喉にも絡みつき、もの凄く辛いです。
麺量に対してたっぷりのつけ汁なので、最後に残ったつけ汁を飲むためにレンゲが付いています。
トッピングは冷やした茹でモヤシのみ、とても美味しかったです。
冷味丼はその唐辛子入り赤味噌をそのままご飯に乗せた料理で、本店でのみの販売です。
トッピングは茹でモヤシ、刻みネギ、刻み紅生姜とシンプルですね。
これがまた辛い、僅かに苦みを感じるほどで、それでも美味しさには敵わずに全部食べてしまいました。
ご馳走様でした。
夜は蒙古タンメン中本新宿@西新宿七丁目、これでスタンプラリーの一周目が終了しました。
特に狙うことなく自然体でもう一周くらいはできそうですね。
スタンプラリー対象商品は塩つけ、他の限定メニューは15:00−19:00と00:00ー26:30の時間限定メニューとしてTOKIO醤油(先月から継続)、今月は元通り月火販売になった五目ヒヤミの二つ。
久し振りの店内待ち、5分ほど待ってカウンター席へ。
程なくしてとろろっと塩つけじゃ健!!850円、麺の柔らかめはお願いしましたが、つけ汁の濃いめは忘れました。
店内呼称「塩つけ」、他の人とは違って私のつけ汁は丼すり切り一杯、なめこもオクラもたっぷりと入っています。
そのつけ汁にトッピングされているのおろし山芋は店内でおろしていて、これもなぜか多めに入っていて、途中からレンゲですくって食べるほど。
つけ汁の中にはざく切りタマネギや豚バラ肉が沈められていて、これまた美味しいです。
柔らかめの麺は特別に美味しい、どの店舗も新宿店のように麺を茹でてくれたら嬉しいのにな。
朝は愛犬の散歩。
平日と同じ六時おきで出掛けないと暑くなってしまって散歩どころではなくなってしまう。
お昼は自宅でざるそば。
スーパーで買ってきた乾燥麺を茹でただけ、玉子を茹でて切っただけ。
夜はカレーライス。
スーパーで買ってきたレトルトカレーを温めただけ、ご飯に掛けただけ。
昨日はついついオリンピックを見てしまって、寝坊。
愛犬の散歩はお預けになってしまったけど、庭の日陰で一緒に遊んだ。
ブログの更新が間に合う目処が何とか立ったので、お昼を食べに出掛けることにした。
休みの日くらい家で食べろよなと言われるとまさにその通りで、なにも出掛けることなんて無いのに。
町田で降りて、とりあえず通り沿いを営業しているべき店が営業していることと、見慣れないお店が営業を始めていたりしないか、確認しないと。
一店、新店(どんどんの油そば)があったけど、一風堂の限定メニュー(ゼロ)と合わせて来週にでも食べに来よう。
何ヶ月ぶりかになるど・みそ町田店@町田市原町田、開店直後と言うことは無いけど先客1人はちょっと寂しい。
かといって大いに盛り上がって外待ちするくらいでも困ってしまうので、難しいところですが。
毎月限定メニューを販売されているのですが、毎月拾えなくて悲しい。
角さん(今は店長さんじゃないのかな)と四方山話、若い店員さんが入っていて頼もしいですね。
少し時間が掛かって冷しゴマ味噌担々麺850円、ど・みそでの限定メニューは基本的に850円なのが嬉しいですね。
『冷したスープに自家製ゴマ味噌と豆乳をブレンドし、まろやかな味に仕上げてみました。トッピングは、自家製ピリ辛肉味噌、自家製ナムル、水菜、ミニトマト。この暑い時期、ピリ辛担々麺を食べて、夏を乗り切ってはいかがでしょうか』
トッピングの干し海老と糸唐辛子が抜けてますな。
それなりに痺れを効かせてありますが効かせすぎではなく、あくまでも味噌メインのスープ、浅草開化楼製麺の平打ち麺がとても美味しいです。
最後までだれることなく美味しく頂きました、毎回、限定メニューは美味しくなっていくなぁ。
食べ終わってからぐだぐだと居座ろうと思いましたが、次から次からへとお客さんが来て、さっさと席を立ちました。
ご馳走様でした、つけ麺が始まっているので近いうちに食べに来ないと。
近くのラーメン屋を散策して、閉店するだろうなぁと思っていたお店(家紋)が閉店していることを確認して。
NEW YORKER'S Cafe 町田中央通り店で一休み。
電源検索で電源の使えるカフェということで入ってみましたが、テーブルにコンセントがあるのではなく、椅子の脚の部分にあるのでケーブルが短いとダメ。
まあ、今日はどんな感じかを見に来ただけなので、充電ができなくてもいいんですけど。
マックでは「パソコンのために」コンセントを用意しているのですが殆どのお客さんは携帯(スマフォ)の充電、ここでは殆どのお客さんがパソコンをされています。
エスプレッソ220円、この苦さが大人の味か。
昨日、ラーメン好きの友達から聞いた新店情報、圓@八王子の2号店とのこと。
場所はラーメンおやじ町田店の手前、もと餃子や(?)だった場所。
開店は9月末とのことだけど、こういう情報ってどこまで公開していいだろうか。
して、蒙古タンメン中本町田@町田市、「新生」と付けた方がいいだろうか。
旧町田店は調理の布陣も凄かったし、女性店員さんも粒ぞろいでしたが、新生町田店は店員さんは平凡、女性店員さんはいないし。
それでもなんとか社員さんには顔を覚えてももらえていて、ありがたいことです。
飲まなくてもいいのについ飲んでしまうビール500円、付き出しはいつも塩漬け冷しモヤシ。
ビールを飲みながら山下さんとつらつらとお喋り、こんな時間でも半分程度の入りは素晴らしいですね。
今日は倉井さん不在で、古川さん調理、悩みに悩んで湯麺750円にしました。
美味しいと言うより化調満載の中本らしからぬ一杯、野菜はたっぷりで良かったのですけど。
麺は意外と悪くない、すぐ近くの厨房を見てみると最近入った男性店員さんがおぼつかない手で湯切りしていて、とても湯切りとは言えない手つきで、それが返って麺の噛み応えを壊していない感じです。
スルッと食べてしまってご馳走様でした。
朝はゆで太郎錦町店、いつもは神田駿河台下店ですが少し足を伸ばしてみました。
一店、一店とゆで太郎全店制覇へ、仙台や北海道にも出店しているから達成できるかどうかが大いに疑問。
店舗のスペースはそう変わらないのですが、テーブル席とカウンター席の割合は店舗毎に違っていて、この店舗は半々ですね。
錦町店はゆで太郎システムグループですので朝そばセットを販売してて、すかさず朝そば(おろし)290円をお願いしました。
調理はよく見えませんけど、麺茹でと盛り付けは別の人のようで、きっちり薬味ネギ多めにも対応されていました。
角盆ごと受け取ったら朝サービスの揚げ玉をたっぷり掛けて頂きます。
麺の締めが神田駿河台下店より甘いような気がしますが、ブレの範囲と言えばブレだし、290円の路麺店にそこまで求めるかな、と。
かき揚げは明らかに揚げ置き、悪くないけど良くもない。
お昼は事務所から10分以上歩くバールカフェ・ヴェルドゥーラ(BarCaffe VERDURA)(ホームページ)、ヴェルドゥーラとはイタリア語で「野菜」のことです。
ラーメン屋さんを探してここまで歩いたことがあり、一度ならずも二度三度いつも満員なので一度入ってみたかったのです。
私が好きで通っているラーメン屋さんのお客さんは圧倒的に男性客が多いのですが、八百屋直営バールというイタリアンであれば殆どが女性客、それでも男性は私だけと言うことはありませんでした。
店内に入ると窓に面したカウンター4席、2人掛けテーブルが7卓、4人掛けテーブルが2卓、カウンターとテーブルが一つずつ空いていたのでテーブルに案内されました。
ちょっと驚きましたが、4人掛けテーブルだけは禁煙ではなく、昭和な日本定食屋以外で昼時にタバコが吸えるお店は非常に珍しいです。
まあ、土台がバールだからタバコを吸うことに何の違和感もありませんけど。
ライスかパンのどちらかを選ぶランチメニューは定番4種類と日替わり1種類、定番は野菜スープ、挽き肉カレー、鶏の塩麹焼き、メンチカツになります。
どのランチメニューもドリンク、サラダ、フルーツヨーグルトからいずれか一品を選ぶセットが850円、いずれか二品が950円、フルセットは1050円になります。
バニーニはドリンクとサラダのセットで750円、ランチワイン、ランチビール、他にフルーツタルトも用意されていました。
何か良く分からないけど店員さんはぶっきらぼうで、オーダーの時は品切れメニューの説明などをしてくれますが、プレートを出すときは無言、食べ終わったプレートも無言で片付けていきます。
私が場違いだからかと思ったら、他のOLさん客にも無愛想、どんな狙いがあるのだろう。
十数分待って4種の豆とたっぷり野菜の食べるスープ、シングルで850円。
わー、野菜だけでこの値段なのか、とスープをすくって食べるとものすごく熱くて、最後の最後まで熱かったです。
豆は確かに4種類入っていましたが名前は分からず、野菜はニンジン、タマネギ、カブ、ブロッコリー、他にも沢山入っています。
八百屋直営と謳うだけあって使われている野菜はどれも美味しいですけど、無農薬とかオーガニックとかはどこにも書かれていません。
まあ、「そんなことは当たり前で書くほどのことではない」のかも知れません。
野菜だけだとコクが足りないので、チーズを乗せて溶かしてありました。
パンはやっと手で千切れるほどの固さ、スープを吸わせて食べるととても美味しいです。
カロリーも塩分もかなり低めなので満腹感にはほど遠いですが、充実感はあります。
食後にフルーツヨーグルト、バナナ、洋梨、もう一品、にブルーベリーが掛けられていました。
ご馳走様でした、棚のウィスキーは山崎、ラフロイグとシングルモルトばかりで夜に飲みにきたいな。
夜は蒙古タンメン中本吉祥寺@吉祥寺(東京都武蔵野市)、
MUSASHI900円、ハリー主任作。
たまたまです、とのことだけど、ハリー、広田さん、高野さんの三人体制。店内待ちが無いくらいな混み具合とはいえ、全員バイト(のはず)はマズくないか。
MUSASHIはスタンプラリー対象外の商品なので、「ねぇ、押して〜」とごねないと押してもらえません。ていうか、私はもう一周したんで要らないし。
そんなスタンプより何としてもハリー作のを食べなければならない。
来月は「北極の秋」なのでMUSASHIは間違いなく今月で終わってしまうからね。
盛り付けはぶん殴りたくなるほど下手くそなので撮影前に修正して、と。
唐辛子餡の旨いこと旨いこと、ほんのわずか付けたトロミが更に味をまとめるし。
他人の倍は入っている茄子と大蒜の芽、「そう言えば今年は作ってないな」と思い立って幸せの夏丼、一滴、一粒、残らずご馳走様でした。
午前中はお墓掃除。
ほぼ炎天下の元でほどほどの重労働、くたくたでした。
先月に続いて今月も昼の蒙古タンメン中本目黒@目黒(品川区上大崎)、中本一の料理人、神田さん在店なれど調理しないで麺茹でしてる・・・なんで調理してないの?
中本の都度調理メニューは調理人によって大きく味が変わりますが、自分からは調理人を変わって下さいとお願いしたことがありません(理由は私が常連ではないから)。
店内待ちしているときにずっと神田さんを見ていましたが、こちらを向くことさえなくて。
程なくして神田さん自ら運んできてくれた冷し味噌やさい950円の野菜大盛60円。
今日の調理担当は谷井さん、去年から調理を始めたばかりで、先ずは基本を作るので精一杯。
ニラが多めで全体的に火が通りすぎ、もう少ししゃきしゃき感を残して欲しい。
逆に麺は神田さんが茹で上げているのでつるっとしてとても美味しかったです。
夜は表参道で乗り換えた千代田線が1時間に一本の急行唐木田行き、そうだ、多摩センターに移転したお店に行こう。
小田急多摩センターで降りたのは人生2回目、南口のパルテノン多摩を緩やかに登っていき、突き当たったらぐるりと左側を回り込んで裏側の通りへ。
裏側の通りを再び緩やかに登っていくこと、、、ああ、、まっくらじゃんか。
早仕舞いなのか、夏休みなのか、臨時休業なのか、近寄って見ると「しばらくの間、昼営業(11時から15時)とします」の貼り紙があります。
いつからしばらくなのか分からないけど、大手データベースサイトの営業時間は更新されていませんでした。
TwitterやMixiなどを細かく拾っていけばそういう情報も落ちているかも知れないけど、、、と思いながら20分ほど掛けて歩いてきた道をとぼとぼと20分掛けて駅に戻ります。
真っ暗で人通りが無い道でも1人、2人、とすれ違うのが驚きます。
駅の手前を右に曲がって7分ほどで歩くと麺でる多摩センター店@小田急多摩センター(東京都多摩市)、本店は田園調布(最寄り駅は雪が谷大塚)、2号店は戸越公園、とこちらが3号店になります。
ガラス戸に貼られた写真を見るとラーメン二郎インスパイアに見えますが、私には見た目を似せただけにしか思えませんでした。
汗びっしょりになりながら店内へ、クロスガーデン多摩に天童の居抜きだけあって広々、食券を買わずに椅子に座ってしまいそうになりました。
メニューはラーメン二郎と同じで、小、大、豚、豚W、有料トッピングは何にも無くて夏季限定のつけ麺は昼営業のみの販売です。
無料トッピングはニンニク、野菜、背脂、からめ、とラーメン二郎と同じです。
「小ラーメンは250g(通常の約1.5倍)ありますので、麺少なめは声を掛けて下さい」
「大ラーメンは500g(通常の6〜7倍)ありますので、初めての方はまずは小からお召し上がり下さい」
「全てのトッピングはまし、ましましができますが、全て食べ切れる方のみお願いします」
との注意書きが貼り出されています。
カウンター11席の右側に座って食券を渡し、良く効いたクーラーで汗を引かせながらラーメンが出来上がるのを待ちます。
ほぼ満席の店内は殆どが若い人で、女性客も1人、2人といらっしゃいます。
10分ほど待って小600円、コールは「ニンニク、ヤサイ」、ステンレスの丸盆に乗せられて渡されますが、少し溢れている感じ。
野菜は殆どがモヤシでドンブリ全体を覆っているのでスープに浸しながら食べられず、そのままモヤシを食べることになります。
少しだけキャベツが入っていますが中々モヤシが減らないので、途中でカエンペッパーで味を付けました。
スープは殆ど乳化していない醤油スープ、ラーメンのスープとは思えないほど温いですが豚肉の味が良く出しているので美味しいですね。
麺は極太平打ちでかなり固い茹で加減、ゆっくり食べるとスープを吸って伸びる(柔らかくなる)のを想定しているのでしょう。
豚はチャーシューの分厚い版といった感じ、スープによく浸して食べました。
麺と豚と野菜を食べ終わったところで完食という称する人もいますが、人それぞれ、私はスープまで飲みきって完食としています。
ご馳走様でしたと店を後にして、引いた汗をまたぶり返してかきながら駅へと向かいました。
長女が家を出ていったので、図らずともバイクが手元に戻ってきて、駅への往復がとても楽。
しかしして、しばらくしたら次女にバイクを譲ることになっているから、そこまでの間だけど。
お昼は神保町駅が最寄りですが新御茶ノ水駅、小川町からもほど近い麺ダイニングととこ@神保町(千代田区小川町)(ぐるなびのページ)。
「ととこ」とは山形弁で「鶏の子供」という意味とのこと、なぜヒヨコなのかは分かりません。
山形の食材を使うというコンセプトのラーメン屋さんというか麺ダイニング、店先にはラーメンの写真が飾られてメニューも置かれています。
自動ドアをくぐって店内に入ると奥に長いL字の構成、左手がカウンター9席、右奥がテーブルで4人掛け2卓に2人掛け1卓の19席(ぐるなびのページでは18席)。
入口にほど近いカウンター席に案内され、先ずはジャスミンティ、ゆったりとメニューを眺めます。
ラーメンは最初のページにしょうゆラーメン、酢ラーメン、担々麺の3種類、ご飯の定食は次のページに4種類。
残りの数ページには昼営業時には提供できるかどうか分からない一品料理(350円と500円の均一でそれぞれ20種類ずつ)とアルコール飲料のラインナップ。
6種類の日本酒は全て山形に蔵があり、焼酎も半分程度は山形のもの、ビールはブラウマイスター。
大きめの液晶テレビも設置されているのでスポーツバー的な使い方も想定されているようですね。
程なくして夏季限定メニューの15食限定、つったいラーメン700円。
つったいとは山形の方言で「冷たい」という意味なのでまさしく冷やしラーメン、山形のご当地ラーメンですが山形では夏だけではなく一年中食べられます。
山形の冷やしラーメンよろしくスープには氷を浮かべてあり、氷を避けながらスープを啜ってみると冷たいけれども何とも柔らかい口当たり。
本場の山形ラーメンではこの口当たりの醤油ダレが多く使われていますが、東京の人の口に合うかは未知数、頑張って欲しい。
麺はスクエアな細麺、少し弱いような気がしますが、スープがメインであることを考えるとかえって出しゃばらない感じで美味しいです。
トッピングは炭火炙り鶏、斜め切りのきゅうり、メンマ、なると、板海苔、それとラーメンには珍しい食用花。
どのトッピングも悪くはないけど無難な組み合わせ、店のコンセプトとの結びつきは私には分かりません。
山形はりんごも美味しいけど、サクランボと洋梨の名産というイメージ、まあ、だからといってサクランボを無理矢理使ったらラーメンにならないかな。
ラーメンを食べていると「サービスです」とスープに漬け込まれた味玉が提供されますが、全員にサービスしてますので予め「味玉付き」のメニューであり、値段に含まれているのではないでしょうか。
完全に茹で上げた固茹で玉子、八角が使われているダシで味付けされていて美味しかったです。
ラーメンは美味しくて接客も気持ちいいので、早晩、噂になって混み出すのではないでしょうか。
ご馳走様でした。
仕事が早く終わったので品川まで、原宿から160円は高いのか安いのか。
蒙古タンメン中本品川@品達に着いてみるとこれから混み出す雰囲気、平田さんが店外まで勧誘されていて、声を掛けられてしまいました。
食券を買ってカウンター席へ、近藤店長は不在で今日の調理は大登チーフさんか、彼の調理は初めてかも知れません。
いつもなら生ビールからですが今日は我慢、頼んだ料理が都度調理なので何人かのお客さんに飛び越されての提供になりました。
樺太丼700円のご飯半分、と、半北極ラーメン380円。
彼の前籍は新宿店なので樺太丼の作り方は知っているはずですが、そんなに作ったことがあるわけではなさそう、どうなんだろか。
食べてみると辛さは程々、とろみは若干強め、コクも深みもこれからという感じです。
まあでも値段相応の美味しさ、一安心です。
北極ラーメンは濃い味付けでこの味ならば一杯食べても問題のないレベル、美味しかったです。
長女が家を出たので、有給をとって残りの荷物を車で運んで。
一人暮らしは色々と心配だけど子供は親の物じゃないからね。
荷物を届けた帰りに新百合ヶ丘のケーキ屋に立ち寄って。
リリエンベルグ、有名な店らしいけど全くの門外漢。
でも店員さんの目の輝きを見れば食べなくても味の想像はつきますよね、
売り切れぎりぎりでなんとかカットケーキを手に入れ、さて、夕食。
麺おさふね@鶴川(東京都町田市)、既に夜営業が始まっているけど駐車場に車が1台しか停まっていなくてちょっと心配です。
店内に入るとやや照度を落としてあって、木材の肌をふんだんに活かした温かい雰囲気、先客は2人いました。
くるりと振り向いて左手にある券売機を見ると、上からつけ麺、らあ麺、あばれ麺、激辛つけ麺、冷し激辛つけ麺(夏季限定、数量限定で売り切れていました)。
麺量はつけ麺は中盛り300g、大盛り450g、特盛り600g、ラーメンは150g、225g、300gで100円刻みです。
トッピングはバラノリ、チャーシュー、味玉、メンマと揃っています。
食券を買って適当に座ろうとすると「左からお詰め下さい」と案内され、これから混むのかなぁと言われるままに詰めて座って食券を店員さんに渡します。
カウンターのみ5席と7席、お冷やを自分で注いで飲んでいると、次々と来客して満席外待ち、なるほど。
店員さんから「こちら、次回からどうぞ」と開店三周年記念のサービス手形チケットを渡されました。
このサービス手形は9月末まで有効で、店内に告知されるトッピングが何回でも無料サービスになるそうです。
店主さんと思われる男性とアルバイト思われる小柄な女性店員さん、茹で上げた麺を金網ザルで締めるのは女性店員さんの担当です。
10分ほどで激辛つけ麺中盛(300g)850円、女房はらあ麺中盛(150g)800円、それでは頂きます。
店内の説明書きによれば「選び抜いた5種類の唐辛子と干し海老を植物性オイルで練り込んだ風味のある他店にはない究極の熟成辛味」、を村上朝日製麺の極太麺にまぶしてあります。
そのミートソースパスタのような麺をつけ汁に漬けて食べると辛味は殆ど感じず旨さだけ、唐辛子が旨いと感じるようになったのはいつ頃からかな。
豚骨、鶏ガラ、羅臼昆布、野菜、鰹節、などなど20種類以上の食材から作ったというつけ汁、これは旨いわ。
蘊蓄倒れのスープや麺の店も多いですが、ここのは蘊蓄なんて要らないほど美味しい。
トッピングは麺皿に味玉、メンマ、水菜(ほんの少し)、つけ汁になるとと青ネギ、必要にして十分なトッピング。
あっという間に食べ終わってしまってスープ割をお願いすると、器を受け取って割りスープを注ぐタイプ。
軽めに効かせた魚介出汁でこれまた美味、あんまり美味しいから味玉を食べるのを忘れていたよ。
女房のラーメンはつけ麺のつけ汁を割りスープで割った感じ、麺はつけ麺とは違う中太麺ですので、この店では3種類の麺を使い分けているのですね。
トッピングはチャーシュー、メンマ、青ネギ、刻みタマネギ、味玉、なると。
スルッと食べてしまってご馳走様でした。
2時間は掛からないけど1時間以上掛けて帰宅、近いようで遠い町田。
今日は午後一に大切な打合せがあるので、早めに出社して資料作り、お昼休みもお弁当にして資料チェック。
の予定なので、お馴染みのスーパーで朝食として缶コーヒー、玉子パン、昼食として298円ののり弁。
夜は迷いに迷って池袋に。
毎月、中本全支店巡りを続けてきたけど、もう疲れちゃったので今月で辞めようかと考えている。
そもそも誰かに頼まれたわけではないし、誰かと競っているわけでもないし、辞めても誰にも迷惑掛からないし、一円にもならないどころか電車代が掛かるばかりだし。
同じ店に毎月20回近く来店してら、何か少し多めにしてくれるとか、何か見たことのないトッピングがあるとか、何か試食があるとか、何かあるかも知れないけど。
月に1回程度のお客さんは単なるお客さん、単なるお客さんは単なるお客さんらしく静かにしていよう。
少し早い時間だったのに階段待ちの蒙古タンメン中本池袋@池袋(豊島区西池袋)、階段待ちはずいぶんと久しぶりです。
女性は気にならないかも知れないけど、後ろに並んでいるこっちは気になって仕方ないから、その一点だけでも狭くて急な階段は止めて欲しい。
スタンプラリーが始まって2週間ほどして限定メニューの写真が貼り出されていて、これなら目に付きますね。
でもまあ、読みにくい(読み間違えられやすい)漢字にはふりがなを振って欲しいな、特に商品名などの造語の場合は。
20分ほどしてカウンター席に案内され、のんびりと店内を見渡しながらラーメンの出来上がりを待ちます。
女性客が結構多く、1人客もいるし2人連れもいるし、彼氏(友達)と来ている人もいるし、ひょっとして半分くらいは女性かも。
しかしして五目味噌タンメン950円、野菜大盛り60円、麺半分、スープ少なめ、田村副店長さん作。
なんでスープ少な目?、と田村さんに聞かれたとき、つい「スープが多いと飲みきれないから」と答えてしまいましたけど、油そば的にスープが無くてもいいくらい。
程々の辛さでこってりとした味噌味、スープが少ないので野菜がずっとしゃきしゃきと食べられて嬉しいです。
麺は入っていないんじゃないかと思うほど少なくて、まあ、ゴモミヤサイは麺を食べる料理じゃないからこの位でちょうどいいや。
ゆっくり食べてもあっという間に食べ終わってしまいました、ご馳走様でした。
朝はチキンラーメン、初めて食べました。
小さめのドンブリにチキンラーメンを置いて、そっと玉子を割り入れ、白身に軽く掛かるようにお湯を掛けて4分待つ、と。
勝手に味が薄めと想像していたけどそんなことはなく、返って濃いめにお湯が足りなかったかと思うほど。
ご馳走様でした。
午前中に自身のラーメンデータベースの整理。
途中までこれで作り出してしまったのでもう止められなくなっているのですが、編集に時間が掛かってしまうため、月に1回の更新が精一杯。
何とか去年の9月まで更新したけど、月に1回だと遅れをちっとも取り戻せないので、今月はあまり食べ歩かずに更新に時間を割こうと思っているけど。
昔のことはどうでもいいとは思いながら、膨大なお金と時間を掛けたコレクションですし。
誰かに見てもらうというよりは、自分で見て探すことが多いので、せめて2ヶ月遅れくらいまで追いつかないと。
お昼は乾燥うどん。
近所のスーパーで買うのですが、以前は一種類しかなかったけど今は数種類が販売されていてちょっと迷った。
万能ねぎを刻んで汁に浮かべ、一緒に食べてました。
午後は遅い時間になって愛犬の散歩。
近場をぐるっと回っただけ、それでも喜んでくれたみたい。
夜はお昼の残りのうどん、ぶっかけにしてみた。
うどんが三束100円で、ネギが一束100円なので、お昼と夜で200円の食事。
早めに寝たのに朝は起きられない。
寝溜めができる歳ではないのに朝は起きられない。
とりあえずパソコンに向かって昨日の続き。
一区切り付いたところで、地元の新規オープン店をチェックすると、なんと、行くべきお店が2月1日にオープンしていたのにすっかり見逃していました。
ラーメンの新規オープンはそれなりにチェックしていますが、それなりだけに漏れも多く、誰かの開店レポートを見逃してしまうと、もう、それっきりになってしまいます。
自宅からバイクを飛ばすこと30分、天気がいいのでこういう日は腕は日焼けしてしまうけどバイクで飛ばすと気持ちがいいですね。
飛ばすと言っても原チャリだから30キロしかでないんですけど、それでも歩くより全然気持ちがいい。
相模川を湘南銀河大橋で渡って寒川入り、そのまま行きすぎて茅ヶ崎へ、途中から新湘南バイパスの高架下をずっと走り、松風台入口交差点を北へ。
すぐに通り左側に我武者羅(がむしゃら)@茅ヶ崎市、あの隠國@愛川町で修業された方のお店とか。
何かの飲食店やさんの居抜きのような店構え、暖簾を跳ね上げて店内に入るとすぐ手前までカウンター席がせり出しています。
左手半分くらいが厨房、厨房に面したL字カウンターが5席と2席、右手には4人掛けテーブルが1卓の11席。
カウンターには先客4人、テーブルも埋まっていましたが、いずれも「ラーメンの写真を撮ってどうするんだろう?」的な地元のお客さんのようでした。
厨房には店主さんと思われる男性店員さんと店主さんのお母さんと思われる女性店員さん、開店して半年経つので店主さんは手慣れた感じですが、女性店員さんはちょっとあたふた気味ですのでピンチヒッターなのでしょう。
店先にもメニューは貼りだしてありましたが、テーブルに置かれたメニューで改めて確認してオーダーします。
メニューは塩550円、塩ワカメ650円、塩チャーシュー800円、醤油550円、醤油チャーシュー800円、白醤油580円、白醤油チャーシュー830円とかなり安い値付け。
季節限定の冷やし中華も食べたかったのですが、今回は見送りました。
トッピングにはワンタンや辛ネギもあって、サイドメニューに餃子やライスも用意されています。
カウンター台には「お客様へ」で書き出されたお店の説明が貼り出されていますが、修業店は書かれていません。
茹で湯を取り替えている関係か、10分ほど待って塩らーめん550円、随分と小ぶりのドンブリで提供されました。
薄い黄土色の濁ったスープはまさしく隠國の色合い、二回りほど小さめレンゲですくって飲んでみると殆ど塩気を感じない隠國の味わいを感じさせます。
もう開店して半年経つのだからこの味がこの店の味なのでしょう、この味でこの地で営業されていくと言うことなのでしょう。
高座豚系の豚を使った豚、鳥、魚介の合わせだし味わいはとても美味しいです。
濃厚性やパンチなどは狙っていないので現代風ではないけれど、こういう味こそが5年10年と続くのだと思います。
隠國から取り寄せているのかと思うほど(確認はしていません)の細麺はやや縮れていて、スープによく絡んでとても食べやすいです。
スープに沈んでしまっていますがチャーシューはかなり大ぶり、メンマ、なると、白髪ネギ、貝割れ大根、僅かに揚げネギ、板海苔。
気が付いたらスープを飲み干してしまっていました、ご馳走様でした。
もう一杯食べたかったのですが、また次回の楽しみにしたいと思います。
ちなみに8月13日(月)から21日(火)までお盆休みとなります。
さらにバイクを東に飛ばして藤沢へ、鎌倉へラーメン修業に行った時の帰りに新規開店に出逢ったらーめんひの木@藤沢市へ。
2年半前のことなのか、もうそんなに経つのか、辺りは少しずつ開けてきていますね。
ちらっと食べログを見てみると3.5、ら塾やOHANAより高得点なのか。
昼営業終了時間近くなので空いていると勝手に思い込んで店内に入ると、カウンター7席満席、、、小さなちゃぶ台のある小上がりでお待ち下さいと。
一応この場所でも飲食できないことはないだろうけど、お冷やを飲んで一息付くウェイティングバー的なスペース、メニューを見て悩みに悩みます。
前回は醤油だったのでそれ以外としても塩、辛味、海老ロースト風味とあり、つけ麺もあって、夏季限定のまぜ麺もあって、と。
次にいつ来られるか分からないので限定メニューではないけどやや限定メニュー的なのをオーダーした頃にはカウンター席が空いたので、移動。
私は店主さんの顔をしっかり覚えていたけど、店主さんは特に特徴のないどこにでもある顔の私を忘れられてしまったようで、「道向こうに郵便局が無い頃にお邪魔したんですよ」と声を掛けました。
こういう小さい店だと店主さんも女将さんも衛生面に行き届いていないことが多いのですが、さすがは某社員食堂で働いていただけのことはある店主さん、お金には一切触らずに女将さんに任せているし、女将さんはお冷やなどはカウンター台越しに渡さないでお客さんの近くまで運ばれていました。
お客さんは家族連れが多く、私が帰るまで1人客は私だけでしたが、それもそのはず、ここのラーメンは不化調だからです。
化学調味料を使わないラーメンという意味では無化調も不化調も同じですが、無化調は化学調味料を使わないようにして味を組み立てているのに対して、不化調は味を組み立ててみたら化学調味料は使わなかった(不要だった)という意味です。
不化調だから子供にも安心してラーメンを勧められるとは思いませんが、後味がすっきりしてまた食べたいとお子さんが言うのでしょう。
さて、お待たせしましたと10分ほどしてプレミアム辛味らーめん900円、メニューには「とんでもない辛さです!」とあります。
まあ、殆どのお店の「激辛」は蒙古タンメン中本の蒙古タンメンにも及ばない辛さですが、見た目、勝浦タンタンメンのような真っ赤な麺相。
レンゲでスープを飲んでみるとむせるかと思ったほど辛い、蒙古タンメン中本で2番目に辛い北極ラーメンクラスの辛さ、くぅ、たまらないね。
単にラー油を合わせただけでじゃなくて、ベースの豚骨、鶏ガラ、野菜出汁のスープの美味しさを極限まで引き出す辛さ。
麺は中細麺ですが聞いたことのない製麺所、するすると食べられます。
トッピングはバーナーで炙ったチャーシュー、メンマ、刻みネギ、揚げネギ(多め)、白胡麻、板海苔。
茹でモヤシと白髪ネギ、ちょこんと三つ葉もいい彩りです。
途中で「大丈夫ですか?」と氷入りのミニジョッキを女将さんが運んできて下さって、少し話しをしましたが、この接客がリピートを間違いなく増やしています。
食べ終わる頃に「ごゆっくりどうぞ」とアイスコーヒーをお客さん全員にサービスされていて、アイスコーヒーを飲みながらだとついつい「いかがでしたか」の店員さんからの話に答えてしまいますね。
前回は1時間以上のんびりしてしまいましたが、今回は30分ほどにして退店。
ご馳走様でした、近く、夜営業に飲みにきたいです。
ちなみに8月13日(月)から17日(金)まで夏休みとなります。
帰りはほぼ来た道をそのまま戻って帰宅。
今週からお弁当を持っていくことにする。
と、何度宣言したか分からないけど、また、宣言してみる。
飽きたら止めればいいだけなので切羽詰まっているわけではないけど、何となく杯数だけ稼ぐのはどうかなと思って。
夜は近くのクリエイトで袋麺を買ってみる。
一袋数百円から5袋200円以下まで、食べ手の好みと懐具合に応じたラインナップが素晴らしいですね。
丼は結婚する前から使っているのでもう30年近くになるか、死んだお袋がよくネギラーメンを作ってくれたな。
朝、雨が降っていたのでバイクを諦めてバスで駅までと思ってバス停に行ったらお盆週間は休日ダイヤなので、6時台のバスがない。
駅まで歩いてしまいました。
仕事が終わって、都営三田線一本で志村坂上、初めて降りる駅です。
こうしてあちこちのラーメン屋で食べ歩いているウチに多くの駅で降りてしまうんだろうなと、真っ暗な住宅街に向かいます。
全く知りませんでしたが、やきとんひなたの3号店が駅に近くにオープンしているんですね。
途中、公園というか池を通り過ぎて、アイフォーンのマップ機能で「まっすぐ」を信じてズンズン歩いて行くと、お店をとっくに行きすぎてしまいました。
たまにそういうことがあって、そういう事があると「次からは気を付けよう」と思うので、しばらくするとまたやってしまう。
「定休日を狙って訪問」とか「麺切れ、スープ切れで営業終了」とか、まあ、食べ歩きの持病みたいなものかと。
して、本来なら駅から徒歩10分(私は35分)の2月にオープンしていた麺処古武士板橋前野町店@志村坂上(板橋区前野町)(ホームページ)、現存する古武士では西新宿店、慶應通り店と合わせて三店しかありません。
一時は高田馬場、西池袋、アルタ横、新宿六丁目(現:玄古)、歌舞伎町店と全盛でしたが今は昔、懐かしいなぁ。
それはそうと、板橋前野町店がオープンして半年も経つのに公式ホームページに全く紹介されていないのか気になりますけど。
お店に着くと店員さんが出て来て「営業中」の札を「支度中」にひっくり返していて、慌てて「まだ、食べられますか」と尋ねると「どうぞ、どうぞ」と快く案内してくれました。
まだ閉店時間まで1時間以上あるのにもうスープ切れなのか、ネットの評価では微妙だったけど、繁盛店じゃないですか。
「こんな駅から距離がある場所でやっていけるのか」とのネット情報が多かったけど、こんな場所だからやっていけるんじゃないでしょうか。
店内は古武士にしては狭すぎる厨房を囲むL字カウンターに4席と3席、空調の効きが悪くて店先に大型扇風機が置かれています。
券売機が無くて口頭オーダー、カウンター台に貼り出されたメニューをよく見て検討します。
つけ麺とラーメン、つけ麺はノーマルと辛味増しが用意されていて、夏季限定として「冷たい担々麺780円」も販売されていました。
麺量はつけ麺は並盛り200g、大盛り300g、特盛り400gまで同額、ラーメンは大盛りまで同額でサービスです。
お冷やを飲みながら店内を見渡すと斜向かいにご夫婦とお子さん3人の家族連れ、食べ終わったお子さんにアイスかシャーベットのようなのをサービスしていました。
麺を冷水で締め終わったあたりで「チャーシューは脂身があった方がいいですか」と聞かれました。
10分ほどしてつけ麺(並)750円、慶應通り店と同じ食器に見えて「古武士」と屋号が書かれています。
そのままでも飲めるほどさらっさらのつけ汁は、豚ガラ、鶏ガラから煮出したスープとウルメ節、鰹節、昆布、椎茸などから煮出したスープを合わせた味わい深い和風の醤油味です。
麺は今風ではない中太のストレート麺ですが、このスープにはぴったり、するすると食べられます。
トッピングはつけ汁に沈められていて、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、半身のゆで玉子、薬味ネギと少し多いくらいです。
ささっと食べてしまってスープ割りをお願いすると、細身の徳利にたっぷりの割りスープを注いで渡してくださいました。
この割スープが美味しいんだよねえ、ラーメンのスープとは違う割りスープ専用に仕込んでいるんだよね。
あっという間に食べ終わってしまってご馳走様でした。
食後に店員さんに確認すると、数年間のウチに10店舗近く展開していた頃からお店に関係していたとのこと。
その後、一時期離れていたので西新宿、三田とは関係ないとのこと、どこかで見かけた顔なんだけどな。
お店を出て、来た道を戻るのはシャクなので西へ、15分ほど歩くと環七下頭橋(げとばし)@ときわ台(板橋区常盤台)が見えてきました。
店先に貼り出されていた雑誌の切り抜きを読むと、背脂チャッチャ系の元祖「土佐っ子」の流れを汲むお店とのこと。
という紹介記事を読むまでもなく、辺り一面に豚骨臭、店内に入るとつるつる滑る床。
そんな床でも滑らないようにとか重めの椅子が7脚並んだカウンター席のみ、先客2人。
こちらも口頭オーダーで、メニューは店内の短冊とボードに書かれていて、ラーメンとチャーシューメンのみ、麺増し、玉子トッピングもできるようです。
目の前では年季の入った所作で調理をされている店主さん、背中の壁に置かれたラジカセからはNHKが流れています。
卓上には味の濃さを濃い方向にだけ調整できるラーメンダレ、食卓塩、白胡椒、のみでニンニクは用意されていません。
程なくしてラーメン700円、土佐っ子や平太周より背脂の粒が大きめですね。
麺を引っ張り出して食べるつもりがなんとなく全体を良くかき混ぜてしまっていて、油そばじゃないのになんでそんなことしたんだろう。
つるや製麺の細麺はまとわりついたスープの味にまるっきり取り込まれていますが、ここは味を主張しないこの麺がいいのでしょう。
豚ガラ、鶏ガラの出汁と青森産にんにくたっぷりなスープ、に背脂と醤油とネギを合わせるだけなのに旨く感じる不思議なラーメン。
美味しいですねぇ、脂ぎっているので毎日は無理だけど月に1回くらいは食べておきたいラーメンですね。
ゆで玉子はスライスされていましたが、別に要らないと思うけどね。
ここでおろしにんにくとかあると最高なんだけど、世の中中々うまく行かないですね。
ご馳走様でした、末永く営業されてください。
12分ほど歩いてときわ台駅へ。
池袋経由で帰宅。
アルコール摂取量というか、アルコール分解能力というか、個々人によって異なるから、毎日飲んでも何でもない人もいるし、ビール一杯飲んだら昏睡状態な人もいて。
自分がどのくらいなのかさっぱり分からないけど、二日間一滴も飲まなかったので、今日くらいはいいだろうと。
やきとんとんきち高円寺店、今日はいつになく満席でカウンターが僅かに1席だけ空いていた。
高円寺にはもう一店行きたいお店(馴染みになりたいお店)があるんだけど、中本がある場所から逆方向なので行かれずじまい。
まあ、歩いて5分もかからないんだからなにを、と言う気もするけど。
色々な事情から、この辺りのお店の何店かはシャッターが閉じたままで、早めのお盆休みなのかも知れません。
お盆と言えばお盆に帰る実家があることが羨ましいと思ったのは大学生になってから。
実家から大学に通っていたので、夏だからといって帰る実家がなかった。
人それぞれ、人の数だけ人生があって、人の人生を羨んでも蔑んでも自分の人生は何一つ変わらない。
いつもの焼き鳥盛り合わせ500円、特に深く考えていなかったけどこの盛り合わせはいつも同じ組み合わせなのだろうか、日によった仕入れなどに影響を受けるのだろうか。
生ビール480円だったのでチャージ300円ですか、少し高いかな。
食べ終わって徒歩1分で蒙古タンメン中本高円寺@高円寺(杉並区高円寺南)。
お店向かい側にはずらりと上りが並べられて、派手好きの店主さんのやりそうなことです。
店内に入ると水曜日だというのに浜口店長さんがいらっしゃって、調理場で腕を振るっていました。
さて、何を食べるかと券売機に向かうと何も浮かばない、日曜日で終わってしまう限定メニューでも食べておくか。
お客さんは半分くらい入っていて普通の混み具合ですな、いつものように窓側のカウンター席に座りました。
しばらくして先に半冷し味噌スープ170円が提供され、続けて19日で終わってしまう浜そば830円、別皿でラー油。
この混ぜそばの良いところはレタスのみじん切り、悪いところは刻み海苔、せっかくの中本なんだから、ラー油は劇場の鬼ラー油にして欲しかったな。
すぐにラー油、少しして酢を多めに回しかけて、麺1.5玉をドンブリの底から引っ張り出して全体をかき混ぜます。
途中からつけ麺よろしく麺をたぐってヒヤミスープにつけて食べました。
高円寺ラーメン横丁、空いているスペースにはどこが入るのかなあと楽しみにしていたら、なんと来月には、支那そばや一本気@みずほ台の3号店が出店するとのこと。
本店には行っているので、開店までには2号店には行っておきたいが、思い返してみたら水戸駅のラーメンコンプレックスに入っているんじゃなかったっけ。
今日まではなんとかお弁当が続いている。
まあ、世のサラリーマンはお弁当が当たり前なので、たまたま数日間だけお弁当にしたからといってだからなんなんだという話しではある。
ここのところブログへのコメントが激しいけど、承認されないと分かっていてどうして書き込むのかについて考えさせられる。
私の間違いを指摘したり、当事者でもないのに迷惑掛かるよとアドバイスするのが楽しいんだろうな。
夜は家ラーメン、5袋入りを塩と醤油を買ったので、しばらくはこれでしのげる。
今日のトッピングはキムチと(残っていた)青ネギ、美味しかったです。
このラーメンについて色々な人が色々なコメントしてくださりますが、「市販のルーやインスタントばかりで、まともな料理はできないんですか」というコメントには楽しませてもらいました。
今後ともよろしくお願いします。
近所を散策しながら気になったお店でお昼を食べようと、事務所を出ました。
一昨日(15日)で閉店してしまった北かま、秋葉原店は来週いっぱいで閉めるそうです。
他には特に目新しい動きはないな、と歩いていると、「ラーメン」の立て看板が目に入り、奥まった路地を覗き込むとヤクルト配達員(正式にはなんていうんだろう)とお店の人が立ち話をしていたので、その店に入ることにしました。
中華料理屋と言うより飯場のような店構えの大興@神保町(千代田区神田神保町)、最寄り駅表記は「神保町」としましたが、水道橋と御茶ノ水のちょうど真ん中辺り。
カウンター席は無くて4人掛けテーブルが10卓ほど、満席になったらとてもさばききれない程の厨房は仕切られていて調理は見えません。
メニューは麺類と定食物が半々くらい、夜営業用の一品料理も沢山揃っていて、どの街にも一店か二店ある老舗中華料理屋さん。
ラーメン500円から始まって焼きそば、高菜そばと十数種類、に加えて「特製麺類」と書かれたメニューもあって、担々麺やジャージャー麺がラインナップしていますが塩ラーメン800円は「特製麺類」扱い、どんなラーメンだろう。
半ラーメン、半ワンタン、半チャーハンはどのメニューにも200円で付けられるサービスメニューになっています。
冷し中華を始めとする夏季限定メニューもありましたが、やや値段が高い感じがしたので日替わりセットにしました。
1人客数人と3〜4人組のお客さんが数組が提供待ちされていましたが、先客を飛び越えて先に配膳されたのはなぜだろうか。
日替わりランチ650円、鶏の唐揚げおろしポン酢かけ、「+ライス」と「+半ラーメン」が縦に並べて書いてあったので、どちらかを選べるのだろうと思ってラーメンをお願いしました。
先ずは小皿にレタス、キュウリ、トマトにマヨネーズを掛けてあります。
どの野菜もお店構えからは想像出来ない鮮度の高さ、ちらとこの地でお店が長続きしている理由が垣間見えますね。
続けて鶏の唐揚げと半ライス、あれっ、ライスではなくてラーメンをお願いしたんだけど、何かの手違いかな。
なんとしてもラーメンを食べたかったわけじゃないので、別にライスでもいいやとそのまま食べることにしました。
鶏の唐揚げ(写真はお皿を動かすときに崩してしまいました)は長めに揚げてあり、カリッとした皮も美味しいですね。
ポン酢と大根おろしとネギがまたこれ唐揚げによく合います、ライスと言うよりビールを飲みたいですな。
で、ご飯を半分ほど食べたところで「どうぞ」と半ラーメン登場、これでこの値段は安すぎるんじゃないの。
しかしして何かの手違いかも知れないかと思って、店員さんに確認する前に店内を見渡すと、何人か日替わりランチを食べている人がいて、見てみたら普通にご飯とラーメンを食べていました。
ラーメン屋さんでサービスにライスが付くことがあるから、定食のサービスにラーメンがあっても不思議ではないけど、あんまり見かけないですね。
スープは濃いめの醤油味かと思ったら色ほど濃くはなくて野菜出汁がハッキリ感じられる美味しさ、なんでこんなに美味しいの。
麺はやや細麺ながら浅草開化楼製麺、少し茹で時間が長いですがスープを良く持ち上げます。
トッピングはチャーシューとほうれん草と刻みネギ、メンマが無いのは残念ですが板海苔が無いのはいいですね。
とても美味しく頂きました、ご馳走様でした。
夜は昨日、友達のブログで煽られた横浜のお店へ。
いまさらですが、横浜のお店に行くとラーメン代より交通費の方が高く付くので、一杯だけではもったいないので二杯食べるか。
白楽に来たのは仁鍛以来ですけど、その時はクルマだったから駅で降りたのは初めてです。
商店街が緩やかな坂道になっていて、車通りと車が通れない通りが平行してあり、六角橋交差点まで下ります。
五叉路か六叉路を間違えずに神大に向かって歩いていくと、コンビニの明かりに照らされて看板のない店が右手に見えてきます。
豚星。@白楽(横浜市神奈川区六角橋)、店先に数人のお客さんが待っていましたが、タイミング良くすぐに店内に入れました。
すぐ右手の券売機で食券を買いますが、事前情報が無くてもラーメン二郎系であることは明らか(店主さんはラーメン二郎直系店で修業されたそうです)、となるとメニューを選ぶ必要は殆どありません。
殆どありませんが、スタンダードメニューより50円高い辛いメニューのボタンをぽちっとすると、プラ券ではなく感熱式プリンタで印刷された食券。
まっすぐなカウンター9席の空いている席に座りつつ清水器でお冷やを注ぎます。
店員さんに食券を渡す時に「出来るだけ辛くして下さい」とお願いしました。
辺りを見渡すと全て神大生のようですが、わざわざサラリーマンが狙ってくる店ではないのでしょうか。
待っている間に店内奥をみると営業許可証が掲げてあり、見てみると営業所の名称に「神大ラーメン」と印刷されています。
しかし入口には「豚星。」と書かれた紙が貼ってある。
あれこれと思いを巡らせていると「9番の方」と声を掛けられたので「ニンニク、ヤサイ」と答えました。
「お待たせしました」と辛麺小700円、辛さ増しですが何倍なのかは分かりません。
初訪問で辺りを見渡す余裕がなかったのでよく分からないのですが、野菜の盛りはともかく、豚が2個半というか3個が「小」なんでしょうか。
先ずは野菜を片付けないと何ともならないので、スープに使っている部分を引っ張り出して食べ始めましたが、エコ箸は滑るので食べにくいなぁ。
野菜は半分くらいキャベツで、スープに浸けて食べるととても美味しいです。
カネシしょうゆ(緑ラベル)をベースにした二郎スープ、に一味唐辛子と豆板醤を混ぜた特製辛味餡を大量に溶かし込んであって、史上最強のスープ。
さらに刻みニンニクが溶かし込んであるし、背脂も融合しているし、たまらん、旨すぎる。
辛さ的には蒙古タンメンにも及ばないけど、辛さでスープが化学反応でも起こしたように旨くなっています。
麺は意外にも細い平打ちで、300gはありそうなほど、当然自家製麺なので旨さが爆発、これでこの値段は反則でしょう。
スープを飲み干したかったけど、それは次回の楽しみにして、ご馳走様でした。
六角橋商店街は、それなりに流行っているお店もあるけど、そうでもないお店もある。
どこの商店街も似たり寄ったりだろうか。
起きたら出発時間に1時間前で、ぶらぶらしながら支度するにはちょうどいい頃合いです。
日はすっかり高く上がっているので愛犬の散歩には行かれないけれども。
準備万端整えて家を出て、するっと電車に乗ってパソコンを広げようとしたら忘れているジャン。
いったん戻ったらあれやこれやが間に合わなくなるかも知れないけど、戻るしかないなと戻り。
駅までは家人に持ってきてもらい、再び電車で、定期券があるから躊躇せずに戻ってきたけど、無かったらどうしていただろう。
代々木上原で乗り換えるかどうか逡巡しながら乗り換えずに新宿へ、中央線、総武線と乗り継いで亀戸へ。
駅を降りると雨が降っているじゃないですか、すぐに止みそうだけど今は降っているから折り畳み傘でお店まで雨をしのいで。
蒙古タンメン中本亀戸@亀戸(江東区亀戸)、外待ちしているのかなと思ったらぐったりと座り込んでいる若者と、その若者を取り囲む若者と。
何があったか分からないけど大丈夫だろうと店内へ、店長さん、副店長さん、店員さんから一斉に挨拶を受けます。
念のため券売機をざっと見渡すと特に何も変わっていない、今日は卵麺にするか。
食券を買って店員さんに渡し、壁際の待ち客に続いて店内待ちです。
ちょうど1人分の席が空いたけど、この店は並んだ順番を変えて座らせたりしないんだよね、と構えていると、「お先のお二人様、ご一緒に案内しますので、お後のお客さんを先に案内してもいいでしょうか」と訪ねていました。
あらっ、変わったんだ。
お冷やを飲みながら出来上がりを待っていると味噌卵麺850円の麺少な目を店長さん自ら運んできてくださいました。
ここ何回かの卵麺は恐ろしく辛かったのですが、今日のはそうでもなくいつもの辛さ、旨さはいつもより上です。
麺を少な目にしてくれた分、モヤシを少し多めにしてくれたみたいで、しゃきしゃきと歯ごたえを残しつつ芯まで火が通っているモヤシの美味しいこと。
スープを半分ほど飲んでご馳走様でした。
食べ終わって予め調べておいた道順で南北に走る通りを南下します。
目的地は西南西なのでジクザクと南下していくのですが、途中で川があって。
川から北を望むと東京スカイツリー、春には桜並木の先に見えるのか。
ティアラこうとうでクラッシックコンサート。
たまたま今日は東東京方面に用事があり、用事が午前中と午後だったのでその間にチケットショップで映画の前売り券でも安く買って観ようかと思っていた矢先。
今年になってFBで知り合いになった友達(って日本語が変か)がコンサートで演奏するという。
1時間近く早く到着してクールダウンし、ホールに入ってスタンバイ。
プログラムを見るといきなり1番目に演奏するという、緊張していたら友達の方もかなり緊張されていたみたいです。
トロンボーンの三重奏、初めて聞きましたけどとても良かったです。
最後まで聞いていると遅くなるので、途中の休憩で退場。
そのまま錦糸町の駅まで歩いて行き、駅反対側のドトールでアイスコーヒーを。
以前ならこんなところで休んでいたりしないで未食店を精力的に回ったモノですが。
ゆっくり休んだところで御徒町へ、秋葉原での乗り換えを間違えないように上野行きへ。
15日で開店4周年を迎えた蒙古タンメン中本御徒町@御徒町(台東区上野)はいつもより混んでいました。
流石に今日は小田店長さんが終日いるようで、調理をされずに接客に回り、常連さん、お馴染みさんが来店されるごとに挨拶されていました。
あれこれと忙しい店長さんなのに、10分、15分と捕まえて話し込んでしまって、いけませんねぇ。
珍しく近藤(明)さんの調理だったので、よっぽど都度調理モノを頼もうかと思ったのですが、まあ、スタンプラリー再開と言うことで。
少しして店内へ、みんなドラゴンボールの孫悟空のコスプレ、一部、ベジータもいますが。
すぐに右端カウンター席へ案内され、しばらくして冷し野菜830円に半味噌タンメンスープ170円、お待たせしました。
ネットの情報を見ると網の目状に掛けられているマヨネーズが凄く綺麗だったり、そうでもなかったりしていますが、私は2回とも普通です。
ちゃんと比較したわけじゃないですけど、前回よりチャーシュー、アボガドが少ないようか気がします、レタスは多かったな。
スープはしっかりと冷やされたヒヤミスープ、前回より辛くて麺にとても合っていました。
味噌タンメンスープは出来たてで野菜にまだしゃきしゃき感が残っていて、煮込まれた野菜も美味しいけど、こういう野菜も美味しいですね。
ご馳走様でした。
午前中はパチパチと雑用をこなし、座間へひまわりを見に行こうと車を出し、途中でお昼を。
小林亭愛甲店@厚木市(ホームページ)、神奈川県中央部に11店舗を展開する小林屋の系列店です。
駐車場はほぼ満席で、通り反対側の來來亭に大きく水をあけています。
店内に入ったら店内待ち、二重ドアの内側手前に券売機が置いてあるのは小林屋流ですね。
ラーメンとしては小林屋と全く同じで味噌、正油、しお、夏季限定でつけ麺、スタンダードが500円。
ラーメン以外に定食が用意されていますが500円均一、生姜焼肉、肉野菜炒め、ニラレバ、ロースカツと9種類も揃っていてミニチャーハンやミニカレーはラーメンのサイドメニュー的な位置づけですね。
先に待っていたお客さんは5人組でしたので、先にカウンター席へ先に案内されました。
厨房を囲むカウンターは6席と7席、テーブルは6人掛けが2卓、4人掛けが3卓と全37席も用意されています。
1人客、2人組、家族連れと多種多様のお客さんは殆どラーメンを食べていましたが、定食のお客さんもちらほら。
一時期、特製辛味餡が券売機のボタン(無料)として用意されていましたが、今は卓上に置かれています。
券売機制のお店は卓上にメニューを置かない場合が多いのですが、小林屋は「次回のため」なのか「お代わりのため」なのか分からないけど、全席に置いてあってとても好感が持てます。
目の前の厨房では大きな中華鍋を振って次々とラーメンを作っていますが、手隙とあっても無駄口せず、黙々と調理されている姿勢がとてもいいです。
ほどなくして私はしお野菜らーめん600円、女房はみそチャーシューらーめん700円、当たり前のように同時に提供されましたが、普通のお店では中々そうはいきません。
しお野菜はモンゴル岩塩の塩ダレにすっきりした豚骨スープと魚介出汁を合わせて仕上げてあり、屋号にあるように小林製麺の黄色い細麺がスープによく合います。
野菜はキャベツ、タマネギ、ニンジン、モヤシ、挽き肉も一緒に炒めてあってスープとの一体感もあります。
チャーシューは「崩して」あるのか「崩れた」残りかは分からないけど、味噌ラーメンの様なタイプでないのも好感が持てます(店舗によって違うようです)。
野菜炒めの上には白髪ネギ、揚げネギがトッピングされ、半身の味玉、板海苔、と。
そのままでも十分美味しいのですが、途中から卓上にあった辛味餡をたっぷり入れて頂きました。
味噌ラーメンは他店と遜色ない味わい、って同じに作るのは簡単ではないですよね。
チャーシューが3枚も増加して100円増しとは随分と気前がいいですね、脂身は相変わらずですが。
麺の上に茹でモヤシ、白髪ネギ、揚げネギ、半身の味玉、板海苔、は他のメニューと同じです。
ネット情報では「チェーン店だから」という色眼鏡からか評価が低いですが、そんなラーメンブロガーは気にせずに「美味しければチェーン、個人、関係ないだろ」的な地元のお客さんをがっちりと掴んでいます。
ご馳走様でした。
車を飛ばして座間市に向かうと、「⇒ひまわり畑」的な道案内の看板が交差点ごとに用意され、導かれるように車を進めます。
何年か前はひまわり畑のすぐ近くに駐車場が用意されていて、特に案内もなかったのですが、少しずつ変わっていくのですね。
で、案内はその畑をとっくに過ぎ、かなり遠くまで案内したかと思ったら橋を過ぎて河川敷の駐車場まで案内されてしまいました。
ここからだと畑まで歩いて5分以上はあるな。
座間市ひまわりばたけ、相模原の泳げこいのぼりと同じように毎年規模が拡大してきて、ひまわりを見ると言うより焼き鳥やかき氷を食べるイベントに変わりつつあります。
ひまわりのことはよく分からないけど、この辺の観賞用として育てているようで、花自体が小さいですね。
いくつかの畑の種まき時期を変えることなどによって咲く時期を調整し、1ヶ月くらい楽しめるようになっています。
午後に来てしまったのでひまわりを撮ろうとするとほぼ逆光、逆光なら逆光で撮り方があるけど、アップ写真を諦めて全景を撮ることにしました。
風も結構強くて、ちゃんと撮るにはそれなりに時間が掛かる、スナップ的ならさっと撮れるけど。
それしても大きな一眼レフを持っている人が多かったなぁ、大きすぎて手ぶれしていそうだったけど。
小一時間見物して帰宅。
来年はどうなっているかなぁ。
今夜は色々と段取りがあって、そのために仕事をテキパキと片付け、さっと席を立ってエレベーターに乗り、アイフォーンを見るとメールあり。
先約あり、用事がある、と断るのは簡単だし、メール見てなかった、でもいいわけだけど。
友達と飲んでいてふと自分の顔が浮かび、「一緒に飲まないか」と誘ってくれるありがたさを無にできません。
何日も前からの予約より、その場の思いつきの方がずっと刺激的、すぐに電話して場所を聞いて「30分で行きます」と返事。
手前みそ上野店、相変わらず目に付いたチェーン店にすっと入るブチョー人だなぁ。
3人で盛り上がっていて、1人が用事があるとのことで席を立ち、3人で飲むことに。
いつものノリだったらビールを一杯飲んだらすぐにチューハイか日本酒にスイッチするところだけど、スイッチすると行くところまで行ってしまうので。
若鶏の塩唐揚げ、いわゆるザンギ、こんな大衆居酒屋チェーンの唐揚げなんて、と緩めていたらかなり旨いじゃないか。
ザンギの旨さは衣と皮の間にあると思っていて、その間がしっかりしていてとても美味しい。
ブチョーは先に帰ったので部下とサシで飲んだけど、話していたら切りがないのでラーメンを食べに行くと切り上げて。
飲み終わって歩けば歩けるけど電車で向かった有楽町。
有楽町にはあまり有名なラーメン屋さんが無くて、もっぱら銀座や新橋に行ってしまうのですが。
山手線の高架に沿って南下していくと、右手の飲食店街に埋もれるように三田製麺所有楽町店@有楽町(千代田区有楽町)(ホームページ)が見えてきました。
神田店で夏季限定と思われるメニューに出会い、片方の爽やか系は食べ、もう片方の激辛系は違うお店で食べようと機会を伺っていました。
店外の券売機で食券を買ってお店に入ろうとすると満席、そんなに流行っているのか。
三田製麺所はそこそこ飲めるだけのアルコールとつまみも用意されているので、そこそこのスペースがある(五反田店は居酒屋並みに広いけど)のですが、ここ有楽町店は5席と4席の9席しかありません。
お客さんが出て来たので一呼吸置いて店内へ、店内奥の麺茹で場の近くに案内されました。
食券を出して「一番辛いのでお願いします」と言葉をつなげます。
三田製麺所は麺量の並(200g)、中盛(300g)、大盛(400g)が同額、殆どのお客さんは中盛でお願いしていました。
麺が茹で上がったところで「こちら、お読み下さい」と券売機にも掲示してあった注意書きを読ませられます。
よくある但し書きなのでふーんと流して激辛つけ麺灼熱(並)800円、辛さは1辛、2辛、3辛、極限の極限。
一昔前の激辛は「ちゃんと唐辛子入れてよね」でしたが、最近のはかなりいける、しっかりと気を抜かずにつけ汁を味見するとものスゴく辛い。
むせる一歩手前、軽く中本のヒヤミスープを超えた辛さです。
ヒヤミスープは激辛と独特の旨み(味噌味)だけですが、ここのはベースの豚骨スープと魚介出汁が効いているので、かなり旨い。
簡単に言えば、普通のつけ麺のつけ汁に特製辛味餡をブレンドしてあります。
麺を浸けて啜っているのに、啜り終わると麺を入れずにつけ汁をレンゲで飲んでしまう。
それでもつけ汁が足りなくなることなく並量の麺は終了、つけ汁に入っていたメンマやチャーシューの印象がありません。
麺が食べ終わってスープ割り、とせずに、残ったつけ汁はレンゲで飲み切ってしまいました。
ご馳走様でした、ああ、美味しかった。
昨日20日にオープンした博多風龍蒲田店@蒲田(大田区西蒲田)(ホームページ)、現存する博多風龍としては11店舗目です。
開店記念として開店日から数日間は全ラーメンの100円引きサービスを実施していて、今回は20日から23日までの4日間です。
お店に着くと店先に10人ほどお客さんが待っていて、2人の店員さんが店先の通りを塞がないように案内されていました。
少しずつ列が進んで券売機前、メニューはとんこつラーメン500円が400円、辛味噌とんこつ600円が500円、塩とんこつ600円が500円、あとはトッピングとサイドメニューだけ。
全品100円引きかと思ったら、半熟玉子&ねぎとんこつラーメン700円は550円になっていました。
替え玉は2玉まで無料が風龍のウリで、この開店記念サービス期間中でも変わりません。
少しして店内へ、風龍らしい奥に深く狭い店内は10席と1席のカウンターのみ、厨房内の店員さんは5人もいて一歩も歩かずに調理や配膳されています。
麺の茹で加減の説明はどこにも書かれていませんが、今や、カタメ、バリカタ、ハリガネ、コナオトシなどの符丁は説明するまでもないのでしょう。
一杯目も替え玉も麺の茹で加減は聞かれませんけど、言えば対応してくれます。
この手のとんこつラーメンは麺の茹で上がり時間がラーメンの出来上がり時間になりますが、一人前分ずつのスープを雪平鍋で温めているので、スープの温め上がりに合わせて麺を茹で上げているようです。
お待たせしましたとラーメン500円、開店サービスで400円。
少し熱めですけど食べられない熱さではないスープは、比較的さらっとしてはいますがギュッと豚骨の旨味が引き出されいて、値段と味は比例しないことを体現しています。
麺は27番手の極細麺、単に細いだけではなく小麦粉の風味は失われていないし、食べ応えもあって、するするっと食べたら替え玉したくなります。
トッピングは小さめのチャーシュー、細切りのキクラゲ、青ネギ、板海苔、と博多ラーメンらしいラインナップ。
食べ終わってから替え玉を頼むと少し間が空いてしまうので、もう食べ終わるよ、という頃合いで替え玉をお願いします。
個人的な食べ方ですが、一玉目はそのまま、二玉目は味変を楽しむべく卓上のトッピングを乗せます。
刻み紅生姜、辛子高菜、おろしにんにく、白胡麻が見当たらない、ラーメンタレは入れませんでした。
スルッと食べてしまってご馳走様、年内にあと数店(渋谷、新橋、秋葉原)オープンするとのことで、今から楽しみです。
行こう行こうと思っていてずっと後回しにしてしまっていた天下一品蒲田店@蒲田(大田区西蒲田)(ホームページ)、これで東京都内の未訪問店は六本木、駒沢、多摩ニュータウンの3店になりました。
全26店舗に全て訪問したからといって何か意味があるのかと聞かれれば、何の意味もありません。
少し奥まって入口を入ると、店内を一望できる広さですけどテーブル席でゆったりされているお客さんが多いですね。
店内左手がカウンター7席、右手はテーブル席で手前から6人掛けが2卓、(柱があるので)5人が掛け、奥にカウンター3席、のカウンターに案内されました。
メニューを見るとビールも酎ハイもあるし、一品料理も揃っているので軽く飲んでからラーメンの人が多いのも頷けます。
私も飲みたかったけど諸般の事情でラーメンだけをオーダーして、出来上がりを待ちます。
天下一品は直営店、FC店とあり、FC店も何社か入っているので、メニューを見れば直営かどうかなどは一発で分かるのですが、分かったからどうだという話し。
表看板に「今年もやります」と称してスタミナ豚キムチラーメンがあったし、冷し中華も販売されていたな。
それにしても、ひっきりなしにお客さんが入ってきて、これだけ多くの飲食店がひしめき合っている蒲田でここまで流行るのは凄いですね。
程なくしてお願いしておいたからしにんにく、品質保持のために冷蔵庫で冷やしてあるので欲しい場合はお願いする必要があります。
続けてこってり中華そば700円、どんなドンブリで運ばれてくるかが楽しみなのに、(お願いしていないのに)開店40周年記念の丼で提供されました。
店舗によって微妙に違うスープは(天下一品にしては)熱々で、しかもなかなかの濃度で、しょっぱさもありません。
麺は細麺ではなくて天下一品の麺で一安心、スープとの絡みも抜群です。
トッピングは定番のチャーシュー、メンマ、青ネギ、この盛り付けだけは何とかしてもらいたいと常日頃、思っているのですが。
半分ほど食べたところでからしにんにく投入、冷えて固くなっているので、スープ全体に良く回し溶かします。
辛さは殆ど変わりませんけどニンニクでコクと深みが増して凄く美味しい、一部の店舗でやっているニンニク増しをここでもやって欲しいな(会社が違うから無理か)。
スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。
朝はご飯にコロッケを乗せてソースを掛けて、と。
こういうジャンクまでもいかない他人に見せるのもはばかれるような食べ方が大好きで、食べながらパソコンしているわけですが。
世のラーメンブログを書いている人達って、ラーメン以外にはどんな食べ物をどんな食べ方をしているのかなあ。
そんなことを気にしているのは、私だけかな。
銀河まで見渡せそうな青空に、やや散りかけの蓮の花。
近くにくだらない建造物がなければもっといいアングルが取れるんだけど。
蒙古タンメン中本蒲田@蒲田(大田区西蒲田)、味噌卵麺850円、ネギ60円、セロリ60円、ほうれん草60円。
限定メニューではなく限定トッピングを始めた蒲田店。どちらも中本史上初登場かも。
ヘルプで来ていた菅野さんは戻ってしまったので、基本、荒木店長の調理。
時々、斎藤さん、海老原さん。そんなことより、新しく入った「ゆっこ」のネームプレートの女性店員さんが可愛い。
お客さんへの声掛けもできていて、前途有望、末永く働いて欲しい。
味噌卵麺はいつもの味、麺少なめが分からないほどモヤシ炒めが多いのは謎ですが。
ほうれん草は冷凍物とは思えない食感で、醤油を垂らしてツマミにもいけますが、スープに浸すのはどうかな。
レタスはマヨネーズを掛けて・・(中略)・・スープに浸すのは・・(以下同文。ご馳走様でした。
先月から始まって今月末までの限定メニューをどのお店で食べようかと随分と悩み、未訪問店がいいか、行き慣れたお店がいいか。
色々と考えた末に博多一風堂町田店@町田(ホームページ)にしました。
お店に到着すると大勢のお客さんが会計を済ませて出て来たばかりで、店先の写真が撮れません。
しばらく待って、ぱちりと撮ってから入店、テーブル席は片付けの真っ最中でカウンター席に案内されました。
頼むラーメンは決まっているけど、何とはなしにメニューを眺めながらビールを飲むかどうしようか逡巡していると「(限定メニューの)ゼロ、残り2です〜〜」と店員さんが声を掛けているじゃないですか。
全く知りませんでしたが数量限定ですか、オーダーを取りに来た女性店員さんに「後で食べますが、(ラーメンを)注文だけ先にできますか」とお願いしました。
快諾して頂いてから、もう一度メニューを見て、ビール250円と博多ひとくち餃子(5個)210円をお願いしました。
すかさず運ばれてくるビールの前に辛しモヤシを用意して、ビールが来たのですかさず写真を撮ってから今夜は町田で一人お疲れ様会。
ふぅ、と溶かした疲労を吐き出しながらアイフォーンを見ると圏外、、、なんで圏外なの??
アイフォーンであれこれやるだけがラーメン屋の楽しみじゃないけど、あれこれできないとなると何をするか困ってしまいます。
時々電波は来ているけど殆ど使い物にならず、さりとてWi-Fiも来ていないのでプラチナバンドの到着を数ヶ月待たなければなりません。
ひとくち餃子が美味しいですね、全体に酢をさっと掛け、赤味噌を箸で少しすくって付けて頂きます。
そうこうしているウチにビールが無くなり、それでも辛しモヤシと辛子高菜を食べていると、通りかかった店員さんが「そろそろラーメン、召し上がりますか」と声を掛けて下さいました。
程なくして零(ゼロ)630円、麺の茹で加減はオススメのバリカタでお願いしました。
『1984年、一風堂が誕生する1年前。修業時代の川原成美が生み出した荒削りで、まっすぐなラーメンです。未完成の中の完成。まさに一風堂エピソードゼロ。すべての物語はこの「一杯」から始まったのです。』
ドンブリはおそらく当時と同じもの、双喜文(双喜紋)の縁ピッタリに満たされているスープ量に芸術性さえ感じます。
ラーメンは麺料理だから麺から味わおうと、歯ごたえはあるけれど芯まで熱が通っていて柔らかさも持ち合わせた極細麺。
一風堂には色々なスープのメニューがあるけど、この麺が美味しいからどのスープでも美味しく感じられるのですね。
スープは今の一風堂のスープに比べると荒々しい勢いが感じられますが、と同時に優しく包み込むしなやかさも隠れていて、どちらが美味しいかと聞かれたらどちらも美味しいですね。
脂身が多いチャーシューですがしつこくなく、細切りキクラゲは歯ごたえ良く、青ネギが彩りよく、白胡麻の香りも香ばしいです。
するすると食べてしまいましたが、このまま食べ終わってしまうのはあまりにも惜しい、替え玉120円をバリカタで。
二玉目は味変を楽しむことにしていて、卓上の刻み紅生姜、辛子高菜を適量加えたら、ニンニククラッシャーでニンニクを数粒つぶして。
これがまた美味しいんだな、スープまで残さず飲み切ってご馳走様でした。
今度の客先は有明、またの名を国際展示場前。
埼京線がびゅんびゅん走っているので、神保町に通うのと通勤時間はあまり変わらないけど、始業時間はこちらの方が10分早い。
こんな場所ではお昼にラーメンを食べることは到底叶わない。
早めに駅に着いたのであずみ国際展示場店、たまには朝食にお蕎麦でも。
時間が遅かったのか早かったのか分からないけど、店内は空いていました。
店員さんは小諸そば方式で男性と女性の二人、殆ど待つことなくかき揚げそば380円が出来上がって来ました。
うーん、麺がぼそぼそで残念、JR駅前じゃないのにJRグループってなんだよ。
かき揚げは揚げたてかと思うほど美味しかった。
お昼は社食に似た食堂、ハンバーグ定食だったと思う。
たまにはこういう定食も美味しいですよね。
仕事が意外と早く終わって、こんなことなら誘われた飲み会に行けば良かったけど、後の祭り。
それでもラーメンくらいは食べようかと原宿駅からほど近いせい家原宿店@原宿(渋谷区神宮前)(ホームページ)、経堂店が本店で東京に15店、愛媛に1店のチェーン店ですね。
基本のラーメンが500円で食べられるのでお金のない学生向きかと思ったら、学生よりお金のないサラリーマンで店内はほぼ満席、テーブル席に相席でお願いされました。
メニューを見て口頭オーダーのお店で、以前からずっと気になっていたら原宿店限定商品をお願いしました。
何の気なしにテーブルに座ったけど、ふと周りを見渡してみると女性2人組に女性1人客、カウンターも女性客の方が多く、そういうお店なんだ。
厨房天井からの仕切りには原宿セットの写真が掲げられていて、ラーメン+餃子3つ+ミニネギチャーシュー丼のセットで680円とは随分安いですね。
しばらくすると「お待たせしました」と原宿店限定みぞれつけ麺630円、みぞれとはひょっとしたらと思っていたけど、大根おろしなんだ。
夏に大根おろしってどうなんだろうとは思いながら、先ずはつけ汁、ラーメン用の豚骨醤油スープを濃くした感じ(薄めていない感じ)のサラサラタイプ。
太めの平打ち麺を箸で手繰ってつけ汁に浸けて食べてみると、まずまずいけるじゃないですか。
麺皿にはメンマと半身のゆで玉子に板海苔、つけ汁にはチャーシューとなるとが入っていました。
さて、みぞれこと大根おろしはどうするかと、試しにつけ汁に入れてみたらざらっとした舌触りが加わりつつさっぱり感が増していいじゃないですか。
ついつい全部つけ汁に入れてしまって、良くかき混ぜて頂きました。
食べ終わってからスープ割りをお願いすると、ご飯茶碗かと思うほどのお椀にたっぷりのスープ、湯気もうもう。
多分ラーメンスープ、つけ汁に半分くらい割り入れて美味しく頂きました。
ご馳走様でした。
お昼はとんかついもや二丁目店@水道橋にてとんかつ750円。
本店原理主義者の私は「二丁目店」とあると「じゃあ、本店はどこ」と探してしまうのですが、本店は「天ぷらいもや本店」とのこと。
長い歴史の中で移転を繰り返していて、これからも突然移転するかも知れません。
歴史を感じさせつつも古めかしさは感じさせない店構え、綺麗に洗いざらされた白暖簾、店先にはお品書きが立てかけられていて、『とんかつ750円』と『ひれかつ950円』のみ、他はお新香、ご飯は残さなければお代わりできます。
その暖簾を跳ね上げて店内へ、厨房に沿った白木カウンター14席のみ、真っすぐではなく入り口に近い方がすぼんでいます。
入ってから出るまで満席の盛況で、壁側に用意された10人分ほどの長椅子で待ちます。
せかせかした雰囲気の中で店内を見渡すと厨房のとんかつ職人さん(3名)は必要最低限しか喋らないよ的な雰囲気、どなたかの奥さんと思われる女将さんも何かを手伝っています。
店内奥には短冊が掲げられ、ヒレカツは札がひっくり返っているのでトンカツのみ、料理が一種類しかないのでオーダーを取ることはありません。
しばらくして「お次の方」と声を掛けられ、店員さんと視線を合わせて空いた席を確認し、足早に座ります。
座った途端にご飯、味噌汁が渡され、続けて熱いお茶。
ご飯の多め少なめは言えば対応して頂けますが、この席案内と配膳のタイミングが分かっていないと声を掛ける間もありません。
箸立てがぽつりぽつりとしか用意されていないので、遠い席に座った人は届かないなぁと思っていたら、店員さんがとって渡していました。
お茶を一口飲んだところで「はい、どうぞ」ととんかつ、料理が一種類しかないから先行して揚げているんですね。
山盛りの千切りキャベツに寄りかけられているとんかつ、卓上の調味料は特製ソースと洋辛子だけですので、特製ソースを回し掛け、洋辛子をお皿に添えて。
1センチはある分厚いロース肉は軽く塩胡椒、卵黄、パン粉とあくまでも肉の味を生かしたとんかつ、これは旨いなぁ。
ソースは少な目にして正解、洋辛子は色づけ程度でお馴染みさんと思われるお客さんは誰も使っていません。
ご飯はおひつに用意してあり、やや柔らかめに炊きあげられていました。
卓上にはお新香がサービスっぽく置かれていますが食べると100円のはずです。誰も食べていないし自分も食べていないので推測ですが。
キャベツでも十分にご飯が食べられるので、最後、ご飯が足りなくなりましたがお代わりするほどではありません。
シジミの味噌汁はとんかつの味噌汁として定番で、美味しく頂きました。
ご馳走様でした、神保町にいる間にヒレカツを食べたいなぁ。
秋津へに行くには色々なルートがあるけど、半蔵門線で大手町、丸ノ内線で池袋、そして西武池袋線が一番安く上がるみたい。
これからも毎月来ることになるので、この辺の立ち飲み居酒屋には全部行ってやろうかと思って。
行き洩れがないように「一番東側から」とローソンの脇から入ってみたけど、立ち飲みどころか飲食店が全くなく真っ暗な道。
かなり狭い範囲でお店が展開しているのを確認して(負け惜しみ)、1店目に選んだのはもつ家、Rettyにも食べログにも登録されていないけどそのままにしておこう。
完全立ち飲み店で混雑している店内の奥を見渡すとスペースがあるのか無いのか分からない、店員さんに視線を向けると「こちらへどうぞ」と声を掛けて下さいました。
空いているようにはとても見えませんが、「すみません、すみません」と先客さんに声を掛けて背中と壁側を空けてもらいながら足を進めると、何とか1人分。
その後もお客さんを入れ続けるので、どんどん1人分のスペースは減るばかり。
20人は入れそうですが全て1人客、店員さんが話し相手になるというわけでもないし、皆さんプロの飲み手ですな。
開口一番「ナマください」と声を掛けたら「ウチはビンしかないんだけど」と言われたので「じゃあビンで」なんて受け答えをしている素人飲み手の私。
初めてのお店での正しい注文の仕方は「(大声で)ビール」か「(ぼそっと)サケ」ですな、勉強になります。
つまみに牛すじ(アキレス)2本150円をお願いすると「はい、650円」と言われました、前金制なんですね。
瓶ビールを手酌で注いで、今夜は秋津で一人お疲れ様会、店内は「姿勢を正すとは心を正すこと」などの貼り紙だらけですが読んでいるのは私だけですな。
コップもビールもほぼ常温ですが常温さでなければこの味は出せないでしょう。
すぐに牛すじ、味噌と辛子が添えられていましたが、特に何も付けずに食べると柔らかすぎて溶けてしまって。
絶妙ですな、ブラインドで食べたら何を食べているのか分からないくらい美味しい。
しばらくしてレバー、ナンコツ、いずれも塩で110円。
店先で焼き鳥のお持ち帰りをやっていて、その焼き鳥をメインにして立ち飲みをやっているのかと思ったら、焼き鳥を頼む人はまばら。
立ち飲み屋にしては焼き時間10分はあり得ないけど、小ぶりながら「こんな店でこんな値段で」な味と焼き具合、座って純米酒のアテにじっくり味わって食べたいですね。
ビールを飲みながら店内を見渡すと、立ち飲みの注意事項(確か)が書かれたボードがあって、大声は止めてね、とか、泥酔は止めてね、とかに続いて「1時間に3杯まで」とあって。
覚えておくことにします。
ビールを飲み終わってビールだけではなんなので、ホッピーが苦手な私は日本酒300円、合わせてポテトサラダ150円。
日本酒は常温と冷やがあったのですが、常温を頼むと、棚に置かれた紙パックに入った鬼ころしをどくどくっと注いでくれました。
大吟醸も純米吟醸も山廃仕込みも大好きですが、同じくらい好きな2級酒(今は等級で分けていません)、お店の数だけお店に似合うお酒がある。
湯飲みに一合以上注がれ、ゆっくりと楽しみます。
ポテトサラダはカップに取り分けられて冷やされているので、何とも。
30分ほどでお会計、って前金制だから会計はないのか、ご馳走様でした。
蒙古タンメン中本秋津@東京都東村山市、味噌卵麺850円にヒヤミスープ170円
新規オープンの時に知り合った高野さんが客あしらい、お久しぶりですと言われると、なんかこそばゆい。
女性店員さんが1人増えていだけど、酔っ払った頭ではよく分からず。
して、今月21日から始まった待望のランメン。食材の割合さえ調理人によって違う逸品。
常連によって好みはあるだろうけど、オレには黒木卵麺の次に好きな卵麺。他の調理を全て止めて作ってくれたからではないけれど。
ぶつぶつと油と唐辛子のまだら模様のスーブのなんと毒々しいことか。大前店長は池袋店出身なので、当時の伊藤店長の血を引いている。
極限の辛さにバラ肉とニンニクだけでここまで味を付けるとは、毎度々々恐れ入りました。
天気がいい日は暑くなる前に愛犬の散歩。
出掛ける前に地面に手を当てて暑くないことを確認して、と。
お昼を過ぎた辺りで成人式に着る着物を予約しに行きました。
早く予約しても安くなるわけじゃないけど、より多くの着物から選べるので2年前から予約する人もいるとのこと。
土曜日だからもの凄く混んでいるかと思ったけどそうでもなく、ゆったりと選べて良かったです。
レンタル料も上の子に比べて随分と抑えられて助かりました。
安いからといってモノが悪いと言うことではないらしい、着物やさんも色々と大変ですね。
思いの外、早く済ませられたので遅めのお昼。
湘南のラーメン王子のブログで見たのを必死で思い出しながらお店を必死で探すも見つからず、たまたま近くを歩いていた人が「担々麺にしようよ」と言うのを耳にしてついていって見つけました。
天竜担担麺店@平塚市(ホームページ)、勝手に中華料理屋の店構えを想像していたので見つからなかったみたい。
店先に張り巡らせているメニューで商品を決めて、店外にある券売機で食券を買う方式。
ウリである担担麺は、基本の味である「濃厚スープが中太麺に絡む」元祖担担麺、野菜を多めにした「麻と辣のスープに野菜が絡む」ドラゴン担担麺、マー油を合わせた「黒マー油担担麺」、「地獄の大王担担麺」の四種類。
大王担担麺は入門級(5辛)、中級者(10辛)、上級者(20辛)、プロ級(40辛)とありますが、閻魔級も用意されています。
つけ麺も用意され、マーラー麺などの担担麺以外のメニューもあります。
麺量は小120g、中160g、大220gが同額、半ライスは無料サービスになっています。
ちょっと分かりにくいドアを引いて店内へ、カウンター席しか用意されておらず全部で15席、厨房に背を向けた席に案内されました。
しばらくして大王担担麺(辛さ40倍)950円、女房はジャージャーメン650円、次女は台湾ラーメン(天竜式台南担仔麺)600円です。
大王の見た目は「(辛さは)そうでもないな」と感じつつ気を許さないようにして食べてみると、むせ返るほど辛い、プロでもない私がプロ級を食べるのは無理があったか。
それでも食べられない辛さではないので箸を進めると、鶏ガラ、豚ガラに野菜をたっぷり合わせたスープに練りゴマがとっても美味しくて、麺を手繰る箸が止まりません。
その麺は意外や太麺、やや固めに茹で上げてあってとてもスープに合います。
トッピングは青菜、挽き肉、唐辛子片、良くかき混ぜてから食べたので挽き肉もスープにすっかり溶け込みました。
ジャージャーメンは茹で湯を切った麺の上に挽き肉の餡掛けが乗せてあって、全体を良くかき混ぜて食べるタイプ。
餡と麺が良く絡み合ってこれまた箸が止まらないタイプ、ザーサイと青菜もいいアクセントでした。
台湾ラーメンはいわゆる名古屋のそれとは違い、台湾の屋台のラーメンらしいのですが台湾には行ったことがないのでよく分かりません。
練りゴマを合わせていないベースのスープに細麺を合わせてあり、味玉が乗せられています。
挽き肉と青菜はどのラーメンも共通なんですかね、美味しかったです。
帰り際、夕飯の買い物をしながら、久し振りに家飲みしようかと刺身とワインを買いました。
アスティカ カベルネ・ソーヴィニヨン2011、『紫色を帯びた濃い赤色。黒い果実やスパイスなど、典型的なカベルネ・ソーヴィニヨンのアロマ。口中に、しっかりしたタンニンの力強い余韻が広がります。』
まあ、私にワインの味が分かるかどうかは疑問ですが、880円という値段相応の味わい、家飲みにはこの位がちょうどいいかと。
つまみというかマリアージュ(って逆じゃん)はあじの刺身、スーパーの閉店間際を狙って買ってきました。
サンマの刺身も買ったけど、サンマの方が美味しかった。
日曜日の朝は愛犬の散歩から。
愛犬はいつでも元気一杯ですね、ホント、楽しそう。
女房と娘を駅に送り届けてきてから自分も出掛けます。
本当は昨日行きたかったのですが、諸般の事情から行かれなくなってしまったので、今日にしました。
定期券の関係から代々木上原から明治神宮前に、原宿から山手線で新宿へ、新宿から湘南新宿ラインで大宮まで。
原宿と大宮でムーンライトえちごと信州の空きを聞いたけど、ダメでした。
駅からは日差しをできるだけ避けて蒙古タンメン中本大宮@大宮(埼玉県さいたま市大宮区)、外待ちはありませんでしたが券売機の前ではお客さんが数人いらっしゃいました。
公式ホームページよると、24日から31日までの期間限定発売、実際はどうなるのかな。
ホールは管家さん、モデル志望というだけあって可愛いですね、もう一人女性店員さんが入っていました。
しばらくして期間限定発売の冷し味噌やさい950円の野菜大盛60円、大島副店長作。
大島さんが渋谷にいた頃にはこのメニューはやってなかったはず(うろ覚え)、誰に教わったのかとなと考えたけど、誰にも教わらずに勝手に作ったな(笑) ホントに野菜大盛かと疑うほどスーブが多く、そのスーブはホントに冷し味噌かと思うほど辛さ控えめ、うーん。
訪問の度に大宮クオリティに下がってはいきますな。競争って大切だよね。
もう一杯食べようかと思いつつ諦めて池袋へ、駅からは同じように日差しをできるだけ避けて池麺KINGKONG@池袋(豊島区東池袋)へ。
開店2周年記念の商品が販売されるとあって、色々と調整して駆けつけたのですが、店外待ちゼロとは拍子抜けしました。
店先で呼び込みをしていた店員さんに挨拶して店内へ、厨房奥には飯野店主さんがいらっしゃって軽く会釈しました。
今日は限定メニュー一種類だけでの販売で、ちょっと合わないお客さんは諦めて帰っていかれます。
食券を買って空いている席に座り、ちょっと辺りを見渡すとラーメンイラストレーターさんがきりっと座っておられるじゃないですか。
相手も私に気が付いたみたいで軽く会釈、一年ぶりくらいにお会いしたのに久し振りという感じがしないのは、ほぼ毎日フェイスブックでやりとりしているせいなのか。
お客さんは殆ど1人客でしたが、時々二人、三人のお客さんもいらっしゃっていました。
7、8分待ってIINOオリジナル 濃厚鶏白湯つけめん(限定300食)750円、先につけ汁、続けて麺皿が渡されました。
先ずはパンを頂いてからスープの味見、東京のラーメンはどんどん濃くなる傾向にありますが、この店の鶏白湯は味わいが濃厚ですが粘度はそれほどでもありません。
普通のタマネギと赤タマネギの微塵切りがたっぷり入っていて、しゃきしゃき感もたまらない美味しさですね。
薬味も兼ねた青ネギとチャーシューも沈められていて、つけ麺だけではなくてラーメンも用意して欲しいくらいです。
スクエアの太麺はつけ汁に負けない美味しさ、中盛りも同額だったのでそうすれば良かったです。
スルッと食べ終わったらスープ割り、出汁の効いた割りスープがとてもつけ汁にあって美味しかったです。
奇をてらうことなく基本のきの味わい、ご馳走様でした。
先に食べ終わり、お店を出て外の日陰で涼んでいると飯野店主さんが出て来て下さって、恐縮してしまいます。
色々な店長さん、店主さんがいる中で、私はやっぱりいつでもお店に出ている店主さんが好きですね。
既に来年の限定も決めてあるとのことで、限定メニューもいいけど普通のメニューも食べに来なくちゃですね。
その後、恵比寿にあるお気に入りのカフェに向かうとサンマルクカフェに様変わりしてしまっていた。
店内の様相もすっかりサンマルクカフェで(当たり前)、以前の面影もない。
残念ですが仕方ありません。
駅で友達と待ち合わせてVinSanto
(ヴィンサント)へ、隠れ家と言うよりお店の場所の説明ができない。
都内にはこういうお店が点在していて、そんな場所でも永く営業されているお店には名店が多い。
階段を少し登って1階、2階はスタンディングですがバーだから当たり前、3階はソファがありますが今日はレイアウトを変えていました。
地下にはワインカーブがあるとのことですが、今日は行きませんでした。
友達の写真展とのことでしたが、写真を見て楽しんだ後は旧交を温める会として楽しく過ごしました。
今日のパーティーは違いますけど、パーティーや飲み会を楽しくするかつまらなくするかは自分の気持ち次第ですからね。
つまらないなぁ、面白くないなぁと思えばそうなるし、人の話をじっくり聞き入ったり、店員さんとのお喋りに聞き入ったりしてもいいわけですし。
2階のカウンターの棚にはアルマニャックがずらっと並んでいて、見ると1957から1987まで4桁の数字がラベルに振られています。
生まれた年のワインは高すぎて飲めないけど、アルマニャックなら飲めるかも、と、次に飲みに来るときのことを考えたりして。
料理はそれなりに用意されていたけど、以前、友達に教わったように殆ど手を出さずに、かといってお酒も飲み過ぎないように。
ジントニック、ソルティドッグも飲みたかったけど、今日は飲まずに我慢しました。
スタンディングで3時間は辛いかなぁと思ったけど、飲み始めればあっという間、もっと話しをしていたかったなぁ。
朝はマグロのづけ、づけと言っても見よう見まねで醤油とだし汁に浸けただけ。
それでもお酒のつまみにはちょうどよく、つまみに余ったら朝ごはんに乗せて食べます。
少し時間があったので愛犬の散歩に出掛けました。
昨日に続いて今日もなんですよね。
免許更新。
てっきり優良かとおもったら数年前の違反が響いて一般、その場で免許を受け取ることは叶わず、もう一度講習を受けなければなりません。
以前はその日の午後に講習があったような気がしましたけど、やり方が毎回変わっているのか、自身の持ち点が違うのか、よく分かりません。
平日の休みなので、今日こそはやっているだろうと行ってみるとやっていない。
ググってみても営業時間がハッキリしないし、そもそも営業しているのかどうかも分からない。
電話番号が書いてあるので掛けてみればいいのですが。
もう来ることはないだろう、と思いつつも、また、何年かしたら見に来てしまうだろな。
神奈川にはいくつかの地ラーメンがあって、その一つに「おろちょんラーメン」というのがあって、平塚と伊勢原だけかと思ったら小田原にもあるらしい。
ググってみても食べログの記事をコピーしただけの記事しか見当たらず、誰1人として訪問された情報が見つけられません。
電話番号が書いてあるので掛けてみればいいのですが、どうせならとグーグルマップで来てみました。
それらしいお店は見当たりません。
しかし、いま、改めて食べログで探しなおしてみると、グーグルマップとは近いけど違う場所を指し示しています。
もう一度、行かねばなりませんな。
帰り際に市内の新店に立ち寄ってみたら月曜定休日、もうラーメンを食べる気力が失せてしまって、帰宅。
お蕎麦だけでは寂しいので、コロッケと長ネギも買ってきて、遅めのお昼。
夜もお蕎麦。
家族の夕飯のおかずをすこし失敬して食べました。
今日もお弁当を詰めての出勤、だいぶ続いています。
お弁当のおかげというか、金欠病の発病もあって今月のラーメン杯数は例月の半分以下、まさかと思うけど痩せたりしたら嫌だな。
仕事を早めに終えて新宿へ、混んでいたらどうしようかとドキドキしながらお店に行くと店内待ち数人で助かりました。
蒙古タンメン中本新宿@西新宿七丁目にて北極の超900円、新宿バージョン。
年に数回発売される超、もう何杯食べたか分かりません。
初回発売は逃しましたが、その後は殆ど食べてます。数が出ればブレも亜流もあって、本店版、新宿版、目黒版、吉祥寺版、御徒町版と。
既になんのありがたみも無いので、付き合いで食べました。
店長不在、調理がハンさんとほのかな期待もありつつ諦めつつ着丼。
ほんわか香りが違うぞとスーブを飲むと作りたての北極スーブ、もしやと野菜と言うかキャベツを探して食べると、なんとシャキシャキじゃないですか。
やったぜ当たりだ。
トッピングの野菜、本来なら味噌タンメン用の煮込み野菜ですが、北極スーブと共に火を通した炒めたての野菜。
旨すぎる。お代わりしたら食べきれないから炒め野菜だけ食べたい。
食べ終わったタイミングで調理担当のハンさんが来てくれたので話を聞くと「前から一杯づつ作ってましたよ」ととぼけてるけど、そのつぶらな瞳はニッコニコ。
ありがとうね、ハンさん、御馳走様でした。
食べ終わってお店を出て、すたすたと西武新宿駅経由で歌舞伎町へ。
東京都迷惑防止条例でお店の呼び込みや禁止されているはずなんだけど、そんなこと気にしていたら商売にならない、って事でしょうか。
あるべき場所にあるべきラーメン屋さんがあるかとか、無いべき場所にラーメン屋さんがオープンしていないかとか、きょろきょろしているので声を掛けられますが、イヤフォンで音楽聞いていれば気にならないし。
歌舞伎町の奥にある地下2階のライブハウス、ルイードK4にてキムシノバンドのライブ。
少し早めに着いたので、少し早めに入って他のバンドの演奏を聴きました。
20分押しでスタート、今夜も思いっきりはじけたなぁ。
少しゆっくりめの出勤、こういうチャンスを活かして昼営業しかしていないお店に行かなくてはいけないのですが、リストもメモも無いので。
初めて降りたか2回目か分からないけど滅多に降りない小伝馬町、日比谷線なんだ。
さて、以前からそのビジュアルが気になっていた大将@小伝馬町(千代田区岩本町)、店先に幟はあるしメニューが印刷された大きなタペストリーはあるし。
小林屋インスパイアか、それとも関連店か、とワクワクして訪問したのですが、飲み屋の昼営業なんですね。
メニューを見ると味噌、辛い味噌、味噌野菜、コーンバター味噌、チャーシュー味噌と味噌味がメイン、塩、醤油、つけ麺もあります。
ラーメンだけじゃなくてご飯物も食べたい人向けにミニチャーハン、ミニスタミナ丼も用意されています。
店内はテーブルしか無くて4人掛けというか2人掛けを2台くっつけた席が7卓、この地にしては少し席が少ないかな。
奥の厨房の様子は伺えませんので、お冷やを飲みながらのんびりとラーメンの出来上がりを待ちます。
しばらくして味噌ラーメン700円、おお、麺相はそっくり。
先ずはスープを味見してみるとしっかりと味噌味(当たり前か)、意外や意外の黄色い縮れ細麺をするすると手繰ります。
分厚いチャーシューは脂身が多いけれども迫力十分、シャキシャキした細めのモヤシにたっぷりの白髪ネギ、半身の味玉、板海苔。
お客さんは常時半分以上入っていて、とても流行っていました。
続けてフェイスブックの友達が紹介していたお店、炎天下を15分も歩いてしまいました。
アイフォーンのマップ機能の指し示す角を曲がると右手にラーメン(二郎)神田店、相変わらず(二郎)を消しただけで軒先を作り替えていないんだ。
店先まで並んでいるんを右手に見て奥に進むと白蘭(びゃくらん)@神田(千代田区日本橋本石町)、これは紹介されないと来られないよ。
「いつでも空いてますよ」ってことで何の確認もせずに店内に入ると満席、おとっと、店内に立って待てるスペースがないので外で待とうと足を向けると「お二階へどうぞ」と案内されます。
2階って階段は、、店内奥に狭くて急な階段。
2階に登ると7人掛けの円卓2つ、4人掛けのテーブル4卓、いずれも先客あり、「そちらへどうぞ」って自動的に相席ですな。
壁に貼り出されているメニューは逆光で読みにくいけど、特にオーダーを取るふうでもなく店員さんがお冷やを置いていきます。
周りを見渡すと全員が坦々麺を食べていて、坦々麺専門店のよう、サービスではないライスを付けているお客さんもいらっしゃいます。
メニューは右端が坦々麺、続けてラーメン、タンメン、焼きそば、固焼きそば、天津丼、麻婆丼まではいいといて、焼米粉(焼きビーフン)、汁米粉(シルビフン)もあるんですね。
ちなみに担々麺ではない坦々麺表記、いいですねえ。
程なくしてオリジナル坦々麺680円、おお、紹介されたとおりの小田原四川料理で修業しましたと言われたら信じてしまうほどの麺相。
でも細麺はスーブに沈んでいるなぁ、と食べてみると挽き肉とネギと辛味がメインでザーサイの微塵切りは感じられないスープ。
他のメニューも食べてみたくなるほどの吸引力がありますね。
途中で卓上の豆板醤を乗せてみると、これがまた辛い、店構えから想像出来ない良質の豆板醤です。
酢もちゃんとしていて、良い方向に期待はずれ、素晴らしい老舗ですね。
食べ終わって伝票を持って1階のレジへ、ご馳走様でしたと挨拶しつつ坦々麺の事を聞くと、三代前の店主さんから引き継いでいる調理方法とのこと。
三代前とは戦後間もなくなんじゃないかな(歴史に疎いので間違っているかも)。
小田原四川よりこちらの方が開業は先なんじゃないかな、どうなんだろう。
事務所まで炎天下を20分も歩いたら汗びっしょりです。
夜は途中下車して麺処明かり家for you@厚木市(ホームページ)、町田市にある人気店のらーめん大子(未食)で修業されたとのこと。
最終的には到着できましたが、前回訪問時も道に迷いましたが今回も迷いました。
前回訪問時に限定メニューの告知があって、ぜひ食べてみたいと発売を待っていたら、13日から発売されていたようです。
カウンターに1人、テーブルに数人の先客の中、食券を買ってカウンター席に座ってご挨拶させて頂きました。
先ずはビールで今夜は厚木で一人お疲れ様会、ふう、生ビールのなんと美味しいことよ。
付き出しにチャーシューかメンマでも買えば良かったけど何となく買いそびれたまま、厚木のラーメン談義なぞしながらラーメンの出来上がりを待ちます。
程なくして勝浦タンタンメン明かり家風750円、まんま勝浦タンタンメンの麺相かと思いきや、レギュラーメニューにラー油を掛けただけのよう。
レギュラーメニューはヘルシートンコツラーメンとでも呼ぶような、コラーゲンたっぷりで身体にやさしめのスープ。
ゲンコツ、トンソク、豚ガラ、鶏ガラと、野菜出汁をブレンドしてありながら飲みやすい口当たり、あっさりながらも隠し味の豆乳が効いたまろやかなのど越し。
細麺がするするとスープを吸い上げてとても美味しく、いつか大盛りを食べてみたいです。
大判のチャーシュー、メンマ、味玉、サクラ草やアオサ、白胡麻が振られ、刻みタマネギもたっぷり。
半分ほど食べてから「写真と随分違いますねぇ」と話を振ると「初めてでしょうから辛さ、控えめにしました」との気遣い、嬉しいですね。
ラーメンを食べながら、食べ終わってから、色々なラーメン話をさせていただき、ありがとうございました。
ずっと厚木のラーメン屋さんは殆ど行ったけど、腰を落ち着けてゆっくりできる店がやっとできて嬉しいです。
ご馳走様でした、また、食べに来ます。
今夜もツイッターでフォローして頂いているお店巡り、フォローして頂いていると言っても未食のお店はほんの数店なので、身構えるほどではありません。
普段、馴染みのない土地に行くので、近くに名の通ったお店があればフォローしておくかと調べてみると、ありました。
しかも、神保町から向かうと一本で行かれるじゃないですか。
お店の最寄り駅は都営荒川線庚申塚駅ですが、都営三田線西巣鴨駅から歩くことにします。
駅を出て歩いていると、おっと、なんでこんな場所に停まっているのだろうと見逃せないスーパーカーが!?
ひょっとしたら公開したらいけないのだろうか、本人か本人に近い人に注意されたら取り下げよっと。
して、駅から徒歩7分で昭和歌謡ショー@庚申塚(こうしんづか)(豊島区巣鴨)、既に開店してから数年経ちますか。
一風堂出身の店主とのことで、都内のラーメンブロガー、ラーメンフリークはこぞって訪問されていましたが、私はその仲間に入れずに涙を飲んでいました。
すっかり出遅れて訪問、店先には醤油ラーメンと塩ラーメンの説明ポスターが貼り出されています。
外から見た目通りの狭い店内でカウンター5席、壁掛けテレビは店舗の大きさに合わせて10インチ以下の液晶型、しかししてちょうどいい感じ。
いらっしゃいませと声を掛けてもらいましたが、その後、先客の調理に専念されていて、その間に何を食べるかゆっくり吟味できます。
店内の壁を見ると、醤油ラーメン、白醤油ラーメン、塩ラーメンの三種類でいずれも化学調味料未使用です。
カウンター台に「昭和歌謡シューは化学の子ではありません、時間という調味料を添加してます」とあります。
夜営業でのみ販売されている餃子をつまみにお疲れ様ビールでも良かったのですが、まま、先ずはラーメンを食べますかね。
王道の醤油ラーメン700円、うわぁ、思っていたより随分と具沢山な麺相だな。
時間という調味料がふんわりと浮かんでくる中にレンゲを差し入れてスープを飲んでみると、すーっと目を瞑ってしまうほど美味しい味わい。
慌てずに今度は薬味のネギを一緒にすくって飲んでみると、ネギの辛味がスープの醤油ダレを引き立てています。
柔らかくてスルッとした喉ごしの極細麺、スープの持ち上げも良くてまた一口、もう一口、と食べられます。
大ぶりのチャーシューが2枚、メンマにほうれん草に板海苔と、いわゆる「昔ながらの中華そば」のトッピングですけど、そのどれもに手が掛かっています。
テレビの音が聞こえなくなるほどラーメンに没頭してしまい、気が付いたらドンブリを持ち上げてスープを飲んでいました。
ご馳走様でした、ふう、また、食べに来たい。
食べ終わって暗闇を都電の光が交差する中を10分ほど歩いていくと、麺たつ@巣鴨新田(豊島区西巣鴨)が見えてきました。
理由は分からないけど18時からの夜営業のみ、お店は店主さんとそのお母様と思われる女性の二人で切り盛りされています。
お店に入る前、壁にメニューが貼り出されているのでじっくりと検討します。
塩味と醤油味のみで塩が50円高く、それぞれスタンダード、揚げネギトッピング、特麺たつの3パターンですので6種類。
トッピングは味玉、のり、メンマ、白髪ネギ、チャーシューと揃っていて、ビールもあります。
店内は横に長いカウンターが8席と2席、さらに横の奥に厨房があります。
横に長い辺に先客が数人いたので、短い辺に座ってお冷やを受け取り、口頭でオーダーしました。
その先客数人は餃子をアテにビールを飲まれていましたが、餃子はメニューはおろか店内のどこにも掲示されていません。
どうやって頼むのだろうか、「餃子ありますか」って聞くのだろうか。
しばらくして塩ラーメン(鶏油)630円、大きい厚手の丼に田舎柄杓と麺相はまるでおかじ(本丸亭)、と言う勘は外れていて、都内有名店で数店、修業されたとのこと。
と言うか神奈川淡麗系そのもので、大塚駅のさらに北の交差点の裏側でこんなラーメンに出会えるのだろうか。
先ずはスープを味わってみると豚ガラや鶏ガラ、野菜出汁だけではなく干しシイタケや干し貝柱などの旨みも感じます。
美味しいですねえ、全くお店からは想像出来ない美味しさですねぇ、いつまでも飲んでいたいですねぇ。
極細麺は三河屋製麺の切り歯24番、ホンのわずか固めに茹で上げられていて、スープの温度で最後の茹で上げが完成するという。
するすると食べられてスープとの相性も抜群、やや麺量が多く感じましたがあっという間に食べられます。
チャーシュー、メンマ、水菜、刻みネギと一辺たりとも手抜き無し、美味しいですねぇ、醤油味も食べてみたいですねえ。
スルッと食べてしまってご馳走様、お勘定を済ませる前後で二人から何度も何度も「ありがとうございます」と挨拶されてしまいました。
8分ほど歩いて大塚駅、大塚駅から原宿まで山手線で15分、千代田線経由でのんびりと帰宅しました。
つけ麺極熱(きわねつ)@神保町(千代田区神田神保町)、ツイッターによると上々@木場(未食)の移転であり、店名を逆さに読むと店主さんの名字になるらしい。
※この情報はどこにも公開されていないので、公開に差し障りがあるようでしたら削除します。
麺祥来の閉店後に居抜きで23日にオープン、カウンター7席に4人掛けテーブル5卓はそのままですが、入口の場所をちょっと変えています。
同じ場所に同じ券売機が置かれていて、メニューを見るとつけ麺としてスタンダード以外にごまだれ、辛味噌、ラーメンは味玉、ネギ、チャーシュー、ワンタンメン、小麦全粒粉のそばもあります。
つけ麺は並250g、中盛300g、大盛350gが同額、一般的には半玉刻み(この店なら125g刻み)ですから50g刻みは珍しいですね。
店主さんは麺彩房@中野出身で、ラーメンの麺だけは大成食品でラーメン以外は自家製麺とのこと。
食券を店員さんに渡しつつカウンター席に座り、お冷やを飲みながら卓上のカスターセット(鰹節粉、白胡麻、つけ麺追加ダレ、七味唐辛子)をチェックしていると、すぐに運ばれて来ました。
つけ麺(中盛)680円、つけ麺は太麺なので茹で時間に7分掛かりますとあるのですが。
豚骨スープをベースに煮干し、鯖節、鰹節をしっかり煮出したつけ汁はパンチや強力なヒキには欠けますが、毎日食べても飽きが来ないような麺彩房の味わいそのものです。
太麺は何の説明が無くても自家製麺と分かる味わい、美味しいですねえ。
トッピングのチャーシューをつけ汁に浸けて味わい、メンマ、カイワレ、板海苔も同じように味わいました。
麺を食べ終わったのでスープ割りをお願いすると、小さめの茶碗に割スープを入れて持ってきてくれます。
適量が分からなかったので半分ほどつけ汁の器に入れ、良くかき混ぜて飲んでみると鰹出汁が効いていて美味しく飲み切れました。
ご馳走様でした、こちら神保町でも頑張って下さい。
夜は蒙古タンメン中本高円寺@高円寺(杉並区高円寺南)。
限定メニューが突然数日前に発売が告知され、時間がなければ諦めるところですが上手い具合に時間が作れたので来てました。
ほぼ満席の店内で調理の中村さんに声を掛けていたら、調理場には浜口店長さん、こんばんわ。
何とか空いている席に座って出来上がりを待っていると、何度も「極冷し、いっちょう〜」と限定メニューの注文が入ったことを厨房に伝えていました。
聞くところによると、21時過ぎには用意した100食分が売り切れたとのこと。
さて、極冷し味噌卵麺950円にメンマ60円、スープの色は薄めの橙色です。
豚骨出汁を合わせたからかなぁとスープを味わうと、辛味不足で味不足、うーんとこれでは薄い味噌卵麺じゃないですか。
野菜のモヤシはちょっと熱が通りすぎていてイマイチ、今回は残念でした。
新宿に戻って映画の時間までマックでスマフォを充電しながら休憩。
コンセントを使わない人はコンセントが無い席に座って下さいまし。
プロメテウスを観た。
プロメーテウスとはギリシャ神話の中で人間を作ったとされる神、人類の起源に関わる謎を探索する宇宙船の名前にふさわしいですね。
神話は全くの作り話という説と、事実に基づいているという説とあるけど、私は事実を誇張した物語だと思っています。
まあ映画なので話しの導入部分に少し無理があるけど、全体的にはとても楽しめました。
SF映画は「その時代にはこんな事ができているであろう」と想像する技術や装置が出てくるが楽しみで、昔の潜水艦、携帯電話、ロケット、宇宙船などは既に実現できてしまっている。
この映画で出て来たのは、自動手術装置と洞窟を探索する装置(ロボット)、ロボットはその結果を宇宙船でホログラフ化できてかっこいい。
土曜日の中央線始発に乗るために、八王子のネットカフェで仮眠、仮眠と言っても映画を観てしまって一睡も寝てないですけど。
思いつきの富山行きなのでムーンライト信州の指定席を買えずに始発となったわけですが、新宿を日付が変わってから乗っているので、新宿−八王子間も青春18きっぷの対象内でさらに安上がり。