kotobank > ネルデケとは

 

ネルデケ

  • 2件の用語解説(ネルデケで検索)

  • 世界大百科事典 第2版の解説

  • ネルデケ【Theodor Nöldeke】  1836‐1930

    ドイツのセム語学者イスラム研究者。ウィーンライデンゴータベルリンの各大学で東洋諸語の写本研究に従事し,1860年刊の《コーランの歴史》でイスラム聖典文献学的研究の基礎を置いた。この後《マンデ語文法》(1875),《シリア語小文法》(1880),《セム諸語》(1887),二つのアラビア語研究書などを刊行し,セム諸語の研究を促進させた。ほかに《東方スケッチ》(1892)がある。【矢島 文夫】

  • All Rights Reserved. Copyright(C)2013, Hitachi Solutions Business, Ltd. 収録データは1998年10月に編集製作されたものです。それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、本文中の図・表・イラストはご提供しておりません。

  • 百科事典マイペディアの解説

  • ネルデケ

    ドイツの東洋学者。シュトラスブルク大学教授。セム語研究に多くの業績があり,とりわけ《コーランの歴史》(1860年)はイスラム学の基本文献の一つ。 (1836-1930)
    ※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
  • インタレストマッチ - 広告の掲載について


  • All Rights Reserved,Copyright(C)2013,Hitachi Solutions Business, Ltd. ご提供する『百科事典マイペディア』は2010年5月に編集・制作したものです

  • 世界大百科事典内のネルデケの言及

  • 【イスラム学】より
    …《ムハンマド伝》(1843)に始まり,《コーランの歴史的・批判的序説》(1844)を経て,《カリフ史》3巻(1846‐51),別冊2巻(1860,62)にいたる彼の一連の業績は,イスラム学誕生の産声となった。ワイルに続くネルデケの《コーランの歴史》は,後に徹底的な増補改訂が行われたが,その後のコーラン研究の方向を示し,《ムハンマド伝》(1863)は一般読者を対象としたものであるが,ムハンマドの生涯の時代区分の基本的構成を確立した。フォン・クレーマーの《イスラムの主要思想の歴史》は後の思想史の,《オリエント文化史》は社会経済史の先駆となった。…
  • ※「ネルデケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
  • インタレストマッチ - 広告の掲載について


  • All Rights Reserved. Copyright(C)2013, Hitachi Solutions Business, Ltd. 収録データは1998年10月に編集製作されたものです。それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、本文中の図・表・イラストはご提供しておりません。

ネルデケに近い言葉→パネルディスプレー|トンネル電流|パネルデッキ|フラットパネルディスプレー|ミネルヴァ・ホールディングス|パネルディスカッション|デケード|言兼ねる|食兼ねる

ネルデケの関連情報

ショッピング検索

「ネルデケ」のスポンサー検索

スポンサードリンク

 

ページの先頭へ戻る

キーワード情報キーワード情報

関連キーワード関連キーワード

  • アクセスランキングアクセスランキング

  • 11月09日更新
  • rssrss

  • 今日のキーワード今日のキーワード

  • rssrss

お知らせお知らせ