西日本新聞社

11月9日

土曜日

福岡
(きょう)

晴のち一時雨

22℃

佐賀
(きょう)

曇のち雨

21℃

大分
(きょう)

曇時々晴

21℃

熊本
(きょう)

曇

21℃

長崎
(きょう)

晴のち雨

22℃

宮崎
(きょう)

晴のち曇

23℃

鹿児島
(きょう)

晴のち曇

24℃

山口
(きょう)

曇

20℃

「茶の文化で日中友好を」 中国の美術大3教授が「芦屋釜の里」を訪問 [福岡県]

2013年11月07日(最終更新 2013年11月07日 00時39分)
鋳物師の八木さん(右)から釜の特徴について説明を受ける中国美術学院の教授たち

鋳物師の八木さん(右)から釜の特徴について説明を受ける中国美術学院の教授たち

 中国・浙江省の美術大学「中国美術学院」の教授3人が6日、芦屋町山鹿の町立文化施設「芦屋釜の里」を訪れ、伝統的な芦屋釜の工法や歴史などについて、鋳物師と学芸員から説明を受けた。一行は「両国で伝わる茶の文化交流を通し、友好の橋渡しができれば」と期待感を語った。

 書や篆刻(てんこく)などが専門の教授らは2日に来日、2週間の日程で京都や東京などの寺院や史跡を巡っている。芦屋釜を学びたいと希望したところ、中国・北京市の中日青年交流センターに篆刻作品を寄贈するなど日中の文化交流に貢献している若松区の篆刻家、師村妙石さん(64)の仲立ちで、訪問が実現した。

 6日は教授や関係者など計8人が来訪。学芸員の新郷英弘さん(37)が、茶の湯釜の国指定重要文化財9点のうち、芦屋釜が8点を占めていることや、400年近く途絶えていた製法を解明し、産業として定着させる努力をしていることを説明した。

 工房では、鋳物師の八木孝弘さん(41)が、全国からの注文に応えて一つ一つを手作りする苦労などを語った。中国側からは「機械で大量生産する道具が多い中、これだけ高い技術と美意識を大切にした作品を手作りするのは珍しい」と、称賛の声が聞かれた。

 一行のリーダー役の陳大中教授(51)は、両国関係が悪化していることに関連して、「互いに共通する文化や風習を生かして両国民の距離を縮められるよう、旅で学んだことを中国で広めたい」と語った。

=2013/11/07付 西日本新聞朝刊=

◆関連トピックス

北九州

北九州

大規模補修工事が進む関門橋=7日午後、北九州市門司区

北九州 写真特集

写真一覧

Recommend【PR】
西日本新聞Webインフォメーション

一覧

Recommend【PR】
アクセスランキング

総合

  1. 中国人男、日本移送受け入れ 八王子射殺...
  2. クレーン車のアーム折れる 久留米市の建...
  3. ビル屋上に「カキ小屋」オ-プン 福岡・...

スポーツ

  1. アビ支援の輪4000万円に スポンサー...
  2. 鈴木詔子選手が死亡
  3. 東京五輪の新競技場、規模縮小を 建築家...

ホークス

  1. 山崎 流出危機 FA権行使表明
  2. 石渡流ファーム改革第2弾 来季2、3軍...
  3. 曽根「死ぬ気ではい上がる」 京都国際高...

イベント

  1. HKT48公式ショップ キャナルシティ...
  2. 球磨村(熊本県) 自然の神秘、「地底」...
  3. 【長崎県島原市】コスモス65万本 平成...

>>もっと見る

Recommend【PR】
47CLUBピックアップ
47CLUB探検隊

【体験会のご案内】クリスマスにぴったりの手作りギフト。ボトルフラワーはいかがですか。

もうすぐ11月。クリスマスも間近に迫ってきましたね。今年のクリスマスプレゼントに...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ


注目コンテンツ