|上旬(1〜9日)|中旬(10〜19日)|下旬(20日〜月末)| 翌月 |
諸般の事情により、イベント開催が中止または延期される場合があります。予め、問合せ先にご確認のうえ、お出かけください。

【上旬(1〜9日)】
くるめ食の八十八ヶ所巡礼の旅 遍路その四 |
2012年10月27日(土)〜2013年3月31日(日) |
|
久留米市/各参加店舗
B級グルメの聖地久留米実行委員会は、市民の皆さんからの推薦で選ばれた飲食店を巡り、軒数に応じて景品がもらえるスタンプラリーを平成25年3月31日(日)まで開催します。
これにあわせて、所定の冊子を10月27日より飲食店や久留米市観光案内所、久留米商工会議所、(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会などで配布します。
【参加店のジャンル】 |
1.麺類(ラーメン、うどん、ちゃんぽん、パスタなど) 2.ごはんもの(定食、どんぶり、カレーなど) 3.鉄板料理(ぎょうざ、お好み焼き、焼きそば、たこ焼きなど) 4..焼きとり、居酒屋 5.甘味、喫茶 |
問合せ先:B級グルメの聖地久留米実行委員会事務局(久留米商工会議所内)
TEL 0942-33-0214 |
宗像 いちご狩り |
2012年12月下旬〜2013年5月下旬 |
|
宗像市/玄海いちご狩り農園 安全な栽培方法で育てられた“さちのか”のいちご狩りができます。
2段式の高設栽培のため、立ったままでお楽しみ頂けます。車椅子のお客様にも好評です。
問合せ先:玄海いちご狩り農園 TEL 090-4995-1056
詳細は・・・玄海いちご狩農園(山口農園)Webサイトへ |
2013うみんぐ大島冬期釣りダービー |
2013年1月5日(土)〜3月31日(日) |
|
宗像市/うみんぐ大島
【対象魚】 |
真鯛・チヌ・クロ・アラカブ・メバル・アジ・イカ・他魚 |
【審査基準】 |
うみんぐ釣り堤防で釣れた魚に限る
鯛・チヌ・クロ・アラカブ・メバル・他魚は、1匹の全長
(各部門とも全長10センチ以上・長物ギンポ等は対象外)
アジは、5匹の総重量・イカは、1匹の重量 |
【参加費】 |
無料 *入場料は必要、事前申し込み不要 |
|
期間中何度でもエントリーできます。
お一人様で複数の部にエントリーも可能です。
開催期間中にうみんぐ釣り防波堤で釣れた魚を管理棟にて計測します。
エントリーシートに必要事項をご記入ください。
各部門毎に1位〜3位の方には、うみんぐ大島より賞品を差し上げます。 |
問合せ先:うみんぐ大島 TEL 0940-72-2361
詳細は・・・うみんぐ大島Webサイトへ |
久留米のいちご狩り |
2013年1月中旬〜5月上旬 *なくなり次第、終了 |
|
久留米市/中野果樹園(田主丸町) 毎年大好評のいちご狩り!
「あまおう」といえば、「あかい・丸い・大きい・うまい」・・・ですが、
久留米のいちごは、と〜っても甘くて美味しいんです!
久留米のいちごをご堪能ください。
【料金】 |
小学4年生以上1,500円、小学3年生以下1,200円 |
問合せ先:中野果樹園 TEL 0943-72-2967
詳細は・・・中野果樹園Webサイトへ |
今津リフレッシュ農園 いちご狩り |
2013年1月12日(土)〜4月28日(日)の土日. |
|
福岡市/今津リフレッシュ農園(西区)
糸島半島の東端にある公営の体験農園でイチゴの収穫体験をしませんか。
【料金】
【予約申込】 |
1〜2月(2パック) 1,000円
3〜4月(3パック) 1,000円
希望日直前の金曜日8:45〜、直後の土・日曜実施分を電話で受付 |
問合せ先:今津リフレッシュ農園 TEL 092-806-2565
詳細は・・・今津リフレッシュ農園Webサイトへ |
鐘崎ふくフェア |
2013年1月19日(土)〜3月31日(日) |
 |
芦屋町、岡垣町、宗像市、福津市/参加店舗
有数のフグ水揚げを誇る宗像市鐘崎産の天然フグを使ったフェアです。 フェア参加店舗で食べられます。
問合せ先:宗像観光協会情報コーナー TEL 0940-62-3811 |
太宰府天満宮の梅 |
2013年1月下旬〜3月上旬 *天候により変動しますので、Webサイトでご確認ください。. |
 |
太宰府市/太宰府天満宮 学問の神様として有名な太宰府天満宮は、梅の名所としても知られています。 1月下旬から、約6,000本の梅が、極早咲-早咲-本咲-遅咲-極遅咲と時期をずらして次々に咲き誇ります。 春の気配を感じながら、隣接する九州国立博物館とともに、のんびり散策してみませんか。
毎月25日の菅原道真公の月命日のみ販売される、太宰府名物「梅ヶ枝餅」よもぎ入りバージョンも見逃せません。
問合せ先:太宰府天満宮社務所 TEL 092-922-8225
開花状況は・・・太宰府天満宮Webサイトへ |
鎮国寺の梅 |
2013年2月〜3月 |
|
宗像市/鎮国寺
鎮国寺は、弘法大師(空海)が日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺であり、花の名所としても有名です。
境内の紅梅や白梅が見頃を迎えると、たくさんの人出で賑います。
問合せ先:鎮国寺 TEL 0940-62-0111
ご参考・・・鎮国寺Webサイトへ |
地島のやぶ椿 |
2013年2月〜3月上旬 |
|
宗像市/地島
島内には約6,000本のやぶ椿が自生しており、豊かな自然の中、椿ロード散策が楽しめます。
問合せ先:宗像観光協会 TEL 0940-62-3811 |
みやま市山川町 梅の見頃 |
2013年2月〜3月下旬 |
 |
みやま市/青輝園、梅花園(山川町)
西日本最大の盆栽梅産地として知られるみやま市山川町。
ここでは盆栽梅を古民家の座敷に並べ観梅する、ちょっと贅沢な「御座敷梅」が有名で、毎年多くのメディアに取り上げられています。梅の香りが部屋一面に漂い、古き良き雰囲気を楽しむことができます。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-64-1523 |
「いちごハウス」 いちご狩り |
2013年2月〜4月 |
|
岡垣町/いちごハウス
あかくて、まるくて、おおきくて、うまい「あまおう」をお楽しみいただけます。
いちご狩りの体験もしていただけます。
【料金】 |
入園料300円(食べ放題別料金)
持ち帰り100グラム200円
*要予約 |
問合せ先:いちごハウス(伊藤匡史さん) TEL 090-7894-7640 |
門司港レトロ 「ふぐと灯りとひなまつり」 |
2013年2月2日(土)〜3月24日(日) |
 |
北九州市/門司港レトロ地区一帯
「ふぐと灯りとひなまつり」は、「ふぐフェア」と「ひなまつり」、「灯りの祭典」の3つの催しが一度に楽しめる、門司港の冬の一大イベント。
門司港レトロのふぐ料理老舗・専門店などが、期間中に限り腕を振るって提供する「おすすめメニュー」が味わえる「ふぐフェア」が開催されるほか、門司港レトロの樹木約100本に約30万球のイルミネーションが施される「ツリーイルミネーション」や「巨大ふぐランタン」などの柔らかなレトロな灯りで、街全体が幻想的な灯りに包まれます。
問合せ先:門司港レトロ倶楽部 TEL 093-332-0106
詳細は・・・門司港レトロWebサイトへ |
福岡県立求菩提資料館 おひなまつり |
2013年2月2日(土)〜3月31日(日) |
 |
豊前市/福岡県立求菩提資料館
毎年3月3日のひな祭りの前後に、ミニ企画展「おひなまつり」が開かれ、江戸時代から現代までの約1,000点のひな人形が飾られます。
年々飾られる人形の数も増え、江戸時代の享保雛、大正時代の台所用具など嫁入道具を揃えたもの、屋根のついた御殿雛など珍しいものが多く、求菩提の恒例行事になりつつあります。
*3月3日(日)のみ11時〜15時まで先着100名様にお抹茶とお菓子が無料で振る舞われます。
問合せ先:福岡県立求菩提資料館 TEL 0979-88-3203 |
第13回 筑前いいづか雛のまつり |
2013年2月9日(土) 〜4月1日(月) *各会場により異なる |
 |
飯塚市/旧伊藤伝右衛門邸、麻生大浦荘、嘉穂劇場、千鳥屋本家、旧松喜醤油屋、飯塚市中心商店街、天道商店街、庄内ハーモニー、内野宿など
江戸時代から現在までの雛飾りを展示しており、期間中は旧伊藤伝右衛門邸、麻生大浦荘、嘉穂劇場、千鳥屋本家での特別展示をはじめ、飯塚の各施設や商店街で様々な展示や催しが行われています。
問合せ先:飯塚観光協会 TEL0948-22-3511
詳細は・・・飯塚観光協会Webサイトへ |
筑後吉井おひなさまめぐり |
2013年2月10日(日)〜4月3日(水). |
 |
うきは市/吉井町白壁通りほか
白壁土蔵の町並みを背景に、吉井町内の旧家や町在住者が所蔵する江戸時代から現在までの豪華なものから珍しいもの等、数多くのおひなさまを商店、旧家、公共施設などで見ることができます。おひなさまめぐりの後は、市内の吉井温泉、筑後川温泉や、近くの原鶴温泉で温泉巡りも楽しめます。
問合せ先:うきは市観光協会吉井支局 TEL 0943-76-3980 |
|
《 クラブツーリズム》の福岡発着バスツアーを利用して、出かけませんか。 |
|
ふわり香る6000本の梅の里へもご案内!
柳川のさげもん雛とうきは白壁おひなさまウォーク 4,980円
出発地:福岡県内各所 |
柳川雛祭りさげもんめぐり |
2013年2月11日(月・祝)〜4月3日(水) |

さげもん |
柳川市/市内各施設、商店街など
この地方独特の「さげもん」を飾る、柳川のひなまつり。
期間中は、市内各所で美しいひな飾りを見学でき、「おひな様水上パレード/3月17日(日)」や初節句宅の「ひな飾り」を一般公開する「初節句めぐり/3月23日(土)、24日(日)*有料、予定」、「おひな様里親さがし/3月24日(日)」なども催されます。
問合せ先:柳川市観光案内所 TEL 0944-74-0891
詳細は・・・柳川市観光協会Webサイトへ |
|
《 クラブツーリズム》の福岡発着バスツアーを利用して、出かけませんか。 |
|
ふわり香る6000本の梅の里へもご案内!
柳川のさげもん雛とうきは白壁おひなさまウォーク 4,980円
出発地:福岡県内各所 |
木屋瀬もやいの家ひなまつり |
2013年2月15日(金)〜3月31日(日) 10:00〜16:00 |
 |
北九州市/もやいの家(八幡西区)
長崎街道木屋瀬宿記念館の近隣に位置するお土産処「もやいの家」では、江戸期からの古道具や木屋瀬の歴史を感じさせる古式な雛飾りを展示しています。
【定休日】 月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)
問合せ先:もやいの家 TEL 093-617-6169 |
石橋文化センター 春の花まつり 梅まつり |
2013年2月16日(土)〜3月10日(日) 9:00〜17:00 |
 |
久留米市/石橋文化センター(野中町)
園内には、約110本の梅があり、2月中旬から見頃を迎え、白梅や紅梅が咲き誇ります。
3月2日(土)、3日(日)には、梅ウォーク(3/3のみ)や梅の味覚フェアを開催します。また、期間中、楽水亭では梅メニューや梅グッズを取り揃えています。
3月3日(日)
●梅ウォーク/9:00出発
梅の名所である梅林寺や市内の名所を巡る約9キロのウォーキング
【参加料】 500円 <久留米温泉入浴券付>
*要予約 2月24日(日)まで
3月2日(土)、3日(日)
●梅の味覚フェア/10:30〜16:00 梅そば、梅おにぎり、梅のお菓子等の販売 |
2月16日(土)〜3月10日(日)
■春の花まつりin楽水亭〜梅フェア〜
梅御膳、梅ケーキ「白梅」、梅のお菓子等の販売 |
問合せ先:石橋文化センター TEL 0942-33-2271(月曜休) |
第12回 立場茶屋銀杏屋「ひな祭り」 |
2013年2月17日(日)〜3月17日(日) 10:00〜16:00 *期間中無休 |
 |
北九州市/立場茶屋銀杏屋(八幡西区)
地域の方々から寄贈された「ひな壇飾り」に加え、ひな壇に彩りを添える「さげもん」や「大小の糸まり」、「四季の吊るし飾り」、「竹びな」、「巨大びな」、「絵手紙」などが展示されます。
問合せ先:立場茶屋銀杏屋 TEL 093-618-1836 |
雛の里 八女ぼんぼりまつり |
2013年2月17日(日)〜3月17日(日). |
 |
八女市/福島地区一帯
匠の里・八女は、提灯と仏壇とともに、雛人形づくりの町でもあります。
八女伝統の雛人形は「箱雛」。四角い箱に収まる雛人形は、江戸時代から昭和30年代まで作られていました。他では見られない箱雛をご覧になりませんか。
素朴な箱びななどのおひなさまとともに、白壁を中心とした八女ならではの歴史ある町並みも楽しめます。
問合せ先:八女市観光振興課 TEL 0943-23-1192 |
八木山高原花木園の梅 |
2013年2月下旬〜3月下旬 |
 |
飯塚市/八木山展望公園
八木山高原花木園は60,000平方メートルの広大な土地に花木20,454本を植栽したものです。
梅をはじめ、紫陽花やピラカンサス、キンモクセイ、山桜など四季を通して楽しめます。
(梅1,500本、紅葉1,619本、ツツジ7,343本植栽)
問合せ先:飯塚市商工観光課 TEL 0948-22-5500 |
静豊園の河津桜 |
2013年2月下旬〜3月下旬 |
 |
豊前市/静豊園
河津桜は緋寒桜と大島桜の自然交配でできたといわれる静岡県出身の桜です。
開花時期が普通の桜よりも早く、通常2月下旬から咲き始め、3月下旬まで、ほぼ1ヶ月の長期間に渡り咲き続けます(その年の気候にも左右されます)。
普通の桜よりも早く咲き始め、長く咲き続けるためより多くの方々に楽しんでもらっています。
問合せ先:豊前市まちづくり課 TEL 0979-82-1111 |
第24回 夢たちばな観梅会 |
2013年2月23日(土)〜3月3日(日). |

満開の谷川梅林 |
八女市/谷川梅林(立花町) 九州有数の梅の産地、谷川梅林一帯は九州の梅の三名園とされています。
約80ヘクタールの広大でなだらかな斜面いっぱいに咲き誇る約3万本の白梅は、訪れる人の心に深い感動を与えてくれます。
2月23日(土)・24日(日)、3月2日(土)・3日(日)、2月25日(月)・26日(火)に行われる「竹あかり幻想の世界」もお楽しみください。
|
麻生大浦荘 春の特別公開 |
2013年2月23日(土) 〜3月3日(日) 10:00〜17:00 *入場は16:30まで |
 |
飯塚市/麻生大浦荘
春と秋に特別公開される麻生大浦荘は、「筑豊御三家」のひとつに数えられた麻生家の別邸で、数奇を凝らした和風入り母屋造りの美しい邸宅は大正末期に建てられたと言われています。1階773.4平方メートル(約234坪)、2階62.7平方メートル(約19坪)の広さを持つ大浦荘の建材は主に桧と杉、柱は四方柾に製材されており非常に高価な木材が使用されています。また、欄間にも精緻細工が施されており、贅を尽くして建築されたことが伺えます。
筑前いいづか雛のまつり期間中の特別公開ですので、あわせてお楽しみください。
問合せ先:飯塚観光協会 TEL0948-22-3511
詳細は・・・飯塚観光協会Webサイトへ |
くるめ草の根文化展 |
2013年2月23日(土) 〜3月10日(日) 10:00〜17:00 *最終日は16:00まで |
|
久留米市/石橋美術館1Fギャラリー(野中町)
日頃より創作活動を続けている市民の皆様による絵画、陶芸、写真など多彩なジャンルの展覧会が石橋美術館ギャラリーで開催されます。
2月24日(日)、3月3日(日)の14時〜15時には、ミュージアムコンサートも行われる予定です。
問合せ先:(公財)久留米文化振興会 TEL 0942-33-2271
詳細は・・・ほとめきの街久留米Webサイトへ |
北九州市立小倉城庭園 3月のイベント |
2013年3月 |

かるた大会 |
北九州市/北九州市立小倉城庭園
2月2日(土)
〜4月14日(日) |
子どもの晴れ着とちりめん細工
日本玩具博物館所蔵の子どもの晴れ着とちりめん細工を約300点展示。
◆関連イベント
初めてのちりめん細工づくり
【日時】 3月9日(土) 10:00〜15:00
【講師】 芝田美恵子氏(日本玩具博物館講師)
初めてちりめん細工に挑戦される方を対象に、かわいい桜袋を作ります。(有料、要事前申込、先着20名) |
3月17日(日) |
かるた大会
【時間】 9:00〜14:00
(有料、要事前申込、抽選16組) |
3月24日(日) |
花見茶会
【時間】 受付=9:00〜14:00
(有料、要事前申込、先着50名) |
【開館時間】
【入館料】 |
11月〜3月まで9:00〜17:00 (受付は閉館30分前まで) 一般300円、中高生150円、小学生100円 |
問合せ先:北九州市立小倉城庭園 TEL 093-582-2747
詳細は・・・北九州市立小倉城庭園Webサイトへ |
平尾台自然観察センター 3月のイベント |
2013年3月 |
 |
北九州市/平尾台自然観察センター
3月15日(金)
3月20日(水・祝)
3月23日(土) |
10:00〜15:00
9:30〜15:00
10:30〜15:00 |
アートフラワー講座
焼け野原ハイキング
平尾台クリーン大作戦! |
問合せ先:平尾台自然観察センター TEL 093-453-3737
詳細は・・・平尾台自然観察センターWebサイトへ |
水郷柳川ゆるり旅 |
2012年3月1日(金)〜31日(日) |
|
柳川市/ 現地集合・現地解散の体験型ツアー。
歴史散歩や手作り・癒し体験、おいしいものプランなど、19個のプログラムを準備しました。
水郷柳川のゆるり旅をお楽しみください。
すべて予約制となっています。
【予約先】
【公式ガイドブック設置場所】 |
各プログラムごとに設定していますので、公式ガイドブックをご覧下さい
市観光課、市各庁舎、市観光案内所、西鉄柳川駅など |
問合せ先: |
柳川市観光課 TEL 0944-73-8111(代)
柳川市観光案内所 TEL 0944-74-0891
詳細は・・・柳川市Webサイトへ |
|
粥だめし(粥占い) |
2012年3月2日(土) *初卯の日 |
|
朝倉市/恵蘇八幡宮
粥だめしとは、粥を半月〜1ヶ月ほど放置させ、それについたカビの生え具合、色具合によりその年の農作物の豊凶や天候を占うというものです。
恵蘇八幡宮では、神課(じんか=粥占いを執り行う人々)が粥にできたカビの判断をします。
赤カビは日照り干ばつ、黒・黄カビは虫害、青カビは水害、白カビは良いがカビに水滴があると冷害で雨が多くなり、緑カビは色合いで判断されます。
また、カビの深さで深刻度や影響の程度を見、汚いカビは不作、きれいなカビは豊作とされます。
問合せ先:恵蘇八幡宮 TEL 0946-52-0557 |
孔大寺神社春祭り |
2013年3月2日(土) |
|
宗像市/孔大寺神社
無病息災を祈る祭り。アオキの枝に結ばれたミニわらじがお守りとして配られます。
*有料
問合せ先:宗像観光協会情報コーナー TEL 0940-62-3811 |
飯塚宿まちあるき |
2012年3月2日(土)〜3日(日) 13:00スタート |
 |
飯塚市/集合:本町商店街えびす広場前
まちなか案内人による長崎街道「飯塚宿」のツアーです。
人の温かみや新しい飯塚の魅力を感じながら飯塚路を歩きませんか。
*当日現地での受付も可能
問合せ先:本町商店街振興組合事務局 TEL 0948-22-6965 |
太宰府天満宮 曲水の宴 |
2013年3月3日(日). |
 |
太宰府市/太宰府天満宮 曲水の宴」は、平安時代の宮中行事を今に再現する禊祓(みそぎはらえ)の神事です。
十二単をまとった姫をはじめ平安装束に身をつつんだ参宴者は、曲水の庭の上流より流れてくる酒盃が、ご自分の前を過ぎる前に和歌を作り、お酒をいただくという雅な神事です。
問合せ先:太宰府天満宮社務所 TEL 092-922-8225
詳細は・・・太宰府天満宮Webサイトへ |
ふる里かわら梅まつり |
2013年3月3日(日) 10:00〜14:00 *雨天中止 |

護摩焚き |
香春町/神宮院・高座石寺周辺
天台宗の日本の開祖・最澄により平安時代に建立された「神宮院」とその宿坊だった「高座石寺」は、古くから梅の名所として知られています。
歴史ある両寺院を舞台に今年もまつりが開催されます。
当日は、護摩焚きのほか、民踊やお茶会、和太鼓の演奏などが行われます。
*まつり会場周辺には駐車場がありません。
役場から無料のシャトルバスを運行しますので、ぜひシャトルバスをご利用ください。
問合せ先: |
香春町観光協会 TEL 0947-32-2070
香春町産業振興課 TEL 0947-32-8406 |
|
第31回 古賀政男記念「大川音楽祭」 |
2013年3月3日(日) 11:00開場、12:00開演. |
|
大川市/大川市文化センター
我が国の歌謡史上に巨大な足跡を残し、日本人の心にしみいる、数多くの名曲を作曲された古賀政男先生の偉業を偲び、ふるさと大川の風景や思い出がベースとなって生み出された「古賀メロディー」の継承と音楽文化の振興を目的に開催します。
過去に、氷川きよし、北山たけしなどのスター歌手が最優秀賞の栄冠に輝いており、レベルの高い音楽祭として有名です。今回は、柳川市出身の演歌歌手『北山たけし』さんをゲストに迎え祭を盛り上げます。
問合せ先:古賀政男記念館 TEL 0944-86-4133 |
芦屋釜の里
特別展「八木孝弘 茶の湯釜展」 〜独立までの軌跡〜 (前期) |
2013年3月5日(火)〜4月29日(月・祝) |
 |
芦屋町/芦屋釜の里 芦屋釜の里で、鋳物の修行を始めて16年。
4月から独立する八木孝弘さん作成の茶の湯釜を中心に前期・後期の2回に分けて展示します。
【前期】 3月5日〜4月29日
【後期】 5月1日〜6月30日
問合せ先:芦屋釜の里 TEL 093-223-5881 |
地島椿まつり |
2013年3月9日(土) 10:00〜15:00 |
 |
宗像市/地島
島内には約6,000本のやぶ椿が自生しており、豊かな自然の中、椿ロード散策が楽しめます。
見頃は1月下旬〜3月上旬。
まつり当日は、ステージイベントや特産品のワカメ、椿油ごはん、海鮮鍋の販売などが行われ、毎年約500人が島を訪れます。
問合せ先:地島振興対策協議会事務局(宗像漁業協同組合地島支所)
TEL 0940-62-1172
宗像市元気な島づくり課(推進係) TEL 0940-36-1725 |
菜の花まつり |
2013年3月9日(土)〜10日(日) |
 |
*当初、2月上旬〜中旬の予定でしたが、変更となりました。
朝倉市/道の駅「原鶴」ファームステーションバサロ 道の駅「原鶴」前の畑に80万本の菜の花が咲き乱れます。
期間中は菜の花の摘み取り体験(一袋詰め放題100円)や、菜の花スープの振る舞い(無料)が行われます。
問合せ先:道の駅「原鶴」イファームステーションバサロ TEL 0946-63-3888 |
早春の久留米つばき展 |
2013年3月9日(土)〜24日(日) 10:00〜17:00 *3/11・18・21休館 |
 |
久留米市/山辺道文化館(草野町)
国指定の登録文化財である「山辺道文化館」で、久留米つばきを中心とした100種類以上のツバキが展示されます。
16日・17日は、庭にオープンガーデンが登場します!
また、3月20日には「はちみつ椿せっけん&アロマ椿オイル」作り(参加料2,500円)、23日にはボトルフラワー(参加料4,000円)、24日にはグラスアート椿の壁かざり(参加料1,500円)の体験教室が行われます。各コースともコーヒー・ケーキ付き(各先着18名)。
*入場無料
問合せ先:山辺道文化館 TEL 0942-47-3015 |
【中旬(10〜19日)】
くるめ食の八十八ヶ所巡礼の旅 遍路その四 |
2012年10月27日(土)〜2013年3月31日(日) |
|
久留米市/各参加店舗
B級グルメの聖地久留米実行委員会は、市民の皆さんからの推薦で選ばれた飲食店を巡り、軒数に応じて景品がもらえるスタンプラリーを平成25年3月31日(日)まで開催します。
これにあわせて、所定の冊子を10月27日より飲食店や久留米市観光案内所、久留米商工会議所、(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会などで配布します。
【参加店のジャンル】 |
1.麺類(ラーメン、うどん、ちゃんぽん、パスタなど) 2.ごはんもの(定食、どんぶり、カレーなど) 3.鉄板料理(ぎょうざ、お好み焼き、焼きそば、たこ焼きなど) 4..焼きとり、居酒屋 5.甘味、喫茶 |
問合せ先:B級グルメの聖地久留米実行委員会事務局(久留米商工会議所内)
TEL 0942-33-0214 |
宗像 いちご狩り |
2012年12月下旬〜2013年5月下旬 |
|
宗像市/玄海いちご狩り農園 安全な栽培方法で育てられた“さちのか”のいちご狩りができます。
2段式の高設栽培のため、立ったままでお楽しみ頂けます。車椅子のお客様にも好評です。
問合せ先:玄海いちご狩り農園 TEL 090-4995-1056
詳細は・・・玄海いちご狩農園(山口農園)Webサイトへ |
2013うみんぐ大島冬期釣りダービー |
2013年1月5日(土)〜3月31日(日) |
|
宗像市/うみんぐ大島
【対象魚】 |
真鯛・チヌ・クロ・アラカブ・メバル・アジ・イカ・他魚 |
【審査基準】 |
うみんぐ釣り堤防で釣れた魚に限る
鯛・チヌ・クロ・アラカブ・メバル・他魚は、1匹の全長
(各部門とも全長10センチ以上・長物ギンポ等は対象外)
アジは、5匹の総重量・イカは、1匹の重量 |
【参加費】 |
無料 *入場料は必要、事前申し込み不要 |
|
期間中何度でもエントリーできます。
お一人様で複数の部にエントリーも可能です。
開催期間中にうみんぐ釣り防波堤で釣れた魚を管理棟にて計測します。
エントリーシートに必要事項をご記入ください。
各部門毎に1位〜3位の方には、うみんぐ大島より賞品を差し上げます。 |
問合せ先:うみんぐ大島 TEL 0940-72-2361
詳細は・・・うみんぐ大島Webサイトへ |
久留米のいちご狩り |
2013年1月中旬〜5月上旬 *なくなり次第、終了 |
|
久留米市/中野果樹園(田主丸町) 毎年大好評のいちご狩り!
「あまおう」といえば、「あかい・丸い・大きい・うまい」・・・ですが、
久留米のいちごは、と〜っても甘くて美味しいんです!
久留米のいちごをご堪能ください。
【料金】 |
小学4年生以上1,500円、小学3年生以下1,200円 |
問合せ先:中野果樹園 TEL 0943-72-2967
詳細は・・・中野果樹園Webサイトへ |
今津リフレッシュ農園 いちご狩り |
2013年1月12日(土)〜4月28日(日)の土日. |
|
福岡市/今津リフレッシュ農園(西区)
糸島半島の東端にある公営の体験農園でイチゴの収穫体験をしませんか。
【料金】
【予約申込】 |
1〜2月(2パック) 1,000円
3〜4月(3パック) 1,000円
希望日直前の金曜日8:45〜、直後の土・日曜実施分を電話で受付 |
問合せ先:今津リフレッシュ農園 TEL 092-806-2565
詳細は・・・今津リフレッシュ農園Webサイトへ |
鐘崎ふくフェア |
2013年1月19日(土)〜3月31日(日) |
 |
芦屋町、岡垣町、宗像市、福津市/参加店舗
有数のフグ水揚げを誇る宗像市鐘崎産の天然フグを使ったフェアです。 フェア参加店舗で食べられます。
問合せ先:宗像観光協会情報コーナー TEL 0940-62-3811 |
太宰府天満宮の梅 |
2013年1月下旬〜3月上旬 *天候により変動しますので、Webサイトでご確認ください。. |
 |
太宰府市/太宰府天満宮 学問の神様として有名な太宰府天満宮は、梅の名所としても知られています。 1月下旬から、約6,000本の梅が、極早咲-早咲-本咲-遅咲-極遅咲と時期をずらして次々に咲き誇ります。 春の気配を感じながら、隣接する九州国立博物館とともに、のんびり散策してみませんか。
毎月25日の菅原道真公の月命日のみ販売される、太宰府名物「梅ヶ枝餅」よもぎ入りバージョンも見逃せません。
問合せ先:太宰府天満宮社務所 TEL 092-922-8225
開花状況は・・・太宰府天満宮Webサイトへ |
鎮国寺の梅 |
2013年2月〜3月 |
|
宗像市/鎮国寺
鎮国寺は、弘法大師(空海)が日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺であり、花の名所としても有名です。
境内の紅梅や白梅が見頃を迎えると、たくさんの人出で賑います。
問合せ先:鎮国寺 TEL 0940-62-0111
ご参考・・・鎮国寺Webサイトへ |
みやま市山川町 梅の見頃 |
2013年2月〜3月下旬 |
 |
みやま市/青輝園、梅花園(山川町)
西日本最大の盆栽梅産地として知られるみやま市山川町。
ここでは盆栽梅を古民家の座敷に並べ観梅する、ちょっと贅沢な「御座敷梅」が有名で、毎年多くのメディアに取り上げられています。梅の香りが部屋一面に漂い、古き良き雰囲気を楽しむことができます。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-64-1523 |
「いちごハウス」 いちご狩り |
2013年2月〜4月 |
|
岡垣町/いちごハウス
あかくて、まるくて、おおきくて、うまい「あまおう」をお楽しみいただけます。
いちご狩りの体験もしていただけます。
【料金】 |
入園料300円(食べ放題別料金)
持ち帰り100グラム200円
*要予約 |
問合せ先:いちごハウス(伊藤匡史さん) TEL 090-7894-7640 |
門司港レトロ 「ふぐと灯りとひなまつり」 |
2013年2月2日(土)〜3月24日(日) |
 |
北九州市/門司港レトロ地区一帯
「ふぐと灯りとひなまつり」は、「ふぐフェア」と「ひなまつり」、「灯りの祭典」の3つの催しが一度に楽しめる、門司港の冬の一大イベント。
門司港レトロのふぐ料理老舗・専門店などが、期間中に限り腕を振るって提供する「おすすめメニュー」が味わえる「ふぐフェア」が開催されるほか、門司港レトロの樹木約100本に約30万球のイルミネーションが施される「ツリーイルミネーション」や「巨大ふぐランタン」などの柔らかなレトロな灯りで、街全体が幻想的な灯りに包まれます。
問合せ先:門司港レトロ倶楽部 TEL 093-332-0106
詳細は・・・門司港レトロWebサイトへ |
福岡県立求菩提資料館 おひなまつり |
2013年2月2日(土)〜3月31日(日) |
 |
豊前市/福岡県立求菩提資料館
毎年3月3日のひな祭りの前後に、ミニ企画展「おひなまつり」が開かれ、江戸時代から現代までの約1,000点のひな人形が飾られます。
年々飾られる人形の数も増え、江戸時代の享保雛、大正時代の台所用具など嫁入道具を揃えたもの、屋根のついた御殿雛など珍しいものが多く、求菩提の恒例行事になりつつあります。
*3月3日(日)のみ11時〜15時まで先着100名様にお抹茶とお菓子が無料で振る舞われます。
問合せ先:福岡県立求菩提資料館 TEL 0979-88-3203 |
第13回 筑前いいづか雛のまつり |
2013年2月9日(土) 〜4月1日(月) *各会場により異なる |
 |
飯塚市/旧伊藤伝右衛門邸、麻生大浦荘、嘉穂劇場、千鳥屋本家、旧松喜醤油屋、飯塚市中心商店街、天道商店街、庄内ハーモニー、内野宿など
江戸時代から現在までの雛飾りを展示しており、期間中は旧伊藤伝右衛門邸、麻生大浦荘、嘉穂劇場、千鳥屋本家での特別展示をはじめ、飯塚の各施設や商店街で様々な展示や催しが行われています。
問合せ先:飯塚観光協会 TEL0948-22-3511
詳細は・・・飯塚観光協会Webサイトへ |
筑後吉井おひなさまめぐり |
2013年2月10日(日)〜4月3日(水). |
 |
うきは市/吉井町白壁通りほか
白壁土蔵の町並みを背景に、吉井町内の旧家や町在住者が所蔵する江戸時代から現在までの豪華なものから珍しいもの等、数多くのおひなさまを商店、旧家、公共施設などで見ることができます。おひなさまめぐりの後は、市内の吉井温泉、筑後川温泉や、近くの原鶴温泉で温泉巡りも楽しめます。
問合せ先:うきは市観光協会吉井支局 TEL 0943-76-3980 |
|
《 クラブツーリズム》の福岡発着バスツアーを利用して、出かけませんか。 |
|
ふわり香る6000本の梅の里へもご案内!
柳川のさげもん雛とうきは白壁おひなさまウォーク 4,980円
出発地:福岡県内各所 |
柳川雛祭りさげもんめぐり |
2013年2月11日(月・祝)〜4月3日(水) |

さげもん |
柳川市/市内各施設、商店街など
この地方独特の「さげもん」を飾る、柳川のひなまつり。
期間中は、市内各所で美しいひな飾りを見学でき、「おひな様水上パレード/3月17日(日)」や初節句宅の「ひな飾り」を一般公開する「初節句めぐり/3月23日(土)、24日(日)*有料、予定」、「おひな様里親さがし/3月24日(日)」なども催されます。
問合せ先:柳川市観光案内所 TEL 0944-74-0891
詳細は・・・柳川市観光協会Webサイトへ |
|
《 クラブツーリズム》の福岡発着バスツアーを利用して、出かけませんか。 |
|
ふわり香る6000本の梅の里へもご案内!
柳川のさげもん雛とうきは白壁おひなさまウォーク 4,980円
出発地:福岡県内各所 |
木屋瀬もやいの家ひなまつり |
2013年2月15日(金)〜3月31日(日) 10:00〜16:00 |
 |
北九州市/もやいの家(八幡西区)
長崎街道木屋瀬宿記念館の近隣に位置するお土産処「もやいの家」では、江戸期からの古道具や木屋瀬の歴史を感じさせる古式な雛飾りを展示しています。
【定休日】 月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)
問合せ先:もやいの家 TEL 093-617-6169 |
石橋文化センター 春の花まつり 梅まつり |
2013年2月16日(土)〜3月10日(日) 9:00〜17:00 |
 |
久留米市/石橋文化センター(野中町)
園内には、約110本の梅があり、2月中旬から見頃を迎え、白梅や紅梅が咲き誇ります。
3月2日(土)、3日(日)には、梅ウォーク(3/3のみ)や梅の味覚フェアを開催します。また、期間中、楽水亭では梅メニューや梅グッズを取り揃えています。
3月3日(日)
●梅ウォーク/9:00出発
梅の名所である梅林寺や市内の名所を巡る約9キロのウォーキング
【参加料】 500円 <久留米温泉入浴券付>
*要予約 2月24日(日)まで
3月2日(土)、3日(日)
●梅の味覚フェア/10:30〜16:00 梅そば、梅おにぎり、梅のお菓子等の販売 |
2月16日(土)〜3月10日(日)
■春の花まつりin楽水亭〜梅フェア〜
梅御膳、梅ケーキ「白梅」、梅のお菓子等の販売 |
問合せ先:石橋文化センター TEL 0942-33-2271(月曜休) |
第12回 立場茶屋銀杏屋「ひな祭り」 |
2013年2月17日(日)〜3月17日(日) 10:00〜16:00 *期間中無休 |
 |
北九州市/立場茶屋銀杏屋(八幡西区)
地域の方々から寄贈された「ひな壇飾り」に加え、ひな壇に彩りを添える「さげもん」や「大小の糸まり」、「四季の吊るし飾り」、「竹びな」、「巨大びな」、「絵手紙」などが展示されます。
問合せ先:立場茶屋銀杏屋 TEL 093-618-1836 |
雛の里 八女ぼんぼりまつり |
2013年2月17日(日)〜3月17日(日). |
 |
八女市/福島地区一帯
匠の里・八女は、提灯と仏壇とともに、雛人形づくりの町でもあります。
八女伝統の雛人形は「箱雛」。四角い箱に収まる雛人形は、江戸時代から昭和30年代まで作られていました。他では見られない箱雛をご覧になりませんか。
素朴な箱びななどのおひなさまとともに、白壁を中心とした八女ならではの歴史ある町並みも楽しめます。
問合せ先:八女市観光振興課 TEL 0943-23-1192 |
八木山高原花木園の梅 |
2013年2月下旬〜3月下旬 |
 |
飯塚市/八木山展望公園
八木山高原花木園は60,000平方メートルの広大な土地に花木20,454本を植栽したものです。
梅をはじめ、紫陽花やピラカンサス、キンモクセイ、山桜など四季を通して楽しめます。
(梅1,500本、紅葉1,619本、ツツジ7,343本植栽)
問合せ先:飯塚市商工観光課 TEL 0948-22-5500 |
静豊園の河津桜 |
2013年2月下旬〜3月下旬 |
 |
豊前市/静豊園
河津桜は緋寒桜と大島桜の自然交配でできたといわれる静岡県出身の桜です。
開花時期が普通の桜よりも早く、通常2月下旬から咲き始め、3月下旬まで、ほぼ1ヶ月の長期間に渡り咲き続けます(その年の気候にも左右されます)。
普通の桜よりも早く咲き始め、長く咲き続けるためより多くの方々に楽しんでもらっています。
問合せ先:豊前市まちづくり課 TEL 0979-82-1111 |
くるめ草の根文化展 |
2013年2月23日(土) 〜3月10日(日) 10:00〜17:00 *最終日は16:00まで |
|
久留米市/石橋美術館1Fギャラリー(野中町)
日頃より創作活動を続けている市民の皆様による絵画、陶芸、写真など多彩なジャンルの展覧会が石橋美術館ギャラリーで開催されます。
2月24日(日)、3月3日(日)の14時〜15時には、ミュージアムコンサートも行われる予定です。
問合せ先:(公財)久留米文化振興会 TEL 0942-33-2271
詳細は・・・ほとめきの街久留米Webサイトへ |
北九州市立小倉城庭園 3月のイベント |
2013年3月 |

かるた大会 |
北九州市/北九州市立小倉城庭園
2月2日(土)
〜4月14日(日) |
子どもの晴れ着とちりめん細工
日本玩具博物館所蔵の子どもの晴れ着とちりめん細工を約300点展示。
◆関連イベント
初めてのちりめん細工づくり
【日時】 3月9日(土) 10:00〜15:00
【講師】 芝田美恵子氏(日本玩具博物館講師)
初めてちりめん細工に挑戦される方を対象に、かわいい桜袋を作ります。(有料、要事前申込、先着20名) |
3月17日(日) |
かるた大会
【時間】 9:00〜14:00
(有料、要事前申込、抽選16組) |
3月24日(日) |
花見茶会
【時間】 受付=9:00〜14:00
(有料、要事前申込、先着50名) |
【開館時間】
【入館料】 |
11月〜3月まで9:00〜17:00 (受付は閉館30分前まで) 一般300円、中高生150円、小学生100円 |
問合せ先:北九州市立小倉城庭園 TEL 093-582-2747
詳細は・・・北九州市立小倉城庭園Webサイトへ |
平尾台自然観察センター 3月のイベント |
2013年3月 |
 |
北九州市/平尾台自然観察センター
3月15日(金)
3月20日(水・祝)
3月23日(土) |
10:00〜15:00
9:30〜15:00
10:30〜15:00 |
アートフラワー講座
焼け野原ハイキング
平尾台クリーン大作戦! |
問合せ先:平尾台自然観察センター TEL 093-453-3737
詳細は・・・平尾台自然観察センターWebサイトへ |
水郷柳川ゆるり旅 |
2012年3月1日(金)〜31日(日) |
|
柳川市/ 現地集合・現地解散の体験型ツアー。
歴史散歩や手作り・癒し体験、おいしいものプランなど、19個のプログラムを準備しました。
水郷柳川のゆるり旅をお楽しみください。
すべて予約制となっています。
【予約先】
【公式ガイドブック設置場所】 |
各プログラムごとに設定していますので、公式ガイドブックをご覧下さい
市観光課、市各庁舎、市観光案内所、西鉄柳川駅など |
問合せ先: |
柳川市観光課 TEL 0944-73-8111(代)
柳川市観光案内所 TEL 0944-74-0891
詳細は・・・柳川市Webサイトへ |
|
芦屋釜の里
特別展「八木孝弘 茶の湯釜展」 〜独立までの軌跡〜 (前期) |
2013年3月5日(火)〜4月29日(月・祝) |
 |
芦屋町/芦屋釜の里 芦屋釜の里で、鋳物の修行を始めて16年。
4月から独立する八木孝弘さん作成の茶の湯釜を中心に前期・後期の2回に分けて展示します。
【前期】 3月5日〜4月29日
【後期】 5月1日〜6月30日
問合せ先:芦屋釜の里 TEL 093-223-5881 |
菜の花まつり |
2013年3月9日(土)〜10日(日) |
 |
*当初、2月上旬〜中旬の予定でしたが、変更となりました。
朝倉市/道の駅「原鶴」ファームステーションバサロ 道の駅「原鶴」前の畑に80万本の菜の花が咲き乱れます。
期間中は菜の花の摘み取り体験(一袋詰め放題100円)や、菜の花スープの振る舞い(無料)が行われます。
問合せ先:道の駅「原鶴」イファームステーションバサロ TEL 0946-63-3888 |
早春の久留米つばき展 |
2013年3月9日(土)〜24日(日) 10:00〜17:00 *3/11・18・21休館 |
 |
久留米市/山辺道文化館(草野町)
国指定の登録文化財である「山辺道文化館」で、久留米つばきを中心とした100種類以上のツバキが展示されます。
16日・17日は、庭にオープンガーデンが登場します!
また、3月20日には「はちみつ椿せっけん&アロマ椿オイル」作り(参加料2,500円)、23日にはボトルフラワー(参加料4,000円)、24日にはグラスアート椿の壁かざり(参加料1,500円)の体験教室が行われます。各コースともコーヒー・ケーキ付き(各先着18名)。
*入場無料
問合せ先:山辺道文化館 TEL 0942-47-3015 |
久留米の春旅 |
2013年3月10日(日)、24日(日) |
|
久留米市/
春の花咲く久留米。寺宝展や茶の湯、生誕祭などの特別な旅が用意されています。
春の久留米を贅沢に楽しみませんか。
【A 金閣・銀閣の寺宝展をめぐる】
◆2/27(水) 第2部「 日本美術の立役者、集結」 10:00〜14:00
【B 箏の調べと茶の湯の心】
◆3/24(日) 11:30〜14:30
【C 真木和泉守の偉業を知る】
◆3/10(日) 10:30〜13:00 |
【予約受付時間】 |
9:00〜17:00、土日祝日休
「春旅」はすべて予約制です。電話でご予約をお願いします。 |
問合せ・予約先:久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
詳細は・・・まち旅Webサイトへ |
海津御田植祭 |
2013年3月10日(日) 13:00〜 |
 |
みやま市/海津阿蘇神社(高田町)
朝鮮の役に出兵した柳川藩家老小野和泉守は、阿蘇神社(古川の早鷹)にお礼言上参拝しました。その後、元和8年(1622年)海津北阿蘇田の現在地に社殿並びに神田を献納し、感謝の辞を捧げました。この祭りは豊作祈願のため興ったものと思われます。この神事は神田の田植えを奉仕するに当たって、初春から心構えに始まり、耕地、種まき、苗作り、早乙女の田植えと秋に五穀豊穣を祈り奉納されています。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-63-3955 |
みやまの酒蔵開き 玉水酒造蔵開き |
2013年3月10日(日) 10:00〜16:00 |
 |
みやま市/玉水酒造
「玉水」「神力」を代表銘柄とする、1878年創業の歴史ある酒蔵です。
玉水酒造では、恒例の餅まきや菜のはなガルデンによる地元おばちゃん達の食事の提供が行われ、毎年多くの人出で賑います。
問合せ先:玉水酒造合資会社 TEL 0944-67-2001 |
真木和泉守 生誕祭 |
2013年3月10日(日) 10:00〜13:00頃 |
|
久留米市/水天宮 維新の中枢として活躍した真木和泉守(まきいずみのかみ)は、第22代水天宮宮司にあたり、今年3月には生誕200年(文化10年(1813)3月7日生)を迎えます。
この、真木和泉守の偉業を讃え、ツバキの花咲く水天宮境内で祝賀行事を行います。ご自由にご参加ください。
◆真木和泉守記念館 特別公開 10:00〜13:00
◆浦安の舞 12:00〜(予定)
◆筑後うどん振興会による「筑後うどん」振舞い(150食限定/無くなり次第終了) 11:30〜 |
問合せ先:久留米商工会議所(筑後川活用観光開発事業実行委員会)
TEL 0942-33-0212 |
粥卜祭 |
2013年3月15日(金) 粥出し・占い6:00〜7:00、粥鉢公開7:30〜、神事10:30〜 |
|
筑紫野市/筑紫神社(原田)
1ヶ月前の2月15日に粥入れされた粥のカビの生え具合や色によって、その年の稲作や麦作の豊凶や風水害・害虫・伝染病の発生などを占う行事です。
その判定は3人の氏子さんによって行われます。
粥入れの時に筑前・筑後・肥前・豊前の4つに区切られ、その地域ごとにみていきます。
カビの色が黄色の時は稲作極上の吉。カビの毛が短いときは稲作が吉。紫色のカビは麦作が吉。ねずみ色や黒色の時は風水害や虫の害、赤紅色の時は伝染病の恐れがあります。
この占いの方法は北部九州、特に筑後川流域の佐賀・福岡平野にかけての地域にしか見ることのできない、特徴的なもので無形民俗文化財に指定されています。
問合せ先:筑紫神社 TEL 092-926-5443 |
権現さん(御田植え) |
2013年3月15日(金) 10:00〜 |
 |
みやま市/長田日子神社(瀬高町)
豊作を祈り、男児・女児が扮装し、早乙女となって田植踊りを奉納します。
また、お粥のカビの生え具合によりその年の農業を占う粥だめしも行われます。
「権現さん」と呼ばれる御田植え神事は田植え前に農耕神で霊験あらたかな長田の権現さんに田の神を祭ったのが始まりで、江戸時代に始まったと伝えられています。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-63-3955 |
第16回 藍・愛・で逢いフェスティバル |
2013年3月16日(土)〜17日(日) 10:00〜17:00 |
 |
久留米市/地場産くるめ
久留米が誇る伝統工芸品「久留米絣」の魅力が満載のイベント。会場では、反物や洋服、バックの展示販売、久留米絣新作発表会、絣のファッションショー、久留米絣着用の方を撮影する「かすりでハイ・ポーズ」(撮影無料)、手織り体験教室(要事前申込、有料)、絣小物制作教室(有料)等が行われます。
久留米の姉妹都市である福島県郡山市の物産展も同時開催!
*無料送迎バス運行(JR久留米⇔西鉄久留米⇔フェスティバル会場)
問合せ先:藍・愛・で逢いフェスティバル実行委員会 TEL 0942-44-3701 |
福岡県・江蘇省友好提携20周年記念事業「日中食の祭典」 |
2013年3月16日(土)〜17日(日) 10:00〜16:00 |
|
久留米市/東町公園(東町)
久留米自慢のB級グルメである焼きとり・ラーメン・うどんと、中国江蘇省が誇る料理人が腕を振るう料理の「日中食べ比べ」や、「夢のコラボメニュー」が楽しめます。
中国ゆかりの歌や踊りのステージ、切り絵・印鑑彫刻の実演も開催!
問合せ先:B級グルメの聖地久留米実行委員会情報発信部会(久留米市観光国際課)
TEL 0942-30-9137 |
九州新幹線久留米駅開業2周年記念くるめ春まつり |
2013年3月16日(土)〜17日(日) 10:00〜16:00 |
|
久留米市/JR久留米駅
九州新幹線久留米駅開業2周年を記念したイベント。
久留米市のイメージキャラクターのお披露目と愛称発表(3月16日11:30〜)、他地域のキャラクターを集めた「ご当地キャラクター祭り」、くるめふるさと大使の伊藤祥平さんのライブ、キッズダンスなどのステージ、人気駅弁販売、鉄道グッズ販売などが行われます。
愛称発表のプレゼンターとして、久留米ふるさと特別大使の田中麗奈さんが来場。サンバイザーや缶バッジなどのキャラクターグッズのプレゼントもあります。
問合せ先:久留米・新幹線活用プロモーション実行委員会事務局 TEL 0942-30-9228 |
第4回 久留米つばきフェア |
2013年3月16日(土)〜24日(日) |
 |
久留米市/久留米つばき園(草野町)、石橋文化センター(野中町)
全国有数のツバキ苗木生産地の久留米市。世界に30ヶ所しかない国際優秀つばき園に認定されている「久留米つばき園」と「石橋文化センターつばき園」。この世界に認められた2つのつばき園を主会場として、つばきの魅力満載のフェアを開催します。
開会式
16日(土)10:00〜/久留米つばき園 |
耳納北麓草野つばき祭り
●メインイベント
【日時】 16日(土)、17日(日)10:00〜16:00
【会場】 久留米つばき園、旧JA草野支所、草野校区コミュニティセンター前、
吉木ポケットパーク
【内容】 ステージイベントやツバキ油、ツバキ石けん、つばきカレー、ツバキ苗販売、バザー、
つばき油搾り実演など |
●つばきウォーキング
【日時】 16日(土)10:30〜13:00 (10時までに久留米つばき園集合)
*雨天時17日(日)順延
【会場】 草野町一帯(東西2コース設定)
【定員】 先着120名
【申込先】 草野校区まちづくり振興会 TEL 0942-47-0002 |
●つばきオープンガーデン
【日時】 23日(土)〜24日(日)10:00〜16:00
【会場】 草野町内の個人庭園など |
石橋文化センター つばきまつり
【日時】 16日(土)〜24日(日)9:00〜17:00 *18日は休館日
【内容】 ツバキ苗の即売会
カメリアオープンカフェ、つばき園ガイドツアー(土日祝日)
坂本繁二郎旧アトリエ特別公開(16、17日)
カメリアコンサート、バザー(23、24日) など |
問合せ先:久留米つばきフェア実行委員会事務局 TEL 0942-30-9165 |
第4回 石橋文化センター春の花まつり つばきまつり |
2013年3月16日(土)〜24日(日) 9:00〜17:00 *月曜休館 |
 |
久留米市/石橋文化センター(野中町)
2010年3月に開催された国際ツバキ会議で、国際優秀つばき園に認定された石橋文化センターつばき園。つばき園が見頃を迎える3月上旬〜下旬には、260品種1,500本のツバキが色とりどりの花を咲かせます。3月16日(土)〜24日(日)のつばきまつり期間には、ツバキ苗の即売会やつばき園でのコンサートなどツバキにちなんだ様々なイベントを開催します。
●ツバキ苗の即売会/16日(土)〜24日(日) 10時〜16時 *月曜休
●カメリアオープンカフェ/16日(土)、17日(日)、20日(水・祝)、23日(土)、24日(日)
10時半〜16時
●つばき園ガイドツアー/16日(土)、17日(日)、20日(水・祝)、23日(土)、24日(日)
13時〜13時半
●坂本繁二郎旧アトリエ特別公開 〜つばきまつりシリーズ〜/16日(土)〜17日(日)
11時〜15時半(アトリエトーク13時半〜13時50分)
●ツバキ油用搾油機の展示・実演・販売/23日(土)〜24日(日) 10時半〜16時
●ツバキグッズや地場産品のバザー/23日(土)、24日(日) 10時半〜16時
●カメリアコンサート/23日(土)、24日(日) 12時〜12時半、14時半〜15時
■春の花まつりin楽水亭〜つばきフェア〜/12日(火)〜24日(日) 10時〜17時 *月曜休
カフェでのつばきメニュー 、ギャラリーショップでのつばきグッズの販売 |
問合せ先:石橋文化センター TEL 0942-33-2271 |
草野歴史資料館企画展「筑後の石造物と石工」 |
2013年3月16日(土)〜5月19日(日) 10:00〜17:00 *月曜休館 |
|
久留米市/草野歴史資料館(草野町)
筑後地方は、古くから石造遺物の宝庫でした。久留米にはその周辺部に山北(浮羽郡)・長野(八女市)の二つの石工集団があり、名工と謳われた数々の棟梁たちが石の鳥居や灯籠、狛犬の石獣、石橋などの製作に技を競い、特色ある造形を編み出しました。
今回の企画展では、多くの先人たちが残したこれらの特色ある石造物の写真(120点以上)や、実際に採石場で使用されていた道具などを展示します。
硬い石に全身で斧を穿った筑後の名工「石工」の技と情熱を感じてください。
問合せ先:草野歴史資料館 TEL 0942-47-4410 |
大賀酒造 酒蔵開き |
2013年3月16日(土)〜17日(日) 10:00〜 |
|
筑紫野市/大賀酒造 福岡県で一番古い酒蔵を一般開放し、自由に見学できます。
また、新酒の試飲即売や餅つき、地元特産品の販売などをお楽しみいただけます。
問合せ先:大賀酒造 TEL 092-922-2633
詳細は・・・大賀酒造Webサイトへ |
平尾台クロスカントリ− |
2013年3月17日(日) 10:00〜13:00 *荒天中止 |
|
北九州市/平尾台自然の郷及び周辺特設コース(小倉南区)
国定公園平尾台の羊群原などの大自然を駆け抜けてみませんか。
【参加料】
【参加申込期間】 |
一般2,000円、高校生1,000円、中学生500円、小学生200円、園児100円
2012年12月5日(水)〜2013年1月21日(月) |
問合せ先:北九州市小倉南区役所総務企画課 TEL 093-951-4111(内線266) |
フリーマーケット in ボートレース芦屋 |
2013年3月17日(日) 10:00〜15:00 |
 |
芦屋町/ ボートレース芦屋
ボートレース芦屋でフリーマーケットを開催します! 同時に出展者を募集!
問合せ先:西日本リサイクル運動市民の会 TEL 092-752-7761 |
こくらdeフリマ |
2013年3月17日(日) 10:00〜15:30 |
 |
北九州市/勝山公園大芝生広場(小倉北区)
古着や雑貨などがズラリと並ぶフリーマーケットが、約120店舗出展予定。
*入場無料
問合せ先:こくらdeフリマ実行委員会事務局 TEL 093-772-3223
ご参考・・・こくらdeフリマ実行委員会Webサイトへ |
【下旬(20日〜月末)】
くるめ食の八十八ヶ所巡礼の旅 遍路その四 |
2012年10月27日(土)〜2013年3月31日(日) |
|
久留米市/各参加店舗
B級グルメの聖地久留米実行委員会は、市民の皆さんからの推薦で選ばれた飲食店を巡り、軒数に応じて景品がもらえるスタンプラリーを平成25年3月31日(日)まで開催します。
これにあわせて、所定の冊子を10月27日より飲食店や久留米市観光案内所、久留米商工会議所、(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会などで配布します。
【参加店のジャンル】 |
1.麺類(ラーメン、うどん、ちゃんぽん、パスタなど) 2.ごはんもの(定食、どんぶり、カレーなど) 3.鉄板料理(ぎょうざ、お好み焼き、焼きそば、たこ焼きなど) 4..焼きとり、居酒屋 5.甘味、喫茶 |
問合せ先:B級グルメの聖地久留米実行委員会事務局(久留米商工会議所内)
TEL 0942-33-0214 |
宗像 いちご狩り |
2012年12月下旬〜2013年5月下旬 |
|
宗像市/玄海いちご狩り農園 安全な栽培方法で育てられた“さちのか”のいちご狩りができます。
2段式の高設栽培のため、立ったままでお楽しみ頂けます。車椅子のお客様にも好評です。
問合せ先:玄海いちご狩り農園 TEL 090-4995-1056
詳細は・・・玄海いちご狩農園(山口農園)Webサイトへ |
2013うみんぐ大島冬期釣りダービー |
2013年1月5日(土)〜3月31日(日) |
|
宗像市/うみんぐ大島
【対象魚】 |
真鯛・チヌ・クロ・アラカブ・メバル・アジ・イカ・他魚 |
【審査基準】 |
うみんぐ釣り堤防で釣れた魚に限る
鯛・チヌ・クロ・アラカブ・メバル・他魚は、1匹の全長
(各部門とも全長10センチ以上・長物ギンポ等は対象外)
アジは、5匹の総重量・イカは、1匹の重量 |
【参加費】 |
無料 *入場料は必要、事前申し込み不要 |
|
期間中何度でもエントリーできます。
お一人様で複数の部にエントリーも可能です。
開催期間中にうみんぐ釣り防波堤で釣れた魚を管理棟にて計測します。
エントリーシートに必要事項をご記入ください。
各部門毎に1位〜3位の方には、うみんぐ大島より賞品を差し上げます。 |
問合せ先:うみんぐ大島 TEL 0940-72-2361
詳細は・・・うみんぐ大島Webサイトへ |
久留米のいちご狩り |
2013年1月中旬〜5月上旬 *なくなり次第、終了 |
|
久留米市/中野果樹園(田主丸町) 毎年大好評のいちご狩り!
「あまおう」といえば、「あかい・丸い・大きい・うまい」・・・ですが、
久留米のいちごは、と〜っても甘くて美味しいんです!
久留米のいちごをご堪能ください。
【料金】 |
小学4年生以上1,500円、小学3年生以下1,200円 |
問合せ先:中野果樹園 TEL 0943-72-2967
詳細は・・・中野果樹園Webサイトへ |
今津リフレッシュ農園 いちご狩り |
2013年1月12日(土)〜4月28日(日)の土日. |
|
福岡市/今津リフレッシュ農園(西区)
糸島半島の東端にある公営の体験農園でイチゴの収穫体験をしませんか。
【料金】
【予約申込】 |
1〜2月(2パック) 1,000円
3〜4月(3パック) 1,000円
希望日直前の金曜日8:45〜、直後の土・日曜実施分を電話で受付 |
問合せ先:今津リフレッシュ農園 TEL 092-806-2565
詳細は・・・今津リフレッシュ農園Webサイトへ |
鐘崎ふくフェア |
2013年1月19日(土)〜3月31日(日) |
 |
芦屋町、岡垣町、宗像市、福津市/参加店舗
有数のフグ水揚げを誇る宗像市鐘崎産の天然フグを使ったフェアです。 フェア参加店舗で食べられます。
問合せ先:宗像観光協会情報コーナー TEL 0940-62-3811 |
鎮国寺の梅 |
2013年2月〜3月 |
|
宗像市/鎮国寺
鎮国寺は、弘法大師(空海)が日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺であり、花の名所としても有名です。
境内の紅梅や白梅が見頃を迎えると、たくさんの人出で賑います。
問合せ先:鎮国寺 TEL 0940-62-0111
ご参考・・・鎮国寺Webサイトへ |
みやま市山川町 梅の見頃 |
2013年2月〜3月下旬 |
 |
みやま市/青輝園、梅花園(山川町)
西日本最大の盆栽梅産地として知られるみやま市山川町。
ここでは盆栽梅を古民家の座敷に並べ観梅する、ちょっと贅沢な「御座敷梅」が有名で、毎年多くのメディアに取り上げられています。梅の香りが部屋一面に漂い、古き良き雰囲気を楽しむことができます。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-64-1523 |
「いちごハウス」 いちご狩り |
2013年2月〜4月 |
|
岡垣町/いちごハウス
あかくて、まるくて、おおきくて、うまい「あまおう」をお楽しみいただけます。
いちご狩りの体験もしていただけます。
【料金】 |
入園料300円(食べ放題別料金)
持ち帰り100グラム200円
*要予約 |
問合せ先:いちごハウス(伊藤匡史さん) TEL 090-7894-7640 |
門司港レトロ 「ふぐと灯りとひなまつり」 |
2013年2月2日(土)〜3月24日(日) |
 |
北九州市/門司港レトロ地区一帯
「ふぐと灯りとひなまつり」は、「ふぐフェア」と「ひなまつり」、「灯りの祭典」の3つの催しが一度に楽しめる、門司港の冬の一大イベント。
門司港レトロのふぐ料理老舗・専門店などが、期間中に限り腕を振るって提供する「おすすめメニュー」が味わえる「ふぐフェア」が開催されるほか、門司港レトロの樹木約100本に約30万球のイルミネーションが施される「ツリーイルミネーション」や「巨大ふぐランタン」などの柔らかなレトロな灯りで、街全体が幻想的な灯りに包まれます。
問合せ先:門司港レトロ倶楽部 TEL 093-332-0106
詳細は・・・門司港レトロWebサイトへ |
福岡県立求菩提資料館 おひなまつり |
2013年2月2日(土)〜3月31日(日) |
 |
豊前市/福岡県立求菩提資料館
毎年3月3日のひな祭りの前後に、ミニ企画展「おひなまつり」が開かれ、江戸時代から現代までの約1,000点のひな人形が飾られます。
年々飾られる人形の数も増え、江戸時代の享保雛、大正時代の台所用具など嫁入道具を揃えたもの、屋根のついた御殿雛など珍しいものが多く、求菩提の恒例行事になりつつあります。
*3月3日(日)のみ11時〜15時まで先着100名様にお抹茶とお菓子が無料で振る舞われます。
問合せ先:福岡県立求菩提資料館 TEL 0979-88-3203 |
第13回 筑前いいづか雛のまつり |
2013年2月9日(土) 〜4月1日(月) *各会場により異なる |
 |
飯塚市/旧伊藤伝右衛門邸、麻生大浦荘、嘉穂劇場、千鳥屋本家、旧松喜醤油屋、飯塚市中心商店街、天道商店街、庄内ハーモニー、内野宿など
江戸時代から現在までの雛飾りを展示しており、期間中は旧伊藤伝右衛門邸、麻生大浦荘、嘉穂劇場、千鳥屋本家での特別展示をはじめ、飯塚の各施設や商店街で様々な展示や催しが行われています。
問合せ先:飯塚観光協会 TEL0948-22-3511
詳細は・・・飯塚観光協会Webサイトへ |
筑後吉井おひなさまめぐり |
2013年2月10日(日)〜4月3日(水). |
 |
うきは市/吉井町白壁通りほか
白壁土蔵の町並みを背景に、吉井町内の旧家や町在住者が所蔵する江戸時代から現在までの豪華なものから珍しいもの等、数多くのおひなさまを商店、旧家、公共施設などで見ることができます。おひなさまめぐりの後は、市内の吉井温泉、筑後川温泉や、近くの原鶴温泉で温泉巡りも楽しめます。
問合せ先:うきは市観光協会吉井支局 TEL 0943-76-3980 |
|
《 クラブツーリズム》の福岡発着バスツアーを利用して、出かけませんか。 |
|
ふわり香る6000本の梅の里へもご案内!
柳川のさげもん雛とうきは白壁おひなさまウォーク 4,980円
出発地:福岡県内各所 |
柳川雛祭りさげもんめぐり |
2013年2月11日(月・祝)〜4月3日(水) |

さげもん |
柳川市/市内各施設、商店街など
この地方独特の「さげもん」を飾る、柳川のひなまつり。
期間中は、市内各所で美しいひな飾りを見学でき、「おひな様水上パレード/3月17日(日)」や初節句宅の「ひな飾り」を一般公開する「初節句めぐり/3月23日(土)、24日(日)*有料、予定」、「おひな様里親さがし/3月24日(日)」なども催されます。
問合せ先:柳川市観光案内所 TEL 0944-74-0891
詳細は・・・柳川市観光協会Webサイトへ |
|
《 クラブツーリズム》の福岡発着バスツアーを利用して、出かけませんか。 |
|
ふわり香る6000本の梅の里へもご案内!
柳川のさげもん雛とうきは白壁おひなさまウォーク 4,980円
出発地:福岡県内各所 |
木屋瀬もやいの家ひなまつり |
2013年2月15日(金)〜3月31日(日) 10:00〜16:00 |
 |
北九州市/もやいの家(八幡西区)
長崎街道木屋瀬宿記念館の近隣に位置するお土産処「もやいの家」では、江戸期からの古道具や木屋瀬の歴史を感じさせる古式な雛飾りを展示しています。
【定休日】 月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)
問合せ先:もやいの家 TEL 093-617-6169 |
八木山高原花木園の梅 |
2013年2月下旬〜3月下旬 |
 |
飯塚市/八木山展望公園
八木山高原花木園は60,000平方メートルの広大な土地に花木20,454本を植栽したものです。
梅をはじめ、紫陽花やピラカンサス、キンモクセイ、山桜など四季を通して楽しめます。
(梅1,500本、紅葉1,619本、ツツジ7,343本植栽)
問合せ先:飯塚市商工観光課 TEL 0948-22-5500 |
静豊園の河津桜 |
2013年2月下旬〜3月下旬 |
 |
豊前市/静豊園
河津桜は緋寒桜と大島桜の自然交配でできたといわれる静岡県出身の桜です。
開花時期が普通の桜よりも早く、通常2月下旬から咲き始め、3月下旬まで、ほぼ1ヶ月の長期間に渡り咲き続けます(その年の気候にも左右されます)。
普通の桜よりも早く咲き始め、長く咲き続けるためより多くの方々に楽しんでもらっています。
問合せ先:豊前市まちづくり課 TEL 0979-82-1111 |
北九州市立小倉城庭園 3月のイベント |
2013年3月 |

かるた大会 |
北九州市/北九州市立小倉城庭園
2月2日(土)
〜4月14日(日) |
子どもの晴れ着とちりめん細工
日本玩具博物館所蔵の子どもの晴れ着とちりめん細工を約300点展示。
◆関連イベント
初めてのちりめん細工づくり
【日時】 3月9日(土) 10:00〜15:00
【講師】 芝田美恵子氏(日本玩具博物館講師)
初めてちりめん細工に挑戦される方を対象に、かわいい桜袋を作ります。(有料、要事前申込、先着20名) |
3月17日(日) |
かるた大会
【時間】 9:00〜14:00
(有料、要事前申込、抽選16組) |
3月24日(日) |
花見茶会
【時間】 受付=9:00〜14:00
(有料、要事前申込、先着50名) |
【開館時間】
【入館料】 |
11月〜3月まで9:00〜17:00 (受付は閉館30分前まで) 一般300円、中高生150円、小学生100円 |
問合せ先:北九州市立小倉城庭園 TEL 093-582-2747
詳細は・・・北九州市立小倉城庭園Webサイトへ |
平尾台自然観察センター 3月のイベント |
2013年3月 |
 |
北九州市/平尾台自然観察センター
3月15日(金)
3月20日(水・祝)
3月23日(土) |
10:00〜15:00
9:30〜15:00
10:30〜15:00 |
アートフラワー講座
焼け野原ハイキング
平尾台クリーン大作戦! |
問合せ先:平尾台自然観察センター TEL 093-453-3737
詳細は・・・平尾台自然観察センターWebサイトへ |
水郷柳川ゆるり旅 |
2012年3月1日(金)〜31日(日) |
|
柳川市/ 現地集合・現地解散の体験型ツアー。
歴史散歩や手作り・癒し体験、おいしいものプランなど、19個のプログラムを準備しました。
水郷柳川のゆるり旅をお楽しみください。
すべて予約制となっています。
【予約先】
【公式ガイドブック設置場所】 |
各プログラムごとに設定していますので、公式ガイドブックをご覧下さい
市観光課、市各庁舎、市観光案内所、西鉄柳川駅など |
問合せ先: |
柳川市観光課 TEL 0944-73-8111(代)
柳川市観光案内所 TEL 0944-74-0891
詳細は・・・柳川市Webサイトへ |
|
芦屋釜の里
特別展「八木孝弘 茶の湯釜展」 〜独立までの軌跡〜 (前期) |
2013年3月5日(火)〜4月29日(月・祝) |
 |
芦屋町/芦屋釜の里 芦屋釜の里で、鋳物の修行を始めて16年。
4月から独立する八木孝弘さん作成の茶の湯釜を中心に前期・後期の2回に分けて展示します。
【前期】 3月5日〜4月29日
【後期】 5月1日〜6月30日
問合せ先:芦屋釜の里 TEL 093-223-5881 |
早春の久留米つばき展 |
2013年3月9日(土)〜24日(日) 10:00〜17:00 *3/11・18・21休館 |
 |
久留米市/山辺道文化館(草野町)
国指定の登録文化財である「山辺道文化館」で、久留米つばきを中心とした100種類以上のツバキが展示されます。
16日・17日は、庭にオープンガーデンが登場します!
また、3月20日には「はちみつ椿せっけん&アロマ椿オイル」作り(参加料2,500円)、23日にはボトルフラワー(参加料4,000円)、24日にはグラスアート椿の壁かざり(参加料1,500円)の体験教室が行われます。各コースともコーヒー・ケーキ付き(各先着18名)。
*入場無料
問合せ先:山辺道文化館 TEL 0942-47-3015 |
第4回 久留米つばきフェア |
2013年3月16日(土)〜24日(日) |
 |
久留米市/久留米つばき園(草野町)、石橋文化センター(野中町)
全国有数のツバキ苗木生産地の久留米市。世界に30ヶ所しかない国際優秀つばき園に認定されている「久留米つばき園」と「石橋文化センターつばき園」。この世界に認められた2つのつばき園を主会場として、つばきの魅力満載のフェアを開催します。
開会式
16日(土)10:00〜/久留米つばき園 |
耳納北麓草野つばき祭り
●メインイベント
【日時】 16日(土)、17日(日)10:00〜16:00
【会場】 久留米つばき園、旧JA草野支所、草野校区コミュニティセンター前、
吉木ポケットパーク
【内容】 ステージイベントやツバキ油、ツバキ石けん、つばきカレー、ツバキ苗販売、バザー、
つばき油搾り実演など |
●つばきウォーキング
【日時】 16日(土)10:30〜13:00 (10時までに久留米つばき園集合)
*雨天時17日(日)順延
【会場】 草野町一帯(東西2コース設定)
【定員】 先着120名
【申込先】 草野校区まちづくり振興会 TEL 0942-47-0002 |
●つばきオープンガーデン
【日時】 23日(土)〜24日(日)10:00〜16:00
【会場】 草野町内の個人庭園など |
石橋文化センター つばきまつり
【日時】 16日(土)〜24日(日)9:00〜17:00 *18日は休館日
【内容】 ツバキ苗の即売会
カメリアオープンカフェ、つばき園ガイドツアー(土日祝日)
坂本繁二郎旧アトリエ特別公開(16、17日)
カメリアコンサート、バザー(23、24日) など |
問合せ先:久留米つばきフェア実行委員会事務局 TEL 0942-30-9165 |
第4回 石橋文化センター春の花まつり つばきまつり |
2013年3月16日(土)〜24日(日) 9:00〜17:00 *月曜休館 |
 |
久留米市/石橋文化センター(野中町)
2010年3月に開催された国際ツバキ会議で、国際優秀つばき園に認定された石橋文化センターつばき園。つばき園が見頃を迎える3月上旬〜下旬には、260品種1,500本のツバキが色とりどりの花を咲かせます。3月16日(土)〜24日(日)のつばきまつり期間には、ツバキ苗の即売会やつばき園でのコンサートなどツバキにちなんだ様々なイベントを開催します。
●ツバキ苗の即売会/16日(土)〜24日(日) 10時〜16時 *月曜休
●カメリアオープンカフェ/16日(土)、17日(日)、20日(水・祝)、23日(土)、24日(日)
10時半〜16時
●つばき園ガイドツアー/16日(土)、17日(日)、20日(水・祝)、23日(土)、24日(日)
13時〜13時半
●坂本繁二郎旧アトリエ特別公開 〜つばきまつりシリーズ〜/16日(土)〜17日(日)
11時〜15時半(アトリエトーク13時半〜13時50分)
●ツバキ油用搾油機の展示・実演・販売/23日(土)〜24日(日) 10時半〜16時
●ツバキグッズや地場産品のバザー/23日(土)、24日(日) 10時半〜16時
●カメリアコンサート/23日(土)、24日(日) 12時〜12時半、14時半〜15時
■春の花まつりin楽水亭〜つばきフェア〜/12日(火)〜24日(日) 10時〜17時 *月曜休
カフェでのつばきメニュー 、ギャラリーショップでのつばきグッズの販売 |
問合せ先:石橋文化センター TEL 0942-33-2271 |
草野歴史資料館企画展「筑後の石造物と石工」 |
2013年3月16日(土)〜5月19日(日) 10:00〜17:00 *月曜休館 |
|
久留米市/草野歴史資料館(草野町)
筑後地方は、古くから石造遺物の宝庫でした。久留米にはその周辺部に山北(浮羽郡)・長野(八女市)の二つの石工集団があり、名工と謳われた数々の棟梁たちが石の鳥居や灯籠、狛犬の石獣、石橋などの製作に技を競い、特色ある造形を編み出しました。
今回の企画展では、多くの先人たちが残したこれらの特色ある石造物の写真(120点以上)や、実際に採石場で使用されていた道具などを展示します。
硬い石に全身で斧を穿った筑後の名工「石工」の技と情熱を感じてください。
問合せ先:草野歴史資料館 TEL 0942-47-4410 |
甘木公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
朝倉市/甘木公園(丸山公園)
甘木の中心部に位置し、通称「丸山公園」とも呼ばれる甘木公園は、総面積37.1ヘクタールの、静かな自然環境に恵まれた市民の「憩いとくつろぎの広場」で、県下屈指の桜の名所として知られています。桜は、公園の真ん中にあるひょうたん型の桜池・紅葉池(2.7ヘクタール)をぐるりと囲むようにしてソメイヨシノなど約4,000本が咲き乱れ、池に映える満開の桜は圧巻です。
桜のシーズン中には、臨時観光案内所や露店なども並び、また夜間のライトアップもあり、夜桜も楽しめます。
問合せ先:朝倉市観光協会 TEL 0946-24-6758 |
秋月杉の馬場の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
朝倉市/秋月杉の馬場通り
城下町秋月は、清流と山に囲まれた筑前の小京都と言われています。ここを訪れる観光客のメーンストリートが杉の馬場です。秋月黒田藩時代、杉の大木が密生し、藩士達がここで馬揃えや調教をしていたことからその名があります。
直線500メートルの両側には200本の桜の木が並び、春には桜のトンネルとなり、多くの観光客で賑います。通り沿いには茶店が並び、桜を眺めながら休憩や食事もできます。
問合せ先:朝倉市観光協会 TEL 0946-24-6758 |
夕月神社の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
朝倉市/夕月神社
高速大分自動車道杷木ICの北側の丘陵地、中世の夕月城跡に夕月神社があり、鳥居から神殿までの約120メートルの参道に約200本の桜(ソメイヨシノ)が植栽されています。
毎年4月上旬になると、地元ボランティアによって竹を使った灯篭が参道に設置され、桜のライトアップが行われます。
問合せ先:朝倉市商工観光課 TEL 0946-52-1428 |
鎮国寺の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
|
宗像市/鎮国寺
鎮国寺は、弘法大師(空海)が日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺であり、花の名所としても有名です。
ソメイヨシノをはじめ、九州ではここにしかない御所桜など約40種類の桜があります。
問合せ先:鎮国寺 TEL 0940-62-0111
ご参考・・・鎮国寺Webサイトへ |
金刀毘羅山の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
岡垣町/金刀毘羅山 (JR海老津駅裏)
高さ140メートルの金刀毘羅山の中腹にある桜の林。
JR海老津駅のホームや町の中からもお楽しみいただけます。
2006年度福岡県選定の「福岡県快適な環境スポット30選」にも選ばれました。
問合せ先:岡垣町産業振興課 企業誘致・商工観光係 TEL 093-282-1211 |
湯川山さくら道の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
岡垣町/湯川山さくら道
成田山不動寺を中心に道路沿い桜並木が続きます。
毎年、多くの人々が訪れる花見スポットとして有名です。
問合せ先:岡垣町産業振興課 企業誘致・商工観光係 TEL 093-282-1211 |
清水公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
みやま市/清水公園(瀬高町) 清水山の中腹にあり、九州随一と評される清水寺三重塔、雪舟の作庭といわれる本坊庭園、釈迦の弟子五百人の地蔵が並ぶ五百羅漢があり、園内は京都を思わせる風情が漂っています。桜の名所としても知られ、園内の約1,900本の桜が満開になると、三重塔との見事な調和が楽しめます。和の情緒あふれる園内をゆっくり散策しながらの花見とともに、桜越しに見る有明海や雲仙の景色も最高です。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-63-3955 |
天保古一本桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
みやま市/天保古山頂上(瀬高町)
山川町の「古戦場要川」から東南東にある天保古山の山頂に、巨大なヤマザクラがそびえています。幹回り2.5メートル、枝張り20メートルにもなる野性味あふれるこの桜は、平家の落武者のように、壇ノ浦後の源平の激戦地となったこの地をひっそりと見下ろしています。
夜はライトアップも行われます。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-63-3955 |
八木山展望公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
飯塚市/八木山展望公園
国道201号線の八木山峠に位置し飯塚市を一望できます。
春には640本の桜が山の斜面に咲き、ソメイヨシノとヤマザクラのコンビネーションが清々しさを与えてくれます。遊歩道も整備されており多くの花見客で賑います。
問合せ先:飯塚市役所 TEL 0948-22-5500 |
笠城ダム公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
飯塚市/笠城ダム公園
笠城ダム公園は広い敷地のあちこちに子ども向けの遊具があり、散策しながら体を使って遊べます。池の全周を取囲む遊歩道は舗装されており平坦で勾配がなく歩きやすいのでウォーキングにも最適です。また豊かな自然も満喫することができます。春は遊歩道沿いのサクラやツツジが有名で多くの花見客で賑います。
問合せ先:飯塚市役所 TEL 0948-22-5500 |
勝盛公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
飯塚市/勝盛公園
筑豊随一の桜の名所として知られる勝盛公園は、飯塚市の市街地からも近く、近隣の小学校が必ず遠足で訪れるなど、市民に親しまれてきた都市公園です。ソメイヨシノ(約450本)やツツジ(約1万本)が咲き誇る春には、遠く県外から足を運ぶ人も少なくありません。
問合せ先:飯塚市役所 TEL 0948-22-5500 |
旌忠公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
飯塚市/旌忠公園
旌忠(せいちゅう)公園は、明治10年(1877)の西南の役以降、国のために戦って命を落とした地元の人々の功績を称える忠霊塔のために整備された公園です。
ソメイヨシノとウコンザクラ(約630本)ツツジ(約600本)が植樹されており、春は花見、秋は月見、紅葉狩りに多くの人達が訪れます。
問合せ先:飯塚市都市計画課 TEL 0948-22-5500 |
福博花しるべ |
2013年3月下旬〜4月中旬 *チューリップ開花時期により変動 |
 |
福岡市/博多駅と天神を結ぶルート上約2.5キロ
博多駅と天神を結ぶルート上約2.5キロを10万本のチューリップで結び、開花時期に合わせ、スタンプラリーやガーデニングショーを開催します。
◆スタンプラリー
◆ガーデニングショー |
3月9日(土)〜4月14日(日)
4月6日(土)〜4月14日(日) |
@博多駅と天神を結ぶ約2.5キロ
@警固公園 |
問合せ先:福博花しるべ実行委員会事務局 TEL 092-711-4424 |
くるめ宝恵祭り |
2013年3月20日(水・祝) 11:00〜16:00 |
 |
久留米市/日吉神社(日吉町)
商業の中心として栄えてきた久留米の街の祭りとして毎年春分の日に開催される「くるめ宝恵(ほうえ)祭り」。新一年生を乗せた宝恵駕30台が午後1時に日吉神社を出発。おんな神輿、子供旗行列、惣裁判衆、宝恵山車、お多福山車等の総勢300名の行列が市中を賑やかに練り歩きます。行列帰着後は行事のシンボル夫婦銀杏の前で「ぎんなんさん」が行われます。お茶やぼたもちの無料振る舞い、宝の印の餅撒き(15時予定)、久留米にわか等が行われます。
問合せ先:日吉神社 TEL 0942-32-3770 |
将軍梅まつり |
2013年3月20日(水・祝) 10:00〜15:00 |
 |
久留米市/宮ノ陣神社(宮ノ陣町)
宮ノ陣の将軍梅は、征西将軍懐良(カネナガ)親王が正平14(1359)年に大友氏率いる6万の軍兵と筑後大原野で対立した際、この地に陣をおき紅梅を手植えされたという由来がある梅(市指定天然記念物)です。
祭り当日は、宮ノ陣校区の子供達による子供相撲(13時頃〜)のほか、校区戦没者の慰霊祭(10時頃〜)も行われます。
3月上旬頃から遅咲きの花を咲かせ、春の名所となっています。
問合せ先:将軍梅梅まつり実行委員会 TEL 0942-34-4213 |
結 東日本大震災被災者支援チャリティー公演 |
2013年3月20日(水・祝) 12:30開場、13:00開演 |
|
福岡市/大濠公園能楽堂(中央区)
日本舞踊×琉球舞踊、津軽三味線×琉球三線の競演。
この珍しいコラボレーションから、新たな芸能文化の創造の息吹を感じてください。
【演目】
【出演】
【ゲスト出演】 |
老松、賊の苧環、柳、松廼羽衣、
津軽三味線と琉球三線の競演、創作競演「結」
木村清美、花柳瀧紅、藤間修一郎(森永基木)、若柳寿成
横目大通、横目大哉 |
【料金】 |
前売3,000円、当日3,500円 *全席自由 |
問合せ先:「結」チャリテシー公演実行委員会事務局 TEL 092-407-3273(山口) |
全国陶磁器フェアin福岡2013 |
2013年3月20日(水・祝)〜24日(日) 10:00〜18:00 *最終日のみ17:00まで. |
|
福岡市/マリンメッセ福岡
「きっと見つかる。あなただけの逸品。」をテーマに全国陶磁器フェアが開催されます。北海道から沖縄まで全国約200の窯元や作家が大集合し、陶磁器や陶芸機材、炉、染め物などの展示即売が行われます。
【料金】 500円、高校生以下無料 *前売り400円 |
問合せ先:全国陶磁器フェアIN福岡実行委員会 事務局 TEL 092-711-7605
詳細は・・・全国陶磁器フェアin福岡Webサイトへ |
|
 ←「チケットぴあ」で前売り券が購入可能! [Pコード 988-065] |
宗像いちご祭り |
2013年3月20日(水・祝)〜4月30日(火) |
|
宗像市/道の駅むなかた
道の駅むなかた 「かのこの里」で、いちごの販売や「宗像いちごクイズ」を行います。
4月11日(木)、12日(金)には、道の駅むなかたで「いちご品種当てクイズ」開催(参加費100円)。
問合せ先: |
道の駅むなかた TEL 0940-62-2715
とれとれプラザかのこの里 TEL 0940-36-7665 |
|
グリーンパーク 春のフラワーフェスタ |
2013年3月20日(水・祝)〜5月6日(月・祝) 9:00〜17:00 |
|
北九州市/グリーンパーク【響灘緑地】(若松区) パンジー、ビオラ、ポピー、チューリップなど春を代表する花々約30万本で園内が彩られます。
フェア期間中は、イベントも盛りだくさん。
グリーンパークで春を満喫してみませんか。
【休園日】 |
火曜日 *ただし、3月26日、4月2日は開園 |
問合せ先:グリーンパーク TEL 093-741-5545
詳細は・・・公式Webサイトへ |
福岡城さくらまつり |
2013年3月22日(金)〜31日(日) ライトアップ=3月28日(木)〜31日(日)18:00〜22:00 |

第11回森・花・緑のまちかど写真コンテスト入賞作品「夜桜爛漫(萩尾 稔) |
*当初、3/26〜4/7の予定でしたが、変更されました。
福岡市/舞鶴公園
春になると約1,000本の桜が咲き誇る舞鶴公園は、鴻臚館や福岡城、そして平和台野球場といった、それぞれの時代の象徴が幾層にも重なった歴史的にも、非常に貴重な意味を持つ公園です。
「福岡城さくらまつり」では歴史やサクラのガイドツアー、さくらグルメ屋台も登場します。
また、ライトアップ期間中は桜と城壁を美しく演出します。
*園内でのBBQは禁止です。さくらまつり期間中は西広場に限りBBQを行えます(当日、現地で受付が必要です)。
問合せ先:福岡城さくらまつり実行委員会事務局 TEL 092-711-4424 |
芦屋歴史の里
消しゴムはんこを作ろう 〜ギャラリーあしやワークショップ〜 |
2013年3月23日(土) 10:00〜12:00 |
 |
芦屋町/芦屋歴史の里
消しゴムはんこを作って、ギャラリーあしやに展示しませんか。
10時から正午までは、彫刻刀を使って彫り、 14時から16時までは、こども向けに、つまようじを使って彫ります。(完成した作品は、2週間程度ギャラリーに展示します)
問合せ先:芦屋歴史の里 TEL 093-222-2555 |
第10回 中谷ウォーキングinみなみ |
2013年3月23日(土) 受付:8:30〜11:00 |
|
北九州市/スタート:志井駅(小倉南区)
豊かな自然の中谷・福智山の麓にある高さ30メートルの菅生の先を目指します(Aコース)。
旧道原小学校の跡地で、地元の皆さんによる手作り豚汁やおにぎりなどの販売があります。
Aコース |
JR志井駅→眼鏡橋→ギャラリー道原→旧道原小学校→菅生の滝→櫨ヶ峠トンネル→無法松酒造→JR石原町駅(約17キロ、所要時間約5時間) |
Bコース |
JR志井駅→眼鏡橋→ギャラリー道原→旧道原小学校→櫨ヶ峠トンネル→無法松酒造→JR石原町駅(約10キロ、所要時間約2.5時間) |
問合せ先:北九州市小倉南区役所コミュニティ支援課 TEL 093-951-4111(内線257) |
たのしまる春まつり |
2013年3月23日(土)〜24日(日) 10:00〜16:00 |
 |
久留米市/町内各蔵・内山緑地・石兆亭(田主丸町)
「日本酒」「焼酎」「ワイン」「醤油」の4つの蔵開きが行われます。
各会場間はシャトルバスが運行されますので、丸一日田主丸を満喫できます。
【若竹屋酒造場】 |
筑後酒造り唄&鏡開き、振る舞い酒、年に一度の蔵見学、築300年「元禄蔵」での利き酒、造り酒屋手作りの「酒蒸しパン」、お酒のプロがお薦めする「利き酒所」、必ず何かが当たる「福引き」
TEL 0943-72-2175 |
【紅乙女酒造】 |
各種試飲、焼酎や小物が当たるスピードクジ、秘蔵の特別開放、焼酎や小物が当たるダーツゲーム(1回100円)などのイベント開催
TEL 0943-72-1050 |
【巨峰ワイン】
|
年に一度の醸造場見学、コルク早抜き大会、手づくり釜で焼く大人気アツアツピザ、ワインくじ、新鮮野菜の直売所開設
TEL 0943-72-2382 |
【若竹醤油】
|
「三年もろみ、搾りたて醤油」の特別販売、「しょうが焼き、もろきゅう」の限定試食、石臼でのきな粉づくり体験、「水あめ」のサービス! WELCOME味噌汁あり。
TEL 0943-72-2818 |
【内山緑地・さんぽ道】 |
先着100名にお花の苗プレゼント、ミルクたっぷりソフトクリーム・蜂蜜・おでん・蒸しパン等の販売、春の散策ツアー、屋上開放、足の無料測定会。
TEL 0943-72-2144 |
【石兆亭】 |
春の特別メニュー2,000円ぽっきり。地元食材の特別献立。
TEL 0943-72-3479 |
問合せ先:久留米観光コンベンション田主丸事務所 TEL 0943-72-4956 |
第38回 しゃくなげまつり |
2013年3月23日(土)〜4月7日(日) |
 |
八女市/飯干広場(日向神ダム湖畔)(矢部村)
花の女王「筑紫しゃくなげ」をはじめ、色とりどりの世界のしゃくなげ250種類2万本を展示、販売します。また、「だんご汁」や「しし鍋」など“ふるさとの味”のコーナーや、期間中の土日には、しゃくなげの育て方講習会が開かれます。
問合せ先: |
八女しゃくなげまつり実行委員会 TEL 0943-47-3131
八女市矢部支所 建設経済課 TEL 0943-47-3111 |
|
桜と石橋まつり |
2013年3月23日(土)〜4月7日(日) |
 |
八女市/ほたると石橋の館(上陽町)
約600本の桜と、百年近い歴史をもつ石橋の祭り。
■全国の桜写真展 |
|
3月9日(土)〜4月14日(日) 10:00〜17:00 *水曜休館 |
■桜のライトアップ |
|
3月23日(土)〜4月7日(日) 18:00〜22:00 |
■八女バンブー倶楽部竹灯篭展示・即売会 |
|
3月30日(土)〜4月7日(日) *一部有料、水曜休館 |
■イベント |
|
3月30日・31日/10:00〜
3月31日/11:00〜、12:00〜
3月31日/13:00〜、15:00〜
3月31日/14:00〜 |
地元特産品販売 露店有り
陽の上太鼓演奏
和太鼓 童衆 演奏
上陽北?学園琴演奏 |
問合せ先:桜と石橋まつり実行委員会(ほたると石橋の館内) TEL 0943-54-2150
詳細は・・・八女市Webサイトへ |
高畑公園桜まつり |
2013年3月23日(土)〜4月9日(火) *ライトアップ=日没〜22:00 |
|
柳川市/三柱神社、高畑公園 初代立花藩主の立花宗茂と妻、その父である立花道雪の三神を祀った三柱神社や高畑公園に桜が咲き誇ります。
期間中は、夜桜を楽しむことができ、3月31日(日)14時半〜は、迫力のある流鏑馬(やぶさめ)も催されます。
問合せ先:三柱神社 TEL 0944-72-3883 |
久留米の春旅 |
2013年3月10日(日)、24日(日) |
|
久留米市/
春の花咲く久留米。寺宝展や茶の湯、生誕祭などの特別な旅が用意されています。
春の久留米を贅沢に楽しみませんか。
【A 金閣・銀閣の寺宝展をめぐる】
◆2/27(水) 第2部「 日本美術の立役者、集結」 10:00〜14:00
【B 箏の調べと茶の湯の心】
◆3/24(日) 11:30〜14:30
【C 真木和泉守の偉業を知る】
◆3/10(日) 10:30〜13:00 |
【予約受付時間】 |
9:00〜17:00、土日祝日休
「春旅」はすべて予約制です。電話でご予約をお願いします。 |
問合せ・予約先:久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
詳細は・・・まち旅Webサイトへ |
第60回 けしけし祭 |
2013年3月24日(日) 11:00〜 |
 |
久留米市/順光寺と兜山「青木繁碑」前(集合場所:日吉神社) けしけし祭は、日吉町「順光寺」と高良山の奥にある「けしけし山(兜山の別称)」を結んでの祭典です。
3月25日が、郷土久留米が生んだ明治画壇の鬼才・青木繁の命日。明治44年、満28歳9か月の生涯を終えました。昭和23年(1948)、けしけし山(兜山、標高317メートル)の頂に、坂本繁二郎画伯の筆による望郷の歌碑「わがくには つくしのくにや しらひわけ はゝいますくに 櫨おゝきくに」 が建ちました。以来、遺族を招いてカッポ酒を碑に注ぎ、献花・献茶・献句・献歌・児童合唱などで霊を慰める碑前祭が行われています。
問合せ先:久留米連合文化会 TEL 0942-32-7487 |
京築神楽定期公演 |
2013年3月24日(日) 13:00〜16:00 |
 |
豊前市/京築神楽伝統文化会館 福岡県の北東部に位置する京築地域では、古くから谷筋ごと小集落ごとに、ある時は豊かな実りを願い、またある時は健康や長生きを願って、神楽を奉納してきました。
江戸時代以前からの長い伝統を有する神楽から、現代的な新たな感覚を取り入れた創作神楽まで、地域内に30を超える神楽講・神楽団体が存在する京築地域は、神々が降り立ち、舞い踊る「神楽の里」です。
その「神楽の里」、豊前市にある京築神楽伝統文化会館において「京築神楽 定期公演」が開催されています。京築神楽を気軽に鑑賞するチャンスです。是非お出かけください。
【出演団体】
【入場料】 |
稲童神楽保存会、黒土神楽講
当日1,000円、前売900円、高校生以下無料
*全席自由、前売券は公演前日までの購入・予約をお願いします。 |
*次回公演予定は、2013年4月20日(土)
問合せ先:京築神楽伝統文化会館 TEL 0979-53-9535 |
石橋文化センター春の花まつり SAKURAまつり |
2013年3月24日(日)〜31日(日) 9:00〜17:00 *月曜休館 |
 |
*当初、3/30〜4/7の予定でしたが、変更されました。
久留米市/石橋文化センター(野中町)
四季折々、さまざまな花木を楽しめる石橋文化センターには、約150本の桜の木があり、3月末頃から見頃を迎えます。
3月30日(土)、31日(日)のメインイベント日は、園内でコンサート等を開催するほか、石橋文化センターたんけんたい!などのイベントが行われます。
また、楽水亭では、桜メニューや桜グッズが取り揃えられています。
【メインイベント】 3月30日(土)、31日(日)
●SAKURAアトリエコンサート
桜咲く園内でのコンサート 12:00〜、14:30〜
●石橋文化センターたんけんたい!〜SAKURA〜
石橋文化センターに隠された暗号を探して探検
10:00〜(16:30まで受付)
対象:小学6年生以下の児童、未就学児は保護者同伴 |
問合せ先:石橋文化センター TEL 0942-33-2271(月曜休)
ご参考・・・石橋文化センターWebサイトへ |
鎮国寺花まつり |
2013年3月24日(日)〜4月28日(日) |
 |
宗像市/鎮国寺
鎮国寺は、弘法大師(空海)が日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺であり、花の名所としても有名です。
この時期、約40種類の桜などの開花時期に合わせてまつりを開催。
まつり期間中は、特別な衣装を身にまとった子どもたちが宗像大社から鎮国寺までを練り歩く、稚児行列も行われます(4月7日)。
*境内では観光ボランティアガイドによる案内もあり。
問合せ先:鎮国寺 TEL 0940-62-0111
ご参考・・・鎮国寺Webサイトへ |
丸山公園花まつり |
2013年3月25日(月)〜 約2週間程度 |
 |
田川市/丸山公園
園昔から桜の名所として知られており、まつり期間中多くの人で賑います。
約1,000本のソメイヨシノが柔らかなピンク一色に染まり、訪れる人の心を和ませます。
問合せ先:田川市商工観光課 TEL 0947-44-2000 |
第4回 三ヶ森桜まつり |
2013年3月25日(月)〜4月8日(月) ライトアップ=19:00〜21:30 |
 |
北九州市/三ヶ森2号公園、
ライトアップは公園周辺(金山川三田ヶ坪橋〜立石橋間)(八幡西区)
美しい桜並木が続く金山川沿いで、夜桜をライトアップします。
3月25日18時〜20時半の点灯式では、フラダンスやギター演奏、ひょっとこ踊りなど、楽しいステージイベントが行われます。
問合せ先:三ヶ森桜まつり実行委員会(ヘアーサロン林) TEL 093-612-3948 |
泥打祭り |
2013年3月28日(木) 宮座(代宮司抽選)=12:00〜、神事=14:00〜、御神幸(泥打ち)=15:00頃〜 |
 |
朝倉市/阿蘇神社
例祭は3月28日に行われ、福岡県の無形文化財に指定されている奇祭です。
当日は、神主の「のりと」が済むと、宮座に集まった氏子一堂に五つ組二升入りの大盃が回され、ひとまわり終わったところで「おみくじ」により今年の代宮司が決定されます。
純白の神衣に着替えた代宮司は、境内に設けられた「神の座」に着きます。傍らには、新田から運ばれた土で泥がこねられてあり、氏子の中で小学5・6年生の男の子12名が神紋入りのハッピを着て、たすきがけに手拭をかぶり、腰にしめ縄をはった姿で待ち構え、代宮司が泥土の中に座ると同時に、いっせいに代宮司の体に泥土をぬり付けます。
大盃で酒を飲み、酔いのまわった代宮司は、泥土と共にフラフラと立ち上がって、牡獅子の先導のもとに約500メートル離れた地区はずれの道祖神までの御神幸が始まります。この間3〜4メートル毎に用意してある泥土をとって、12名の子供達が、よろめく代宮司めがけて投げつけます。目も開けられぬ泥土のつぶての中を、両脇を抱えられながらも代宮司は一歩一歩、歩いていきます。家も人も道路も泥だらけになり、まさに天下の奇祭というにふさわしいものです。
代宮司の体に泥が多く付くほど、その年は豊作であるといわれています。
問合せ先:道の駅「原鶴」インフォメーションセンター TEL 0946-62-0730 |
求菩提山のお田植祭 |
2013年3月29日(金) 10:00〜 |
 |
豊前市/求菩提山中宮(国玉神社)
求菩提山国玉神社中宮前の広場にて毎年3月29日に行われる民俗芸能。
『松会』はその年の豊作を祝う祭りで、奈良時代より伝承され、現在では「田行事」のみが伝えられています。春の種まきから秋の採り入れまでの農作業を真似ての所作が御神歌にあわせてユーモラスに繰り広げられ、例年多くの観光客で賑います。
問合せ先:豊前市教育課 TEL 0979-82-1111 |
久留米まち旅博覧会 特別なまち旅「ほとめき歩き」編 |
2013年3月29日(金)〜4月26日(金) |
|
久留米市/ いつも大好評の「久留米まち旅博覧会」今年の春は、「特別なまち旅 ほとめき歩き編」を開催します。
久留米の町並みを楽しんでいただける「ほとめき歩き」特集。6プログラム10コースをご用意しています。
ガイドさんと一緒に春の久留米を歩いてみませんか。
4/6
3/30
3/29、4/26
4/10
3/31、4/6、4/7
4/13、14 |
昭和レトロと芸術の「荘島」散歩
春の風薫る寺町を歩く
桜咲く日吉町春めぐり
山本耳納で春色の旅
歩いて感じる田主丸 春の山苞の道
久留米つつじ満開!とっておき草野散歩 |
【予約受付開始】 |
3月5日(火)9:00〜 (受付時間9:00〜17:00、土日祝日休)
「まち旅」はすべて予約制です。電話でご予約をお願いします。 |
問合せ先:久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
詳細は・・・まち旅Webサイトへ |
〜沖縄のこころ〜古謝美佐子 with真野響子 |
2013年3月30日(土) 14:00開場、14:30開演 |
|
福岡市/エルガーラ大ホール(中央区天神)
はなみずき会が誕生した20周年を迎えるのを記念して開催されます。
沖縄からのやさしい春風のように癒される唄と語りのコンサートをお楽しみください。
【出演】
【ゲスト】 |
古謝美佐子(唄、三線)、佐原一哉(キーボード、ギター、構成)
真野響子(女優)(トーク、朗読) |
【料金】 |
一般4,000円(はなみずき会員2,500円+送料400円) *全席指定 |
問合せ先:西日本リビング新聞社 TEL 092-733-0535 |
|
 ←「チケットぴあ」で、チケットが購入可能! [Pコード 192-594] |
第9回 小倉城 桜まつり |
2013年3月30日(土)〜31日(日). |
|
北九州市/小倉城 天守閣前広場
特設ステージを設け、歌・踊り等の披露を行うと共に、ふるさとうまい物市を開催します。
問合せ先:小倉城 TEL 093-561-1210 |
才尾の一本桜祭り |
2013年3月30日(土)・31日(日)、4月6日(土)・7日(日) |
才尾の一本桜 眺望 |
*当初、4/6〜7の予定でしたが、3/末にも開催されることになりました。
豊前市/才尾(古賀牧場内)
豊前市才尾の個人所有の牧場内に樹齢100年超の一本のヤマザクラの大木があります。
毎年牧場主さんのご厚意により満開時期に合わせて牧場を一般開放していただき、祭りを開催しています。今年は桜までの歩道が整備され、今までよりも観光しやすくなりました。
桜の木からは豊前市街、豊前海が一望でき、見晴らしは最高です。
ちょっとした春のハイキング感覚でお出かけください。
*牧場の一般開放は祭りの日のみになりますので、ご注意ください。
問合せ先:豊前市まちづくり課 TEL 0979-82-1111 |
海の中道「フラワーピクニック2013」 |
2013年3月30日(土)〜5月6日(月・祝). |
|
福岡市/国営海の中道海浜公園(東区)
福岡に春の訪れを告げるイベント、海の中道「フラワーピクニック」。
色とりどりの花が園内を彩るほか、様々なイベントが繰り広げられます。
問合せ先:(一財)公園財団海の中道管理センター TEL 092-603-1111
詳細は・・・国営海の中道海浜公園Webサイトへ |
第15回 春まつり |
2013年3月末 |
 |
岡垣町/成田山不動寺
満開の桜の下、各種芸能やカラオケ大会などをお楽しみいただけます。
地元の特産物が当たる抽選会も行われます。
問合せ先:春まつり実行委員会事務局
(岡垣町産業振興課 企業誘致・商工観光係)
TEL 093-282-1211 |
【翌月】
宗像 いちご狩り |
2012年12月下旬〜2013年5月下旬 |
|
宗像市/玄海いちご狩り農園 安全な栽培方法で育てられた“さちのか”のいちご狩りができます。
2段式の高設栽培のため、立ったままでお楽しみ頂けます。車椅子のお客様にも好評です。
問合せ先:玄海いちご狩り農園 TEL 090-4995-1056
詳細は・・・玄海いちご狩農園(山口農園)Webサイトへ |
久留米のいちご狩り |
2013年1月中旬〜5月上旬 *なくなり次第、終了 |
|
久留米市/中野果樹園(田主丸町) 毎年大好評のいちご狩り!
「あまおう」といえば、「あかい・丸い・大きい・うまい」・・・ですが、
久留米のいちごは、と〜っても甘くて美味しいんです!
久留米のいちごをご堪能ください。
【料金】 |
小学4年生以上1,500円、小学3年生以下1,200円 |
問合せ先:中野果樹園 TEL 0943-72-2967
詳細は・・・中野果樹園Webサイトへ |
今津リフレッシュ農園 いちご狩り |
2013年1月12日(土)〜4月28日(日)の土日. |
|
福岡市/今津リフレッシュ農園(西区)
糸島半島の東端にある公営の体験農園でイチゴの収穫体験をしませんか。
【料金】
【予約申込】 |
1〜2月(2パック) 1,000円
3〜4月(3パック) 1,000円
希望日直前の金曜日8:45〜、直後の土・日曜実施分を電話で受付 |
問合せ先:今津リフレッシュ農園 TEL 092-806-2565
詳細は・・・今津リフレッシュ農園Webサイトへ |
「いちごハウス」 いちご狩り |
2013年2月〜4月 |
|
岡垣町/いちごハウス
あかくて、まるくて、おおきくて、うまい「あまおう」をお楽しみいただけます。
いちご狩りの体験もしていただけます。
【料金】 |
入園料300円(食べ放題別料金)
持ち帰り100グラム200円
*要予約 |
問合せ先:いちごハウス(伊藤匡史さん) TEL 090-7894-7640 |
第13回 筑前いいづか雛のまつり |
2013年2月9日(土) 〜4月1日(月) *各会場により異なる |
 |
飯塚市/旧伊藤伝右衛門邸、麻生大浦荘、嘉穂劇場、千鳥屋本家、旧松喜醤油屋、飯塚市中心商店街、天道商店街、庄内ハーモニー、内野宿など
江戸時代から現在までの雛飾りを展示しており、期間中は旧伊藤伝右衛門邸、麻生大浦荘、嘉穂劇場、千鳥屋本家での特別展示をはじめ、飯塚の各施設や商店街で様々な展示や催しが行われています。
問合せ先:飯塚観光協会 TEL0948-22-3511
詳細は・・・飯塚観光協会Webサイトへ |
筑後吉井おひなさまめぐり |
2013年2月10日(日)〜4月3日(水). |
 |
うきは市/吉井町白壁通りほか
白壁土蔵の町並みを背景に、吉井町内の旧家や町在住者が所蔵する江戸時代から現在までの豪華なものから珍しいもの等、数多くのおひなさまを商店、旧家、公共施設などで見ることができます。おひなさまめぐりの後は、市内の吉井温泉、筑後川温泉や、近くの原鶴温泉で温泉巡りも楽しめます。
問合せ先:うきは市観光協会吉井支局 TEL 0943-76-3980 |
|
《 クラブツーリズム》の福岡発着バスツアーを利用して、出かけませんか。 |
|
ふわり香る6000本の梅の里へもご案内!
柳川のさげもん雛とうきは白壁おひなさまウォーク 4,980円
出発地:福岡県内各所 |
柳川雛祭りさげもんめぐり |
2013年2月11日(月・祝)〜4月3日(水) |

さげもん |
柳川市/市内各施設、商店街など
この地方独特の「さげもん」を飾る、柳川のひなまつり。
期間中は、市内各所で美しいひな飾りを見学でき、「おひな様水上パレード/3月17日(日)」や初節句宅の「ひな飾り」を一般公開する「初節句めぐり/3月23日(土)、24日(日)*有料、予定」、「おひな様里親さがし/3月24日(日)」なども催されます。
問合せ先:柳川市観光案内所 TEL 0944-74-0891
詳細は・・・柳川市観光協会Webサイトへ |
|
《 クラブツーリズム》の福岡発着バスツアーを利用して、出かけませんか。 |
|
ふわり香る6000本の梅の里へもご案内!
柳川のさげもん雛とうきは白壁おひなさまウォーク 4,980円
出発地:福岡県内各所 |
芦屋釜の里
特別展「八木孝弘 茶の湯釜展」 〜独立までの軌跡〜 (前期) |
2013年3月5日(火)〜4月29日(月・祝) |
 |
芦屋町/芦屋釜の里 芦屋釜の里で、鋳物の修行を始めて16年。
4月から独立する八木孝弘さん作成の茶の湯釜を中心に前期・後期の2回に分けて展示します。
【前期】 3月5日〜4月29日
【後期】 5月1日〜6月30日
問合せ先:芦屋釜の里 TEL 093-223-5881 |
草野歴史資料館企画展「筑後の石造物と石工」 |
2013年3月16日(土)〜5月19日(日) 10:00〜17:00 *月曜休館 |
|
久留米市/草野歴史資料館(草野町)
筑後地方は、古くから石造遺物の宝庫でした。久留米にはその周辺部に山北(浮羽郡)・長野(八女市)の二つの石工集団があり、名工と謳われた数々の棟梁たちが石の鳥居や灯籠、狛犬の石獣、石橋などの製作に技を競い、特色ある造形を編み出しました。
今回の企画展では、多くの先人たちが残したこれらの特色ある石造物の写真(120点以上)や、実際に採石場で使用されていた道具などを展示します。
硬い石に全身で斧を穿った筑後の名工「石工」の技と情熱を感じてください。
問合せ先:草野歴史資料館 TEL 0942-47-4410 |
甘木公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
朝倉市/甘木公園(丸山公園)
甘木の中心部に位置し、通称「丸山公園」とも呼ばれる甘木公園は、総面積37.1ヘクタールの、静かな自然環境に恵まれた市民の「憩いとくつろぎの広場」で、県下屈指の桜の名所として知られています。桜は、公園の真ん中にあるひょうたん型の桜池・紅葉池(2.7ヘクタール)をぐるりと囲むようにしてソメイヨシノなど約4,000本が咲き乱れ、池に映える満開の桜は圧巻です。
桜のシーズン中には、臨時観光案内所や露店なども並び、また夜間のライトアップもあり、夜桜も楽しめます。
問合せ先:朝倉市観光協会 TEL 0946-24-6758 |
秋月杉の馬場の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
朝倉市/秋月杉の馬場通り
城下町秋月は、清流と山に囲まれた筑前の小京都と言われています。ここを訪れる観光客のメーンストリートが杉の馬場です。秋月黒田藩時代、杉の大木が密生し、藩士達がここで馬揃えや調教をしていたことからその名があります。
直線500メートルの両側には200本の桜の木が並び、春には桜のトンネルとなり、多くの観光客で賑います。通り沿いには茶店が並び、桜を眺めながら休憩や食事もできます。
問合せ先:朝倉市観光協会 TEL 0946-24-6758 |
夕月神社の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
朝倉市/夕月神社
高速大分自動車道杷木ICの北側の丘陵地、中世の夕月城跡に夕月神社があり、鳥居から神殿までの約120メートルの参道に約200本の桜(ソメイヨシノ)が植栽されています。
毎年4月上旬になると、地元ボランティアによって竹を使った灯篭が参道に設置され、桜のライトアップが行われます。
問合せ先:朝倉市商工観光課 TEL 0946-52-1428 |
鎮国寺の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
|
宗像市/鎮国寺
鎮国寺は、弘法大師(空海)が日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺であり、花の名所としても有名です。
ソメイヨシノをはじめ、九州ではここにしかない御所桜など約40種類の桜があります。
問合せ先:鎮国寺 TEL 0940-62-0111
ご参考・・・鎮国寺Webサイトへ |
金刀毘羅山の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
岡垣町/金刀毘羅山 (JR海老津駅裏)
高さ140メートルの金刀毘羅山の中腹にある桜の林。
JR海老津駅のホームや町の中からもお楽しみいただけます。
2006年度福岡県選定の「福岡県快適な環境スポット30選」にも選ばれました。
問合せ先:岡垣町産業振興課 企業誘致・商工観光係 TEL 093-282-1211 |
湯川山さくら道の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
岡垣町/湯川山さくら道
成田山不動寺を中心に道路沿い桜並木が続きます。
毎年、多くの人々が訪れる花見スポットとして有名です。
問合せ先:岡垣町産業振興課 企業誘致・商工観光係 TEL 093-282-1211 |
清水公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
みやま市/清水公園(瀬高町) 清水山の中腹にあり、九州随一と評される清水寺三重塔、雪舟の作庭といわれる本坊庭園、釈迦の弟子五百人の地蔵が並ぶ五百羅漢があり、園内は京都を思わせる風情が漂っています。桜の名所としても知られ、園内の約1,900本の桜が満開になると、三重塔との見事な調和が楽しめます。和の情緒あふれる園内をゆっくり散策しながらの花見とともに、桜越しに見る有明海や雲仙の景色も最高です。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-63-3955 |
天保古一本桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
みやま市/天保古山頂上(瀬高町)
山川町の「古戦場要川」から東南東にある天保古山の山頂に、巨大なヤマザクラがそびえています。幹回り2.5メートル、枝張り20メートルにもなる野性味あふれるこの桜は、平家の落武者のように、壇ノ浦後の源平の激戦地となったこの地をひっそりと見下ろしています。
夜はライトアップも行われます。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-63-3955 |
八木山展望公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
飯塚市/八木山展望公園
国道201号線の八木山峠に位置し飯塚市を一望できます。
春には640本の桜が山の斜面に咲き、ソメイヨシノとヤマザクラのコンビネーションが清々しさを与えてくれます。遊歩道も整備されており多くの花見客で賑います。
問合せ先:飯塚市役所 TEL 0948-22-5500 |
笠城ダム公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
飯塚市/笠城ダム公園
笠城ダム公園は広い敷地のあちこちに子ども向けの遊具があり、散策しながら体を使って遊べます。池の全周を取囲む遊歩道は舗装されており平坦で勾配がなく歩きやすいのでウォーキングにも最適です。また豊かな自然も満喫することができます。春は遊歩道沿いのサクラやツツジが有名で多くの花見客で賑います。
問合せ先:飯塚市役所 TEL 0948-22-5500 |
勝盛公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
飯塚市/勝盛公園
筑豊随一の桜の名所として知られる勝盛公園は、飯塚市の市街地からも近く、近隣の小学校が必ず遠足で訪れるなど、市民に親しまれてきた都市公園です。ソメイヨシノ(約450本)やツツジ(約1万本)が咲き誇る春には、遠く県外から足を運ぶ人も少なくありません。
問合せ先:飯塚市役所 TEL 0948-22-5500 |
旌忠公園の桜 |
2013年3月下旬〜4月上旬 |
 |
飯塚市/旌忠公園
旌忠(せいちゅう)公園は、明治10年(1877)の西南の役以降、国のために戦って命を落とした地元の人々の功績を称える忠霊塔のために整備された公園です。
ソメイヨシノとウコンザクラ(約630本)ツツジ(約600本)が植樹されており、春は花見、秋は月見、紅葉狩りに多くの人達が訪れます。
問合せ先:飯塚市都市計画課 TEL 0948-22-5500 |
福博花しるべ |
2013年3月下旬〜4月中旬 *チューリップ開花時期により変動 |
 |
福岡市/博多駅と天神を結ぶルート上約2.5キロ
博多駅と天神を結ぶルート上約2.5キロを10万本のチューリップで結び、開花時期に合わせ、スタンプラリーやガーデニングショーを開催します。
◆スタンプラリー
◆ガーデニングショー |
3月9日(土)〜4月14日(日)
4月6日(土)〜4月14日(日) |
@博多駅と天神を結ぶ約2.5キロ
@警固公園 |
問合せ先:福博花しるべ実行委員会事務局 TEL 092-711-4424 |
宗像いちご祭り |
2013年3月20日(水・祝)〜4月30日(火) |
|
宗像市/道の駅むなかた
道の駅むなかた 「かのこの里」で、いちごの販売や「宗像いちごクイズ」を行います。
4月11日(木)、12日(金)には、道の駅むなかたで「いちご品種当てクイズ」開催(参加費100円)。
問合せ先: |
道の駅むなかた TEL 0940-62-2715
とれとれプラザかのこの里 TEL 0940-36-7665 |
|
グリーンパーク 春のフラワーフェスタ |
2013年3月20日(水・祝)〜5月6日(月・祝) 9:00〜17:00 |
|
北九州市/グリーンパーク【響灘緑地】(若松区) パンジー、ビオラ、ポピー、チューリップなど春を代表する花々約30万本で園内が彩られます。
フェア期間中は、イベントも盛りだくさん。
グリーンパークで春を満喫してみませんか。
【休園日】 |
火曜日 *ただし、3月26日、4月2日は開園 |
問合せ先:グリーンパーク TEL 093-741-5545
詳細は・・・公式Webサイトへ |
第38回 しゃくなげまつり |
2013年3月23日(土)〜4月7日(日) |
 |
八女市/飯干広場(日向神ダム湖畔)(矢部村)
花の女王「筑紫しゃくなげ」をはじめ、色とりどりの世界のしゃくなげ250種類2万本を展示、販売します。また、「だんご汁」や「しし鍋」など“ふるさとの味”のコーナーや、期間中の土日には、しゃくなげの育て方講習会が開かれます。
問合せ先: |
八女しゃくなげまつり実行委員会 TEL 0943-47-3131
八女市矢部支所 建設経済課 TEL 0943-47-3111 |
|
桜と石橋まつり |
2013年3月23日(土)〜4月7日(日) |
 |
八女市/ほたると石橋の館(上陽町)
約600本の桜と、百年近い歴史をもつ石橋の祭り。
■全国の桜写真展 |
|
3月9日(土)〜4月14日(日) 10:00〜17:00 *水曜休館 |
■桜のライトアップ |
|
3月23日(土)〜4月7日(日) 18:00〜22:00 |
■八女バンブー倶楽部竹灯篭展示・即売会 |
|
3月30日(土)〜4月7日(日) *一部有料、水曜休館 |
■イベント |
|
3月30日・31日/10:00〜
3月31日/11:00〜、12:00〜
3月31日/13:00〜、15:00〜
3月31日/14:00〜 |
地元特産品販売 露店有り
陽の上太鼓演奏
和太鼓 童衆 演奏
上陽北?学園琴演奏 |
問合せ先:桜と石橋まつり実行委員会(ほたると石橋の館内) TEL 0943-54-2150
詳細は・・・八女市Webサイトへ |
高畑公園桜まつり |
2013年3月23日(土)〜4月9日(火) *ライトアップ=日没〜22:00 |
|
柳川市/三柱神社、高畑公園 初代立花藩主の立花宗茂と妻、その父である立花道雪の三神を祀った三柱神社や高畑公園に桜が咲き誇ります。
期間中は、夜桜を楽しむことができ、3月31日(日)14時半〜は、迫力のある流鏑馬(やぶさめ)も催されます。
問合せ先:三柱神社 TEL 0944-72-3883 |
鎮国寺花まつり |
2013年3月24日(日)〜4月28日(日) |
 |
宗像市/鎮国寺
鎮国寺は、弘法大師(空海)が日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺であり、花の名所としても有名です。
この時期、約40種類の桜などの開花時期に合わせてまつりを開催。
まつり期間中は、特別な衣装を身にまとった子どもたちが宗像大社から鎮国寺までを練り歩く、稚児行列も行われます(4月7日)。
*境内では観光ボランティアガイドによる案内もあり。
問合せ先:鎮国寺 TEL 0940-62-0111
ご参考・・・鎮国寺Webサイトへ |
丸山公園花まつり |
2013年3月25日(月)〜 約2週間程度 |
 |
田川市/丸山公園
園昔から桜の名所として知られており、まつり期間中多くの人で賑います。
約1,000本のソメイヨシノが柔らかなピンク一色に染まり、訪れる人の心を和ませます。
問合せ先:田川市商工観光課 TEL 0947-44-2000 |
久留米まち旅博覧会 特別なまち旅「ほとめき歩き」編 |
2013年3月29日(金)〜4月26日(金) |
|
久留米市/ いつも大好評の「久留米まち旅博覧会」今年の春は、「特別なまち旅 ほとめき歩き編」を開催します。
久留米の町並みを楽しんでいただける「ほとめき歩き」特集。6プログラム10コースをご用意しています。
ガイドさんと一緒に春の久留米を歩いてみませんか。
4/6
3/30
3/29、4/26
4/10
3/31、4/6、4/7
4/13、14 |
昭和レトロと芸術の「荘島」散歩
春の風薫る寺町を歩く
桜咲く日吉町春めぐり
山本耳納で春色の旅
歩いて感じる田主丸 春の山苞の道
久留米つつじ満開!とっておき草野散歩 |
【予約受付開始】 |
3月5日(火)9:00〜 (受付時間9:00〜17:00、土日祝日休)
「まち旅」はすべて予約制です。電話でご予約をお願いします。 |
問合せ先:久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
詳細は・・・まち旅Webサイトへ |
海の中道「フラワーピクニック2013」 |
2013年3月30日(土)〜5月6日(月・祝). |
|
福岡市/国営海の中道海浜公園(東区)
福岡に春の訪れを告げるイベント、海の中道「フラワーピクニック」。
色とりどりの花が園内を彩るほか、様々なイベントが繰り広げられます。
問合せ先:(一財)公園財団海の中道管理センター TEL 092-603-1111
詳細は・・・国営海の中道海浜公園Webサイトへ |
北九州市立小倉城庭園 4月のイベント |
2013年4月 |

女学校すごろく 明治42年 ポーラ文化研究所所蔵 |
北九州市/北九州市立小倉城庭園
2月2日(土)
〜4月14日(日) |
子どもの晴れ着とちりめん細工
日本玩具博物館所蔵の子どもの晴れ着とちりめん細工を約300点展示。 |
4月20日(土)
〜6月18日(火) |
ポーラ・コレクション 絵双六にみる近代の女性とおしゃれ
明治〜昭和時代の女性に関する絵双六や版画、化粧道具等約90点展示。
◆関連イベント
展示解説
【日時】 4月20日(土) 13:30〜(1時間程度)
【講師】 津田紀代氏(ポーラ文化研究所学芸主任)
展示作品をご覧いただきながら、当時の女性たちの暮らしやおしゃれを紹介します。(申込不要、開始時刻までに企画展示室へお集まり下さい。) |
4月21日(日) |
陶芸教室「母の日に贈る小物入れ作り」
母の日のプレゼントに陶器の小物入れを作ります。お渡しは約3週間後です。
【時間】 13:00〜15:00
【講師】 柴田丹霄氏(陶芸作家)
(有料、要事前申込、先着20名) |
【開館時間】
【入館料】 |
4月〜10月まで9:00〜18:00 (受付は閉館30分前まで) 一般300円、中高生150円、小学生100円 |
問合せ先:北九州市立小倉城庭園 TEL 093-582-2747
詳細は・・・北九州市立小倉城庭園Webサイトへ |
平尾台自然観察センター 4月のイベント |
2013年4月 |
 |
北九州市/平尾台自然観察センター
4月19日(金)
4月20日(土)
4月29日(月・祝) |
10:00〜15:00
9:30〜15:00
9:30〜15:00 |
アートフラワー講座
早春の野草観察会
奇岩めぐりハイキング |
問合せ先:平尾台自然観察センター TEL 093-453-3737
詳細は・・・平尾台自然観察センターWebサイトへ |
福岡市動物園 4月のイベント |
2013年4月 |
 |
福岡市/福岡市動物園
4月19日(金)
4月27日(土)
〜4月29日(月) |
飼育の日 各飼育員が担当獣舎で動物や獣舎の説明をします。
一部の獣舎ではエサやりをご覧いただくこともできます。
時間になりましたら獣舎前にお集まりください。
*獣舎によっては、獣舎内を案内するため人数制限をする場合があります。
*天候・動物の体調などにより、獣舎によっては中止・変更になる場合がありますのでご了承ください。
無料シャトルバス運行(地下鉄桜坂駅〜動物園正門)
シャトルバスご利用の方は入園料が2割引になります。
駐車場が狭いため、公共交通機関での来園にご協力ください。 |
【開園時間】
【休園日】
【入園料】 |
9:00〜17:00
毎週月曜日 *ただし、月曜日が祝日の場合は翌日休園
大人400円、高校生200円、中学生以下無料
*動植物園共通
*福岡市植物園と隣接していて、自由に行き来することができます。 |
問合せ先: |
福岡市動植物園総合案内 TEL 092-531-1968
動物相談 TEL 092-521-2556
詳細は・・・福岡市動物園Webサイトへ |
|
門司港レトロ地区 4月のイベント |
2013年4月 |
 |
北九州市/旧門司税関ほか
4月6日(土)
〜7日(日) |
10:00〜17:00 |
春休み海の工作教室〜ふぐ帽子・帆船〜
@関門海峡ミュージアムホール1階
多目的ホール
*中学生以下対象、有料 |
4月14日(日) |
開会式8:30〜
9:00〜17:30 |
第28回 維新・海峡ウォーク スタート:東行庵、ゴール:門司港レトロ中央広場 |
4月21日(日) |
10:00〜16:00
1時間ごとに1回
計5回*雨天中止 |
トロッコ列車vsチャレンジャー
@トロッコ列車沿線遊歩道
(門司メディカルセンター近く) |
4月21日(日) |
10:00〜15:00
*荒天中止 |
門司港レトロフリーマーケット
@門司港レトロ親水広場 |
4月26日(金) |
9:00〜17:00 |
北九州市制50周年記念
加山雄三・日野皓正二人のアート展
@旧門司税関1・2階
*有料 |
4月27日(土) |
8:30〜15:00 |
JR九州ウォーキング“春〜初夏編”
スタート:JR下関駅、ゴールJR門司港駅 |
4月29日(月・祝) |
10:30〜15:00
*少雨決行 |
第50回 門司区子どもまつり
@門司港レトロ中央広場 |
問合せ先:門司港レトロ総合インフォメーション TEL 093-321-4151
(受付時間=9:00〜18:00 *年末年始以外土日祝も受付)
ご参考・・・門司港レトロ倶楽部Webサイトへ |
しゃくなげ寺 見頃 |
2013年4月上旬〜中旬 |
 |
みやま市/しゃくなげ寺(八楽会奥の院)(瀬高町) 卑弥呼伝説が残る瀬高町の女山(ぞやま)地区。近くには国指定の史跡「女山神籠石列石群」が4キロ続く神秘的な土地です。この山中にひっそりと佇むお寺に、約500本のシャクナゲが咲き誇り、多くの見物客が集まります。
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-63-3955 |
筥崎宮神苑花庭園 ぼたんしゃくやく花まつり |
2013年4月上旬〜5月上旬 9:30〜17:00 |
|
福岡市/筥崎宮神苑花庭園(東区)
国指定重要文化財の楼門や一の鳥居を構える筥崎宮(はこざきぐう)の境内にある、筥崎宮神苑花庭園は、四季折々の花と枯山水を楽しめる、本格的な回遊式日本庭園です。
○春ぼたん
○しゃくやく
○ゆり
○りこりす |
/4月上旬〜下旬
/4月上旬〜5月上旬
/5月下旬〜6月下旬
/9月中旬〜下旬 |
・・・春は豪華大輪
・・真紅の花が色鮮やか
・・色とりどりのゆり
・・萩・桔梗なども咲き、紅葉もご覧いただけます |
問合せ先:神苑花庭園 092-651-1611
|
いいづか桜灯in鳥羽公園 |
2013年4月6日(土) 18:00〜21:00 *雨天時は翌日に順延 |
 |
飯塚市/鳥羽公園
桜が満開に咲く頃、鳥羽公園が約3,000個のキャンドルで美しくも幻想的な雰囲気に包まれます。
ほのかに照らされたピンク色の桜と池の揺らめきが、昼間とはまた違った表情を見せてくれます。
問合せ先:飯塚市商工会青年部庄内支所 TEL 0948-82-3155 |
唐津街道姪浜 景観歴史発掘ガイドツアー 歴史散策と桜の名所巡り |
2013年4月6日(土) 10:00〜15:00 *少雨決行 |
 |
福岡市/受付:姪浜住吉神社(西区)
西区歴史よかとこ案内人のガイドによる町並みウォッチング。
唐津街道姪浜の魅力をじっくり味わえる「唐津街道コース」と、周辺の歴史スポットを回る「小戸・元寇防塁跡コース」の2つのコースからお選びいただけます。
●唐津街道コースでは、「寺社」「町家町並み」「おもしろ路地」などを見て歩きます。普段見ることのできない町家もご案内予定です。
●小戸・元寇防塁跡コースでは、唐津街道周辺の主な寺社のほか、小戸大神宮、元寇防塁跡などの周辺の歴史スポットを見て歩きます。
●お薦めのお店で試食を予定しています。
【参加料】
【募集人数】 |
1,300円 *昼食付き。当日受付時にいただきます。
40名 *要事前申込 |
問合せ先:唐津街道姪浜まちづくり協議会 事務局(田中大士) TEL 090-3734-1366
詳細は・・・唐津街道姪浜まちづくり協議会Webサイトへ |
才尾の一本桜祭り |
2013年3月30日(土)・31日(日)、4月6日(土)・7日(日) |
才尾の一本桜 眺望 |
*当初、4/6〜7の予定でしたが、3/末にも開催されることになりました。
豊前市/才尾(古賀牧場内)
豊前市才尾の個人所有の牧場内に樹齢100年超の一本のヤマザクラの大木があります。
毎年牧場主さんのご厚意により満開時期に合わせて牧場を一般開放していただき、祭りを開催しています。今年は桜までの歩道が整備され、今までよりも観光しやすくなりました。
桜の木からは豊前市街、豊前海が一望でき、見晴らしは最高です。
ちょっとした春のハイキング感覚でお出かけください。
*牧場の一般開放は祭りの日のみになりますので、ご注意ください。
問合せ先:豊前市まちづくり課 TEL 0979-82-1111 |
秋月春祭り |
2013年4月7日(日) 林流抱え大筒の披露=正午頃〜 |

林流抱え大筒 |
朝倉市/梅園公園
秋月の桜が満開の頃に、秋月町民によるお祭りが開催されます。
梅園公園の隣の秋月中学校グラウンドでは、林流抱え大筒と光月流太鼓が披露されます。
問合せ先:朝倉市観光協会 TEL 0946-24-6758 |
大将陣桜まつり |
2013年4月7日(日) |
 |
飯塚市/大将陣公園
園内に植えられたおよそ2,500本のソメイヨシノが咲き誇り、キャラクターショーやステージイベント、餅つきや餅まきなどが行われます。
問合せ先:飯塚市商工会 TEL 0948-22-5382 |
正助ふるさと村 第6回 春花まつり |
2013年4月7日(日) 11:00〜16:00 |
 |
宗像市/正助ふるさと村円形広場
正助ふるさと村に菜の花、チューリップが咲く時期に合わせて行われます。
踊り・音楽・出店等自然に囲まれ、各種イベント盛りだくさん!この時期限定の特製弁当、花見弁当の当日販売もあります。
問合せ先: |
宗像観光協会 TEL 0940-62-3811
正助ふるさと村 TEL 0940-35-1100
詳細は・・・正助ふるさと村Webサイトへ |
|
清水山ぼたん園 |
2013年4月中旬〜下旬 |
 |
みやま市/清水山ぼたん園(瀬高町)
歴史ある清水寺の一角に設けられた広さ約3千平方メートルの回遊式庭園に、80種約2,500本のぼたんが咲き乱れ、その美しさはひときわです。
【入園料】 大人300円、中学生以下100円、団体(10名以上)200円 |
問合せ先:みやま市観光協会 TEL 0944-63-3955 |
浄光寺 藤まつり |
2013年4月中旬〜下旬 |
 |
宗像市/浄光寺
別名「藤寺」とも呼ばれ、樹齢百数十年にもなる藤の巨木(3本)がある浄光寺で行われる祭り。
問合せ先:浄光寺 TEL 0940-62-3708 |
2013福岡雪合戦大会春の陣 |
2013年4月13日(土) |
|
大野城市/大野城市総合体育館(総合運動公園・まどかパーク) 九州では初となる体育館を使用したスポーツ雪合戦の室内大会です。 当日は公式の室内球を使用します。
オリンピック正式種目を目指すスポーツ雪合戦。興味のある方は一緒に楽しみましょう。
ヘルメット等の道具はこちらで用意します。
【参加料】 |
チーム参加6,000円(1チーム)、個人参加1,000円(1人)
*中学生以上の方なら性別は不問 |
問合せ先:福岡雪合戦大会実行委員会 TEL 090-1970-3605
詳細は・・・福岡雪合戦大会実行委員会Webサイトへ |
清原神事 |
2013年4月13日(土)〜14日(日) |
 |
豊前市/嘯吹(うそぶき)八幡神社
嘯吹八幡神社の春の大祭。神輿と傘鉾を中心とした行列がお旅所である清原神事場まで巡行します。途中決められた場所では、それぞれの神輿が天高く掲げられ、激しく回転し、雄姿を競います。お立ちとお着きには山内神楽講による神楽が奉納されます。なかでも、二日目お旅所から再び本社にお下りする際奉納される湯立神楽は必見です。
問合せ先:豊前市教育課文化芸術係 TEL 0979-82-1111 |
第4回 春の大川木工まつり |
2013年4月13日(土)〜14日(日) |
|
大川市/大川産業会館ほか
例年10月に開催している大川木工まつりの好評を受け、「春の大川木工まつり」と題して4月にも行われるようになりました。アンケートに答えて総額300万円の家具が当たる抽選会や、家具をお買い上げの皆様の中から最高10万円の旅行券が当たる抽選会を実施。屋台や物産市も盛り上がります。第5回大川春の和太鼓まつりもお楽しみください。
問合せ先:(協)大川家具工業会 TEL 0944-87-2090 |
則松金山川チューリップまつり |
2013年4月14日(日) 10:00〜16:00 |
 |
北九州市/則松金山川花のボランティア公園周辺(八幡西区)
則松金山川(のりまつきんざんがわ)花のボランティア公園周辺は、ボランティアの方々が四季を通じて花を育てており、市民の憩いの場となっています。
春は川沿いの300本の桜や10万本のチューリップの花が咲きます。会場にはバザーが並び、ステージでは抽選会や音楽、ダンスなどの楽しいイベントが行われます。また、カヌー体験などもあります。
問合せ先:NPO法人則松金山川コスモス会(田仲事務所) TEL 093-602-8417 |
こくらdeフリマ |
2013年4月14日(日) 10:00〜15:30 |
 |
北九州市/勝山公園大芝生広場(小倉北区)
古着や雑貨などがズラリと並ぶフリーマーケットが、約120店舗出展予定。
*入場無料
問合せ先:こくらdeフリマ実行委員会事務局 TEL 093-772-3223
ご参考・・・こくらdeフリマ実行委員会Webサイトへ |
中山大藤まつり |
2013年4月18日(木)〜28日(日). |
|
柳川市/
中山の大藤は、享保年間に大阪の野田の藤を持ち帰り、植えたのが起源です。現在熊野神社境内に約350坪の棚があり、毎年130センチの花が咲く。棚の下を歩くと、肩まで届く藤の花と香りに包まれ心が洗われる思いがします。期間中10万人を超える見物客で賑い、多くのイベントが開催されます。
問合せ先:柳川市観光課 TEL 0944-73-8111 |
第56回 宝福寺山つつじ祭り |
2013年4月下旬〜5月上旬 |
 |
豊前市/宝福寺山つつじ公園
よどがわ、きりしまを中心に約3,000本のつつじが公園を覆います。期間中は数多くのボンボリが点灯され、昼間のつつじとはまた違う趣が訪れる人を魅了します。
問合せ先:豊前市まちづくり課観光係 TEL 0979-82-1111 |
上楠田天満宮 大藤の見頃 |
2013年4月下旬〜5月上旬 |
 |
みやま市/上楠田天満宮(高田町)
市指定天然記念物。樹齢は300年ともいわれ、藤棚の大きさは東西21メートル、南北7メートル以上になります。
問合せ先:みやま市商工観光課 TEL 0944-64-1523 |
ひたひこウォーキング |
2013年4月20日(土) 8:30〜15:00 |
|
田川市/田川伊田駅→石炭・歴史博物館→白鳥神社→成道寺公園→総合運動公園→丸山公園→後藤寺商店街→田川後藤寺駅
石炭・歴史博物館で日本初の世界記憶遺産に登録された山本作兵衛氏の作品が鑑賞でき、成道寺公園、丸山公園で春の花を楽しめるコースです。
後藤寺商店街では、さくら茶とさくら餅のおもてなしも!(数に限りあり)
問合せ先:田川後藤寺駅 TEL 0947-44-0019 |
京築神楽定期公演 |
2013年4月20日(土) 13:00〜16:00 |
 |
豊前市/京築神楽伝統文化会館 福岡県の北東部に位置する京築地域では、古くから谷筋ごと小集落ごとに、ある時は豊かな実りを願い、またある時は健康や長生きを願って、神楽を奉納してきました。
江戸時代以前からの長い伝統を有する神楽から、現代的な新たな感覚を取り入れた創作神楽まで、地域内に30を超える神楽講・神楽団体が存在する京築地域は、神々が降り立ち、舞い踊る「神楽の里」です。
その「神楽の里」、豊前市にある京築神楽伝統文化会館において「京築神楽 定期公演」が開催されています。京築神楽を気軽に鑑賞するチャンスです。是非お出かけください。
【出演団体】
【入場料】 |
今井神楽研究会、小原神楽講
当日1,000円、前売900円、高校生以下無料
*全席自由、前売券は公演前日までの購入・予約をお願いします。 |
*次回公演予定は、5月26日(日)
問合せ先:京築神楽伝統文化会館 TEL 0979-53-9535 |
しゃくなげ祭り |
2013年4月20日(土)〜21日(日) |
 |
豊前市/求菩提資料館周辺
求菩提資料館周辺の園地で催され、地元の物産の販売、しゃくなげの苗の販売や神楽などのイベントが賑やかに開催されます。
また、この時期園地には、約3,000本のしゃくなげが花開き、訪れる人々の目を楽しませます。
問合せ先:岩屋公民館 TEL 0979-88-2002 |
第16回 久留米つつじマーチ |
2013年4月20日(土)〜21日(日) *雨天決行 |
 |
久留米市/中央公園
全国最高峰のウォーキング大会。久留米市中央公園をスタートし、5キロ〜40キロの4コースを歩きます。(日本マーチングリーグ公式大会)
鮮やかに咲き誇る久留米つつじの優しい香りに包まれながら、自然豊かな筑後路のウオーキングを是非お楽しみください。
【料金】 |
大人/1,500円(事前登録)、2,000円(当日参加)
小学生〜高校生/700円(事前登録)、1,000円(当日参加)
*2日参加も1日参加も同額
*参加者募集中!
3月15日(金)までに参加申込をされると、下記の特典あり。
・抽選で50名に、ウォーキングシューズをプレゼント!
・氏名を大会誌に掲載します!(希望されない方はお知らせください) |
問合せ先:久留米つつじマーチ実行委員会事務局 TEL 0942-31-1777
詳細は・・・ほとめきの町 久留米 Webサイトへ |
第50回 小倉北区子どもまつり |
2013年4月21日(日) 10:00〜15:30 |
 |
北九州市/勝山公園 大芝生広場・水上ステージ
雨天時は生涯学習総合センター(内容一部変更)
「見てわらって、たべてわらって、あそんでわらって わっはっは!!」をキャッチフレーズに、
白バイ・パトカー・はしご車の体験乗車や可愛い動物たちとふれあえる「ふれあい動物園」、風船ロケットの販売が行われるほか、リサイクル工作、乳幼児向けのあそびのコーナーが設けられます。
また、消防音楽隊による演奏などのステージイベントも行われます。
問合せ先:北九州市小倉北区役所 コミュニティ支援課 生涯学習係 TEL 093-582-3322 |
山田地蔵尊春季大祭 |
2013年4月23日(火)〜24日(水) |
 |
宗像市/山田地蔵尊
子どもの無病息災を願う「子育て地蔵」で知られる山田地蔵尊の春のお祭り。
年に一回行われる6体のお地蔵様のご開帳や貴重な資料の公開、出展などもあります。
問合せ先:山田地蔵尊 TEL 0940-33-8287 |
御自作天満宮御開扉 |
2013年4月25日(木) 11:00〜 |
 |
筑紫野市/御自作天満宮
九州最古の寺といわれている武蔵寺(ぶぞうじ)というお寺の横に御自作天満宮があります。
ここには、菅原道真公が自らの姿を刻んだ坐像が奉ってあり、年に3回の御開扉の時のみ、その坐像を見ることができます。
道真公が自ら彫られた坐像は全国的にみても珍しいとのこと。一度、道真公の姿をご覧になってはいかがでしょうか。
問合せ先:二日市八幡宮 TEL 092-922-3301 |
第40回 上野焼春の陶器まつり |
2013年4月26日(金)〜29日(月・祝). |
|
福智町/上野の里ふれあい交流会館ほか各窯元
上野焼は慶長7年(1602年)細川三斉が李朝陶工尊楷に焼かせたのが始まりで、遠州ゆかりの七窯の一つに数えられ、灰釉、銅釉、鉄釉を駆使した色彩が豊富なことが特徴です。毎年、春の陶器まつりと秋の窯びらきが行われ、作品も茶器、花器、観賞用陶器の他、最近は一般家庭で使う食器類など幅広く作られ、安価で購入できるとあって多くの人出で賑います。
問合せ先:上野焼協同組合 TEL 0947-28-5864
ご参考・・・上野焼協同組合Webサイトへ |
第14回 肥後街道宿場を歩く |
2013年4月27日(土)〜28日(日) |
|
大川市/小保・榎津地区
江戸から続く古い町並みの中に残る家具や建具、職人の技を歩きながら楽しんでみませんか。
「酢蔵開き」や「スタンプラリー」、「われら職人展」など様々なイベントも同時開催します。
問合せ先: |
旧吉原家住宅 TEL 0944-86-8333
(株)庄分酢 TEL0944-88-1535 |
|
吉祥寺藤まつり |
2013年4月27日(土)〜29日(月・祝) |
 |
北九州市/吉祥寺周辺(八幡西区)
吉祥寺(きっしょうじ)の開祖である鎮西上人の開山忌に併せ開催されるお祭りです。樹齢150年余と伝えられ、市の保存樹に指定されている藤が、寺の境内を天蓋のように覆い、白紫に染め上げる様は壮観です。
まつり期間中、吉祥寺では吉祥太鼓の演奏などが行われ、周辺には多くの露店が並び、市内外からの見物客で賑います。
問合せ先:吉祥寺 TEL 093-617-0237
吉祥寺藤まつり実行委員会(香月市民センター)
TEL 093-617-0203 |
鎮国寺火渡り柴灯大護摩供 |
2013年4月28日(日) |
 |
宗像市/鎮国寺
読経の中、護摩木が投げ入れられ、炎が収まると修験者たちが炭の上を渡る、火渡り神事です。
一般の方も参詣できます。
また、年に一度の、国指定重要文化財の不動明王立像のご開扉も行われます。
問合せ先:宗像観光協会 TEL 0940-62-3811
鎮国寺 TEL 0940-62-0111 |
サニックス・ワールドラグビー ユース交流大会 |
2013年4月28日(日)〜5月5日(日・祝) |
|
宗像市/グローバルアリーナ
国内外の強豪高校ラグビーチームを招待し、各グループによる総当たり戦、勝ち上がったチームによる決定戦を行います。
問合せ先:グローバルアリーナ TEL 0940-33-8400 |
筑紫野市祭 二日市温泉藤まつり |
2013年4月29日(月・祝) |
 |
筑紫野市/天拝公園、武蔵寺
九州最古の寺「武蔵寺(ぶそうじ)」では、樹齢千数百年といわれる「長者の藤」が4月下旬〜ゴールデンウィークにかけて、見事な花を咲かせます。
まつり当日は、境内で「長者の藤」の供養祭典が行われ、隣接する天拝公園では物産即売会や茶会、水上ステージでの公演、スケッチ大会、俳句会、スタンプラリー、会場周辺史跡巡り(解説員付)、子ども手作り遊びなど多彩な催しが行われます。
問合せ先:二日市温泉藤まつり実行委員会(筑紫野市観光協会内) TEL 092-922-2421 |
城山まつり |
2013年4月29日(月・祝) |
|
宗像市/城山
山頂で安全祈願祭が行われ、下山後、ぜんざいが振る舞われます。
問合せ先:宗像観光協会 TEL 0940-62-3811 |
小倉南区子どもまつり |
2013年4月29日(月・祝) 10:00〜15:00 |
|
北九州市/JRA小倉競馬場 *雨天時は小倉南生涯学習センター(小倉南区)
ステージイベントやポニー乗馬コーナー、消防車・パトカー・白バイ展示、フリーマーケットなどが行われます。(雨天時には、中止になる催しもあり)
問合せ先:小倉南区子どもまつり運営委員会事務局 TEL 093-951-4111(内線641) |
大富神社春季神幸祭(八屋祇園) |
2013年4月29日(月・祝)〜5月1日(水) |
 |
豊前市/八屋地区
神幸祭の行列は、740年、大宰府の藤原広嗣の反乱鎮圧に際し功績のあった、上毛郡擬大領、紀宇麻呂の凱旋の姿を模したものと言い伝えられています。
30日夕方、住吉御旅所には次々と山車が到着し、祭はクライマックスを迎えます。山車が御旅所に入る様は勇壮で、祭の醍醐味を感じさせます。
【県指定無形民俗文化財】
問合せ先:豊前市教育課文化芸術係 TEL 0979-82-1111 |
※料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
※複写・転写を禁じます。
|



九州・沖縄の各地では、毎日・毎週のように多くのイベントが催されています。「ふくおかサポートねっと」では、そのようなイベント情報をまとめて発信しています。
せっかくなら、名所旧跡巡りだけを目的とするのではなく、その日だけに開催されるイベントを絡めて、旅に出かけませんか。
きっと思い出深い旅となるでしょう。








|