文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

ポンジュース蛇口の秘密

これがうわさのポンジュース蛇口です

皆さんは、愛媛県に関して、こんなうわさを耳にしたことはありませんか。愛媛の家庭にはポンジュースの出る窓口があるって。そんな夢のような話を、皆さんに楽しんでいただこうと、ポンジュースの製造元である株式会社えひめ飲料では、本当にポンジュースの出る蛇口を作ってしまいました。
皆さんは、愛媛県に関して、こんなうわさを耳にしたことはありませんか。愛媛の家庭にはポンジュースの出る窓口があるって。そんな夢のような話を、皆さんに楽しんでいただこうと、ポンジュースの製造元である株式会社えひめ飲料では、本当にポンジュースの出る蛇口を作ってしまいました。

えひめ飲料株式会社の展示コーナー
えひめ飲料株式会社の展示コーナー
えひめ飲料株式会社の展示コーナー


取材協力 株式会社えひめ飲料

ポンジュース蛇口を始めたきっかけを教えてください。

もう十数年前になりますが、私が修学旅行で東京に行った際、「愛媛県では蛇口からポンジュースが出るそうですね」と言われました。

昭和50年代頃より全国各地から人が集まる大学などでお互いのお国自慢をする中で愛媛県人が「愛媛県の家庭では蛇口からポンジュースが出るんよ!」といった冗談話をしていたようで、また、ジュース工場の大きな果汁タンクについている蛇口のようなコックがテレビに映し出されたこともあり、これらのことからいつしか都市伝説としてポンジュース蛇口が広がったように思います。

また、5年か6年前くらいから、会社にポンジュース蛇口についての問い合わせが寄せられるようになりました。そこで、この都市伝説を再現しようとなり、平成19年11月にポンジュース蛇口を完成させました。

両脇に水とお湯の蛇口があるのは?

今の家庭では水とお湯の2つの蛇口があると思うのですが、家庭の蛇口からポンジュースが出てくるという伝説を再現しようとしたときに、ポンジュースの蛇口を真ん中に加えて3つの蛇口になったわけです。

中央がポンジュース蛇口、左が水、右が湯の蛇口です。

ポンジュース蛇口はどこで体験できますか?

毎月第3日曜日の10時から14時まで松山空港2階の出発ロビーにポンジュース蛇口を設置しています(平成23年度現在)。無料でポンジュース蛇口を体験できるとあって、愛媛県に観光で来られた方や県内の方に大変ご好評をいただいています。

愛媛県外に設置する予定はありますか?

愛媛県の都市伝説をそのまま形にしたのがポンジュース蛇口ですので、基本的には愛媛県のみで体験していただきたいと考えています。

ただ、この3月に発生した東日本大震災によりご苦労されている被災者の皆さんを少しでも励ますことができればと、県外不出の掟を破り、愛媛県のご協力をいただき、7月から10月にかけて宮城県内で開催されたイベントでポンジュース蛇口を設置し、あわせて紙パックのジュースを配布し大変喜んでいただきました。

愛媛県の小学校の水飲み場にはポンジュース蛇口があると聞きましたが?

そのようなことはないですね(笑)。安全・衛生の確保などの点からこの都市伝説はさすがに実現できませんね。

ただ、愛媛県内の小学校では学校給食でみかん・いよかん混合ジュースが出されています。子供の頃から100%ジュースの美味しさに触れ、また、ビタミンCやβ-クリプトキサンチンなど体にやさしい成分を知らず知らずのうちに摂っているんです。

ポンジュースの名前の由来を教えてください。

ポンジュースの名付け親は、当時の愛媛県知事の久松定武氏です。1952年の発売当時、「ニッポンイチ」のジュースになるようにとの願いを込めてつけられました。

消費者の皆さんに一言お願いします。

果汁100%のポンジュースを発売し、今年で42年目を迎えます。

愛媛県と言えばポンジュースと言われるくらい知名度は高く、全国の皆さんに親しまれる商品となりました。今ではお菓子やアイス、お酒などいろいろなコラボ商品も誕生しています。

これからもポンジュース誕生当時の気持ちを忘れず、安全・安心な商品の提供に努めて参りますので、引き続きご愛顧のほどお願い致します。

メニュー 

  • お知らせへ移動します
  • かんきつ類の紹介ページへ移動します
  • かんきつ類の統計ページに移動します
  • かんきつ類Q&Aページに移動します
  • 愛媛みかん大使ページに移動します
  • ポンジュース蛇口の秘密ページに移動します
  • リンク集に移動します

お問い合わせ

農林水産部農産園芸課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2565

ファックス番号:089-912-2564

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ