自宅以外にデータをバックアップするシンプルな方法は? 73
ストーリー by headless
保管 部門より
保管 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Simple Backups To a Neighbor?」より
私は今、自宅以外にデータをバックアップする手段を探している。転送速度を考えると、クラウドサービスでは復元するのが厳しい。CrashPlanも試してみたが、常にコンピューターの電源を入れている知人が必要だし、スウェーデンではディスクの送付サービスを利用できない。どのようなことがしたいかというと、WindowsとMacのローカルディスクを自宅以外に置いた自分のハードディスクにバックアップしたいのだ。ローカルディスクを他の場所にミラーリングできればもっといい。ただし、そのためにコンピューターの電源を一日中入れておきたくはない。ルーターかNAS程度で済ませたいところだ。こんなことをシンプルに実現できる方法を見つけられていないが、何かよいアイディアはないだろうか。
本家/.では2台のハードディスクを交互にバックアップ先として使用し、一方をよそに預ければよいのではないかといった提案もある。自宅が火事になるといったケースを想定すると、他の場所にバックアップを保存する必要もあるだろう。/.Jerはどのようにお考えだろうか。
個人レベルのインターネットを経由したバックアップは難しそう (スコア:2)
バックアップが必要になった時は、バックアップ先がアップロードするわけだから、向こう側の規制値を超えてしまう・・・
Re:個人レベルのインターネットを経由したバックアップは難しそう (スコア:3)
Re: (スコア:0)
これどうなんでしょうね?昨今では10GB超のオンラインストレージもザラですし、そういうのを使ってると実際それぐらいの転送量になることは頻繁にありそうなのですが・・・。
かくいう自分も、今年Windows 8をPC2台にインストールした際に、SkyDriveから20GB×2回を2日ほどかけてダウンロードしました。
仕様上当然な、思いっきり合法な使い方なんですけど、この程度で規制されるとそもそもオンラインストレージ自体が使い物にならなくなりますね。
# 帯域考えてWindows Mesh(LAN内で同期化)使ってたのに、廃止でSkyDriveに統合されたんだから仕方ないじゃない!
Re: (スコア:0)
インターネットに抜けないで、プロバイダやプロバイダまでのアクセス網にデータをバックアップすることができれば、このあたりの制限は緩和できそうな気がするのだけどどうなんでしょ。
使ったことないけど、みかかの「フレッツ・あずけ~る」とか。
Re: (スコア:0)
あずけーるはインターネットからアクセスするので矢張りISPの制限にかかりますが、
Bフレッツ(当時)同士ならv6閉域網を介して相互に接続できる場合もありました。
実家 (スコア:2, 参考になる)
実家にMiniITXの小さなファイルサーバを置かせてもらっています。
毎日午前4時に自宅のファイルサーバが自動でスナップショットを作成し、前日との差分を実家に転送する仕組みです。
ファイルシステムにはZFSを利用しています。
Bitcasaは? (スコア:2)
Re:Bitcasaは? (スコア:2)
bitcasaは量はあれど速度はなし (スコア:2)
bitcasaはローカルキャッシュ(私の場合は20GB)にデータを溜め込んでおいて、少しずつデータを送るという方式なので、キャッシュ容量を超えるデータを転送しようとするとたちまち速度が劣悪なことになります。まあ、各ユーザーのデータ転送速度がスパイク状だと輻輳が発生するのは目に見えているのでいたし方がないでしょう。
そういうこともあって、基本は自宅にあるHDDがバックアップの主力です。
Re: (スコア:0)
スウェーデンではどうなのよ。
Re: (スコア:0)
keepit.com
別宅、別荘、愛人宅 (スコア:2)
だといいですが、2台のポータブルHDDで交互にバックアップして、1台を仕事場に持っていっています。
持ち歩け (スコア:1)
パソコン本体を肌身離さず持ち歩いて、行く先々で空いてる外付けHDDにコピーしまくれば安心
Re: (スコア:0)
そしていつしかウイルスキャリアに…
貸金庫 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
P2P関連の問題もあって普通の個人向けISPだと規制が厳しいことを考えると、2台のハードディスクを交互にバックアップして貸金庫がある意味最強ではないかと。
あともし職場がセキュリティー煩くない(職場に個人の記録デバイスやメディアを持ち込んで保管できる)なら、同じく2台を交互にバックアップして非常持出し袋に入れとく&外出時には持っていくって所はどうだろう。
Re: (スコア:0)
BD-Rあたりに書いて貸金庫突っ込むのが最もセキュアでしょうね。
というか、ほぼファイナルアンサー。
BDの容量当たり単価ってHDDと変わらんですし。
実際、寺田倉庫・住友倉庫などがメディアアーカイブサービスを展開してますね。
ただ主として金融機関向けですけど。
Re:貸金庫 (スコア:2, すばらしい洞察)
BDの容量当たり単価ってHDDと変わらんですし。
アホすぎてぐうの音も出ない・・・
仮にBDの方が容量当たり単価が良かったとしても、いまさら光学メディアなんぞに用はない。
なぜなら遅すぎるから(笑)
尋常ならざるほど書き込み速度が遅いから。
読み込みだけ評価しても決して速いとは言えない速度だから。
計算してみろ?
書き込み内周200MB/sを叩き出すような3TB HDDでさえ外周に行くほど遅くなり、3TBのデータを全て書き込むまでに3時間程度の時間を要する。
書き込みが精々数十MB/sしか出ないBDで3TB書き込もうと思ったら一体全体どれだけの時間がかかる?
ディスク交換に要する時間を無視できたとしても、光学デバイスの方はそんなに長時間使い続けられるわけはあるまい?
これが現実。
HDDでさえ遅すぎると言われて久しいのに、今更HDDの数倍~数十倍遅い光学デバイスなんぞに用はない。
時代錯誤も大概にしとけ。
Re:貸金庫 (スコア:1)
全くもってその通り。
何十Gどころか何Tをバックアップしたことないのかね。
BDなんかに焼いてたら何枚いるのやら、そして何十時間かかるのやら。
HDDならコピーだからディスクを入れ替える手間もない、時間がかかるとしてもコピーの初期だけして後は寝ててもいい。
BDに焼くならディスク交換のたび手作業が入る。
しかもどのディスクに何が入っているかいちいち書いて置かなければならない。
焼き作業を自動でやってくれるデュプリケーターもあるが、わざわざそんなの買うよりHDDへコピーが安いし早い。
BDに入るぐらい容量が小さいってならそれこそUSBメモリとかでいいし。
ただ
>書き込み内周200MB/sを叩き出すような3TB HDDでさえ外周に行くほど遅くなり、3TBのデータを全て書き込むまでに3時間程度の時間を要する。
これは逆だろ。
普通は外周ほど早いのだが知らないうちに何か革命でも起きたのか?
Re: (スコア:0)
#たぶんそういう人がずっと多数派だと思う。
Re:貸金庫 (スコア:2)
Re:貸金庫 (スコア:1)
BD-Rのメリットって何でしょうね。
ファイナルアンサーと言うぐらいだから何かしらメリットを感じたと思うのですが。
他の人が「アホすぎてぐうの音も出ない・・・」ことによって、最終解答になる予定だったのかな?
#ならんかったし、BD-Rのメリットじゃねえぞ
ぽぇんぷしゅう。
実家で保管 (スコア:1)
金庫とかあればベター
#クラウドなんて問題外だし、光学メディアは枚数が多くなりすぎるし、これ以外の方法があったら教えて欲しい
Re:実家で保管 (スコア:1)
東北大震災で (スコア:0)
沿岸市町が住民票データとか土地台帳とか(?)を失いかけたのをバックアップしたのが内陸へのバックアップ。
東南海・関東地震の津波被災想定区域はちゃんとかんがえてないとやばいよ。
津波後に、知らないうちに知らない人が駅前一等地に住み着いちゃうかもしれない。
Re:東北大震災で (スコア:2)
Re:東北大震災で (スコア:1)
「元締め」とは?
Re: (スコア:0)
法務省じゃないの、戸籍や土地の管理は出先機関の法務局がやってる。
Re:東北大震災で (スコア:2)
>土地の所有者なんかのデータ
不動産登記のことでは……?
VPN+Wake On LAN送信対応ルータ+NASでどうよ (スコア:0)
適当なWake On LAN対応のNASを遠隔地に設定しておいて、VPNで接続、WoLで起動して転送とか。
ちょっと気の利いたルータなら、Wake On LANのマジックパケットを送信する機能もってる。そうでなかったらL2TPとか。
転送し終わったら落とす。
速度はクラウドサービスを使うよりはマシかも。
Re:VPN+Wake On LAN送信対応ルータ+NASでどうよ (スコア:1)
VPN張るのが面倒な場合、日本だったらnasneシェア [playstation.net]なんて方法もありますね。
手軽さ優先なら有料 [netgear.jp]だけど、ReadyNAS Replicate [netgear.jp]とかもアリだろうか。
ReadyNASはWindowsならSMBで、Macならタイムマシンサーバーでバックアップしたのをミラーリングするようにしておけば十分かと。
誰も信じちゃいけない、裏切られるから。
私を信じないで、貴方を裏切ってしまうから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
nasneはさらにチューナーもついてる
レンタルサーバー or VPS (スコア:0)
その上に何を構築するかは自分次第。
最近は容量単価けっこう安くなったし、何百GBも要るような用途に使わない限りは有効かと。
だが待ってほしい (スコア:0)
個人が火事や津波で家やらなにやら一切合財失った後でも保持しておきたいデータというのはそんなに大量にあるものだろうか?
よく言われる家族の写真程度ならクラウドでも実用に耐えるのではないか。
実際うちのハードディスクの中身などほとんどエ…いやまあそんなことはどうでもいいが、
バックアップするつもりのデータというのが本当に労力をかけてまで残したいものなのかもう一度よく考えてみてはいかがだろうか。
Re:だが待ってほしい (スコア:1)
いにしえのlinux magazineで連載持ってた方が、連載期間中に家を火事で失うという事件が有りまして、
それを思い出すと火事になろうと残っていて欲しいデータはあるなと、デジカメが主流とは言えなかった当時ですら思いました。
今の子供は下手しなくても家族で撮った写真が一切なくなっちゃうわけですからねえ。
Re:だが待ってほしい (スコア:1)
昔の子供でも家族で撮った写真なんかはアルバムが焼けたり洪水で流されたりで、簡単に一切なくなってしまいますがな。
むしろ今のほうがなくなりづらいんじゃないか。
Re:だが待ってほしい (スコア:1)
エロは大事です。
データとかより以前の話だけど、
「お宝」ビデオテープのコピーとかあってね。
引っ越しの時、間違ってゴミテープに紛れ込んじゃって、永久に失われた。
今なら複数のメディアに保存してキープ出来たと思うと・・・
もちろんクラウドとかにはあげられないけどねw
Re: (スコア:0)
最近はビデオもディジタルなのをお忘れなく。
うちじゃ複数HDDにバックアップ取っていますが、保存場所を分散させるまではしていません。
卵は全部一つのかごに入れちゃいけないのは古からの常識ですが。
勤務先等にこっそりHDDだけ置いておく(誤解されないように)くらいが手軽で実際的なんじゃないかと
思う。
まずは金を出せ。話はそれからだ。 (スコア:0)
「ローカルディスクを他の場所にミラーリングできればもっといい。
ただし、そのためにコンピューターの電源を一日中入れておきたくはない。
ルーターかNAS程度で済ませたいところだ。」
ねぇよ。そんなもん。
常時最新のバックアップが必要なら、常に電源入れろよ。
それがイヤならミラーリングは諦めろ。
ルーターかNAS程度で?掛けれる飛鷹がその程度なら、その程度で出来る範囲のバックアップしか無理だよ。
金を掛けれるなら、別拠点なりにミラーリング出来る。金を掛けないなら出来ない。それだけだろ。
Re:まずは金を出せ。話はそれからだ。 (スコア:1)
ルーターかNAS程度で?掛けれる飛鷹がその程度なら、
提督こんな所にいらしたのですね。さあイベント海域を突破する作業に戻りましょう。
Re: (スコア:0)
E-4で資源が激減したので回復中だよ…
Re: (スコア:0)
バックアップを大まかに1日に1回やるとしたら、リモートから電源を入れられるハードディスクがあった方がいいと思いますけどね。ルータをつけっぱなしにする電気代まではとやかく言ってないことだし、そういうことなんでないかと。ただ、鯖側の電源管理が完璧なら似たようなことができなくもない気がしますけど。
自作ポエム化 (スコア:0)
暗号化して放流
見知らぬ誰かが
分散キャッシュを保存してくれますよ
# 複合キーは放流しちゃだめよ
宅配便 (スコア:0)
ちょっと先の配達日指定で自分宛に送れば、
と思ったが、火事になった後でどうやって受け取ればいいのやら。
信頼のできる (スコア:0)
友人を確保し、お互いにNASを持ち合い、普段はzfs dumpなり差分backupを相互に送り、いざとなったら友人の家まで物理媒体をもらいにいく。
# 初手がいちばん大変である。
宅急便の日付指定で自分宛に送る (スコア:0)
預けるのも時間をかけて自分宛に送るのも同じこと。
Re: (スコア:0)
遅延線メモリ?
維持費は?
ハードウェアなら故障リスクは?
紛失リスク?
Droboの「Transporter」使えば? (スコア:0)
本家の要望に一番近いかと・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131107_622575.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
スレタイぐらいちゃんと読もうね