バラの台木作り
以前バラの挿し木のやり方を紹介しましたが、挿し木で成功する確率は品種によるようです。 一般に原種に近い品種ほど成功率は高く、一般に栽培されている四季咲き大輪品種は難しいです。 やはりバラを増殖するには、接ぎ木が一番のようです。 接ぎ木をするには、ノイバラの台木が必要になりますが、以前はバラの業者から買わなくてはなりませんでしたが、最近は1本150円くらいでヤフーオークションでも買えるようになりました。 ノイバラの台木は、秋に種を採取して春に播いて1年栽培しなければできません。 なかなか手間がかかるので、もっと手取り早く簡単に台木を作る方法を紹介します。 秋に野山に行くと、赤い実を付けたノイバラが見つかりますので、この中からスラッと伸びた 枝を採取します。 予めオキシベロン等の発根剤で処理し、水の中には根腐れ防止剤をいれておきます。 葉は付いていなくても大丈夫です。 ここで注意することは、カットした部分の、上と下に生長点が付いていることです。 上の生長点からは芽が伸びてきます。 水挿しした下の生長点からは発根してきます。 1ヶ月半から2ヶ月で、ほとんど95パーセントの確率で発根するので、あとは挿し木の用土 などの、無肥料で清潔な土に植え込めば、ノイバラの台木のできあがりです。 次回は、台木への接ぎ木のやり方を紹介します。
|
わぁ〜〜、勉強になります.いつも適当に挿しては
数のうちから1本あればいいかなぁ〜なんて。。。
2011/1/10(月) 午後 6:41
発根剤をつけてすぐに土に指しておけばよいかと思ってました。
水の中で発根する、根腐れ防止剤をいれておく。参考にしてやってみます。
2011/1/10(月) 午後 9:23
台木もこんな風にして育てるのですね。
薔薇の育て方、楽しみにしています。
2011/1/10(月) 午後 11:26
参考にさせていただきます
我が家のツルバラはそのまま花壇に刺したらつきましたが
品種によるのですネφ(..)メモメモ
2011/1/11(火) 午後 2:05
きよみさんの庭にはバラが沢山あるようなので、接ぎ木を覚えてどんどん増やして下さい。
2011/1/11(火) 午後 7:51
ぞうさん、ノイバラはもともと発根しやすいですが、こうやると挿し木の成功率は非常に高いです。
発根剤は、オキシベロンの50倍〜100倍液に3時間ほど漬けます。
根腐れ防止剤はミリオンがいいようです。
2011/1/11(火) 午後 7:54
kobayさん、バラの栽培業者はノイバラの種を播いて台木を育てています。
これだと、生育が悪いと接ぎ木ができるほど太くならない場合がありますが、もともと太い枝を挿せば、それで台木のできあがりです。
2011/1/11(火) 午後 7:57
ナリさん、ツルバラはノイバラの血が入っているので、そのまま挿し木すれば発根しやすいです。
挿し木が一番難しいのは、豪華な花を咲かせる四季咲き大輪のハイブリットティーローズです。
2011/1/11(火) 午後 8:00
遅くなりましたが今年も宜しく御願い致します。
うわ〜〜すごい、接ぎ木の様子をはじめて見ました。
根気がいりそうですが、なるほどの一言です。
2011/1/24(月) 午後 0:45
シーハイルさん、今年も宜しくお願いします。
接ぎ木はなかなか手間がかかりますが、高価なバラの苗を市販で買うよりも、ずっと安いです。
2011/1/24(月) 午後 7:51
こんばんは。
はじめてお邪魔いたします。
バラの台木で検索していたら、
こちらがヒットし…
大変勉強になりました。
バラはいつも、難しいです。
ありがとうございました。
2013/5/11(土) 午後 10:37