トップページBusinessニュースツイッター上場 好調な滑り出しに
ニュース詳細

ツイッター上場 好調な滑り出しに
11月8日 7時10分

ツイッター上場 好調な滑り出しに
K10058944811_1311080914_1311080916.mp4

短文投稿サイトのツイッターを運営するアメリカのツイッター社の株式が7日、ニューヨーク証券取引所に上場され、初日の株価は終値で公開価格を73%上回り、好調な滑り出しとなりました。

ニューヨーク証券取引所では、この日、ツイッターの上場を祝って建物の正面にツイッターのシンボルマークである鳥を描いた巨大な旗が掲げられました。
そしてディック・コストロCEOのほかツイッターの創業者3人が姿を見せ、ツイッターの利用者を代表して俳優らが取り引き開始を告げるベルを鳴らしました。
ツイッターの株式の注目された初値は取り引き開始から1時間20分後に固まり、前日に発表された公開価格の26ドルを大きく上回る45ドル10セントをつけました。
その後、株価は一時、50ドル9セントまで上昇しましたがその後は利益を確定するための売り注文も出て、結局、初日の終値は公開価格を73%上回る44ドル90セントと好調な滑り出しとなりました。
ツイッターは、ことし7月から9月までの四半期決算で最終損益が赤字にとどまりましたが、将来の成長性への期待が高まって買い注文が広がったとみられます。
この日の終値を基に企業価値を表すと、時価総額で250億ドル、日本円でおよそ2兆4500億円となります。
これを日本企業と比較すると、大手商社の三井物産や保険大手の東京海上ホールディングスとほぼ同じ規模になります。
今回のツイッターの上場は、去年5月のフェイスブック以来となる大型上場ということもあって強い関心を集め、アメリカの株式市場を活性化させる材料となるかどうか注目されています。

ツイッターとは

ツイッターは、インターネットに関連したサービスの開発を手がける「オビアス」という会社の取り組みの1つとして2006年3月に始まり、最初のつぶやきは、このアイデアを生み出したジャック・ドーシー氏の「自分のツイッターを設定した」というものでした。
2007年4月にはオビアスから分離独立した会社となり、ドーシー氏がCEOとなりました。
ツイッターはIT関連のイベントや音楽番組などで紹介されて利用者が急増し、2008年のアメリカ大統領選挙では、候補者が自分の意見を表明したり演説会の日程を知らせたりする手段として使われ、勝利したオバマ大統領は「私たちは今、まさに歴史を作った」とつぶやきました。
今では安倍総理大臣をはじめ世界の指導者がツイッターで情報発信をすることが当たり前のようになっています。
オバマ大統領が2011年の7月に初めてツイッターを使った対話集会を開いた際には、大統領への質問として投稿されたつぶやきは11万件にも上りました。
ことし3月にローマ法王に就任したフランシスコ法王も就任直後にいち早くツイッターに投稿し、先月にはツイッターでフォローしている人、いわゆるフォロワーの数が1000万人を超えたとつぶやいています。
一方、2009年1月にニューヨークのハドソン川に旅客機が不時着した際には近くにいたフェリーの乗客が旅客機の写真をツイッターに投稿し、報道機関より先にツイッターがニュースを伝えました。
その後も、事件や事故の現場を目撃した一般の人がツイッターに投稿するケースがどんどん増え、ツイッターはニュースの発信源としても注目されるようになりました。
また、中東や北アフリカの各国で発生した「アラブの春」では、ツイッターをはじめとするソーシャルメディアが民主化運動の拡大に大きな役割を果たしました。
2011年3月の東日本大震災では電話がつながりにくくなるなか、安否確認や情報収集の手段としてツイッターを利用する動きが広がりました。
震災をきっかけに公的機関の間でツイッターを使った情報発信に乗り出すところが相次いでいます。
現在、世界で最もツイッターのフォロワーの数が多いのはアメリカの歌手ケイティー・ペリーさんで、4670万人を超えています。
2010年にはアメリカの宇宙飛行士ティモシー・クリーマーさんが宇宙から初めてツイッターにつぶやいています。
ツイッターの利用者はことしの9月現在で月間2億3170万人に上り、1日当たり5億件のつぶやきがあるということです。

[関連ニュース]
k10015894481000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ