- 都築郁子教諭の論文が平成25年度教育研究論文
(日本教育公務員弘済会高知支部)特選に選ばれました。 - 2013.11.7
附属幼稚園、都築郁子教諭の教育実践研究論文が、平成25年度教育研究論文(公益財団法人日本教育公務員弘済会高知支部)で特選に選ばれました。これは、教職員の貴重な教育実践論文を顕彰し、県内各校に紹介する目的で行われているものです。
選ばれたのは、以下の論文です。
対 象:年長児童
論文名:「アサガオ栽培における支援の工夫と、それによる幼児の主体性の育ちについての考察」
表彰式は11月9日(土)に高知会館で行われます。
- 秋の遠足へ行きました。
-
- 2013.11.1
高知大学の農学部へ遠足に行きました。 牛への餌やり体験では、自分たちよりずっと大きな牛に驚いている子どももいれば、にこにこしながら餌をあげている子どももいました。その後、楽しみにしていた芋ほりをしました。沢山の芋を掘った後は、おいしいお弁当とおやつをいただきました。 とても楽しい1日でした。 お世話になった農学部の方々ありがとうございました。
広い農学部に到着
かわいい仔牛がいました。
笑顔で餌やりをしました。
餌をあげた後は、お芋畑に移動します。
お芋はどこかな?
よいしょ、よいしょ。
お芋すごく大きいね!
どんぐりの木陰でお弁当にしよう。
お弁当おいしいね。
おやつは何を持ってきたかな?
- 10月誕生会
-
- 2013.10.30
10月の誕生会を行いました。10月生まれの子ども達の紹介の後パレードをしました。今日の出し物は前期実習生による『かぼちゃのたね』の劇でした。とても楽しくて、子ども達は大喜びでした。
- 幼稚園説明会を行います。
-
- 2013.10.23
開催日 平成25年11月6日(水)13:30~15:00
場所 附属幼稚園 遊戯室
幼稚園説明会は保護者を対象とした会ですので、できるだけお子さんはお連れにならないようにお願いいたします。 ご都合がつかず、お連れになる方は、お気に入りの絵本やおもちゃなどで、保護者の方の側で静かに過ごせるようにお願いします。 (お子さんの預かりはありませんのでご了承下さい。) なお、お子さんが園で遊ぶ日として、「附属幼稚園で遊ぼう」を企画してます。(詳しくはこちらから)
※駐車場がありますが台数に限りがありますので(約30台)、縦列駐車でお願いします。
道路上での駐車場待ちもできませんので、満車の場合には、近隣の民間駐車場をご利用ください。
- 地震の避難訓練を行いました。
-
- 2013.10.18
地震の避難訓練を行いました。今回は年長組には前日に避難訓練があること、地震の話や避難の方法について知らせて、何時にあるのかは知らせませんでしたが、年長組の子ども達は地震の放送(地震効果音と緊急一斉放送)を聞いて自分で行動を判断して、先生の元へ集まり避難をすることができました。 そのほかの学年も先生の指示に従い迅速に避難ができました。
- 運動会を行いました。
-
- 2013.10.13
秋晴れの下、運動会を行いました。 子ども達は、友達やお家の人と一緒に競技や体操を楽しんだり、温かい応援をたくさんもらったりして、とても嬉しそうな表情をしていました。たくさんの方にご参加、ご協力いただいて無事に終了することができました。ありがとうございます。
「親子体操」全園児と保護者
「よさこいキッズ2013」年長はと・さくら組ダンス
「おしいれのぼうけん」年長はと組親子競技
「そんごくう」年中ダンス
「わいわい!うんどうかい」年少もも組ダンス
「それいけ! ちびっこそんごくう」年中うめ組親子競技
「はらぺこあおむし」年少もも組親子競技
「ファイト!チャレンジ!みんながスター」年長運動表現
「はこんで なげて そりのって!!」年中うさぎ組親子競技
「つなひき しよう!!」 年少もも組と来賓の方々
「キックスケーター リレー」保護者
「リレー~みんなでちからをあわせて~」年長はと・さくら組リレー
「フィナーレ」全園児すずわり
- 運動会のお知らせ 幼稚園で遊ぼう(園庭開放)
-
- 2013.10.9
10月13日に運動会を行います。幼稚園では今、かけっこやリレー、ダンス、竹馬、綱引きなど、いろいろな運動を楽しんでいます。 運動会を通して、力いっぱい走ったり、投げたり、引っ張ったりする楽しさや、友達と一緒にリズムにのって踊る心地よさ、いろいろな運動に挑戦する意欲や達成感を味わったりできるようにしたいと考えています。 子ども達はお家の人が見に来てくれる運動会を楽しみにしています。
また、運動会では幼稚園に通っていない小さいお子さんのための競技もありますので、小さいお子さん連れの方はぜひご参加ください。 小さいお子さんの競技『いいものみつけた』はプログラム11番を予定しています。
日時:10月13日(日)午前9時~12時
場所:附属幼稚園運動場
※雨天の場合は、運動会は10月14日(月)に順延します。10月13日(日)はお休みです。
- 附属小学校の運動会に参加しました(年長組)
-
- 2013.10.6
心配していたお天気も良くなり、附属小学校の運動会に参加しました。5年生と一緒に競技をして、お土産をもらいました。
5年生との競技「もうすぐ1年生」
小学校の運動会に参加できてうれしそう
- 附属小学校の総合練習に参加しました(年長組)
-
- 2013.10.2
附属小学校の運動会には毎年附属幼稚園の年長児が参加しています。そのため今年も10月6日に行われる運動会前の総合練習に参加してきました。 一緒に競技をしてくれた5年生に優しく教えてもらいました。
また、4年生のマストのぼりなどの他の競技も見せてもらい小学生のお兄さんお姉さんの凄さを感じていました。当日が楽しみです。
5年生との競技「もうすぐ1年生」
4年生のマスト登りを 見学
- 幼稚園で遊ぼう(園庭開放)
-
- 2013.9.27
9月の幼稚園で遊ぼう(園庭開放)を行いました。今日は紙芝居、手遊びをした後に 音のなるおもちゃを作りました。 おもちゃで遊んだ後は園庭で遊びました。
『音のなるおもちゃ作り』
ペットボトルとその中に入れる鈴やビーズを選びました。
好きな場所を選んで作りました。
鈴やビーズを入れたら、飾りをつけました。
出来上がり。振るといい音がしました。
- 9月誕生会
-
- 2013.9.25
9月誕生会を行いました。9月生まれの子ども達の紹介の後パレードをしました。今日の出し物は「お話玉手箱」のサークルのお母さんによる『おたんじょうび』のペープサートでした。
「お話玉手箱」のみなさま、ありがとうご
ざいました。
- 祖父母参観日をしました(年長)
- 2013.9.20
年長組のおじいさん、おばあさんに来ていただいて一緒に伝統的な遊びをしたり、布を三つ編みして縄跳び用の縄を作ったりしました。その後は遊戯室で一緒に手遊びをして、歌を歌った後おやつをいただきました。おいでくださいました皆様ありがとうございました。
1人では難しくても、一緒ならできるね。
上手に編めてるね。
名前を書いて出来上がり。
『100歳のうた」を聞いてもらった後、『赤とんぼ』を一緒に歌いました。
おやつは僕が持ってきたよ。はいどうぞ。
一緒に食べるとおいしいね。
- 9月の幼稚園で遊ぼう(園庭開放)
-
- 2013.9.18
9月の幼稚園で遊ぼうを27日金曜日に行います。時間は10時30分から12時までです。 「作って遊ぼう、うごくおもちゃ」を計画しています。“身近な物で簡単に!”をモットーに、子どものお気に入りになるおもちゃ作りをしたいと思います。お楽しみに!
- プール参観日(年長組)
- 2013.9.6
年長組のプール参観日を行いました。 好きな遊びやゲームをした後は、宝探しをして楽しみました。
宝探しでは3色のアクリルクリスタルをプールに投げ入れたものを探して拾いました。年中組の時に拾った赤色とは違い見つけにくい色もありましたが、みんな1色ずつ1人3個拾いました。
クリスタルはどこかな~
「ほら、ここにあるよ!」「よーし」
見て、取れたよ!
- プール参観日(年中組)
- 2013.9.5
年中組のプール参観日を行いました。 お天気もよくなり、元気いっぱい最後のプールを楽しみました。
イルカになった気分で輪くぐりに挑戦!
最後はクリスタルの宝探し。プールに投げ入れられた赤色のアクリルクリスタルを1人ひとつ探して拾いました。
どこにあるかな~
クリスタルあったよ!
- プール参観日(年少組)
- 2013.9.4
プール参観日を行いました。天候が悪く大きなプールではできませんでしたが、保育室の前で水遊びをして楽しみました。最後はポイと手作りの金魚と亀をもらって持って帰りました。また、お家でも楽しめますね。
- 高知大生の事前観察が始まりました。
- 2013.9.2
幼稚園の事前観察(教育実習の為)に学生が来ました。5日まで各クラスに入っています。その後、前期教育実習が始まります。子ども達はお兄さんお姉さん先生に大喜びしています。
- 始業式と8月誕生会を行いました。
- 2013.9.2
2学期が始まりました。始業式の後に8月誕生会を続けて行いました。出し物は年中組の先生の『3びきのやぎのがらがらどん 』のエプロンシアターでした。
始業式で園長先生から2学期についてのお話を聞きました。
異動で新しく来た事務員さんの紹介をしました。
始業式の後続けて誕生会を行いました。
みんなの前を笑顔でパレードします。
出し物は年中組の先生の手遊びとエプロンシアターでした。
子ども達はエプロンシアターに夢中になってドキドキしていました。
- 高知大学の先生と海の生き物タイル製作
- 2013.8.5
幼稚園は夏休み中ですが、年長組の希望者が高知大学教育学部の芸術文化コースの先生方と粘土を使って海の生き物製作を行いました。
まずは、自分の作りたい海の生き物をチョークで描きました。
次に粘土を伸ばし、ヘラで形どりをしたり、マカロニなどで、模様を施したりしました。
1時間ほどかけてたくさんのオリジナル海の生き物ができあがりました。
これから、釉薬をかけ、高知大学陶芸室の粘土窯で焼き、タイルになります。出来上がったタイルは改修する附属幼稚園の門の一部に設置される予定です。楽しみにしていてください。
- 幼稚園で遊ぼう(園庭開放)
- 2013.7.26
7月の幼稚園で遊ぼうは、遊戯室で手遊びをしたり、紙芝居を見たりした後、プールで水遊びをしました。お天気が心配されましたが、無事プールで遊ぶことができました。水位はいつもより少し下げました。プールサイドでタライの水に浮かべた手作りの金魚をすくったり、じょうろや手作りバケツなども使って遊びました。楽しい時間でした。
- 全国幼児教育研究大会 大阪大会
- 2013.7.29
7月29日・30日 に大阪市で行われた全国幼児教育研究大会 大阪大会に副園長、中屋、岡谷、都築が参加しました。1日目の午前中は、大阪教育大学附属幼稚園の公開保育、午後は、文科省より講話、絵本作家 長谷川義史氏講演が行われ、 2日目は、分科会に参加 しました。
- 第59回幼稚園教育研究集会(全附連)
- 2013.7.24
7月23日(火)~7月25日(木)に、山口市で行われた第59回幼稚園教育研究集会(全附連)に園長、鎌倉、矢田が参加しました。「幼児教育の未来を拓く -教育の質の向上-」という研究主題のもと、講演や分科会討議を通して多くのことを学びました。写真は文部科学省の津金美智子氏による「質の高い幼児期の学校教育を考える」という講話の様子です。
- プール解放
- 2013.7.22
今日から幼稚園のプール解放がはじまりました。(未就園児向けは7月26日にあります) 暑い中でしたが、プールの子どもたちは元気いっぱいでした。
- 幼稚園で遊ぼう(プール解放)
- 2013.7.22
7月26日(金)幼稚園で遊ぼうは「大きなプールで水遊び~ぴちゃぴちゃぱちゃぱちゃ水遊び楽しいな~」です。
附属幼稚園には大きなプールがあります。大きなプールが苦手なお子さん用にプールサイドには、ビニールプールも用意しています。おうちの方も一緒入っても構いません。(おうちの方は短パンでも大丈夫な水位です)一緒に楽しんで下さいね。
【持ち物】水着(プール用おむつも可)・水泳帽(または帽子)・タオル
※ 雨天の場合は、クーラーの付いたお部屋での遊びを用意しています。気温によっては、テラスにビニールプールを出して、ちょっとした水遊びもできるようにしていますので、水着をお持ちになるか、洋服の場合は、ぬれた後の着替えも用意しておくといいですね。
- 不審者侵入避難訓練
- 2013.7.17
不審者侵入避難訓練を行いました。幼稚園では月に1回程度避難訓練を行っています。不審者侵入避難訓練は今年度初めてでしたが、今までした避難訓練の経験を活かしてスムーズに行うことができました。
今回の不審者役は小津地区の事務室長が引き受けてくれました。
附属幼稚園の安全への取り組みはこちらをクリック
- 夏のお楽しみ会
- 2013.7.12
夏のお楽しみ会を行いました。
〈段ボール迷路〉先生たちが遊戯室いっぱいに段ボールで大きな迷路を作りました。
〈スーパーボールすくい〉 〈お話の国〉 『さんまいのおふだ』
何のおもちゃが釣れるかな 〈たからつり〉 〈わなげ〉
最後に手作りのうちわを使ってアンパンマン音頭を踊りました。
最後はお家の人も一緒に踊りました。
その他、アイスクリームやジュース、かき氷や焼きそばなどの販売もあり、普段とは違う幼稚園の雰囲気を味わっていました。お家の方のご協力のおかげで楽しい一日となりました。ありがとうございました。
- 絵本屋さん
- 2013.7.11
幼稚園に絵本屋さんがやってきました。1人ずつ絵本屋さんの絵本の中から1冊選んで絵本を買いました。みんなとってもうれしそうで、大事に家に持って帰りました。
- 7月誕生会
- 2013.7.10
今日は7月誕生会でした。みんなで遊戯室に集まりお祝いしました。誕生児がみんなの周りをパレードをした後はみんなのお楽しみの出し物がありました。今回は年中組の先生による『にじいろのさかな』のペープサートでした。
- お泊り幼稚園(年長)
- 2013.7.5
お家の人と離れてみんなと泊まるのは少しドキドキしたようですが、楽しいこともいっぱいのお泊りでした。
宝探しで、見つけた券をおやつと交換
みんなの目はスライムにくぎ付け! 「うわぁ~ 早く触りたい」
ビーズ遊びでお気に入りのビーズのネックレスやブレスレットづくりに夢中
夕食準備 朝からみんなで作ったカレー 食べるの待ち遠しいな
カレーを持ってるだけで笑顔になります
お医者さんに健康チェックしてもらい、お風呂に入った後はお楽しみの花火
とうとう、寝る時間。でも友達がいれば笑顔だね。
先生やお手伝いの高知大生 警備員さん6名もみんなを見守ります。
朝ごはん、おいしいパンをパクリ あと少しでお家の人が来てくれます。
普段はお家の人にしてもらうことも、 自分でしました。ちょっと自信もついたお泊りでした。
- 高知大生来園
- 2013.7.3
附属幼稚園では、幼稚園教諭免許取得のための必修授業「幼児理解」を集中講義で行っています。
- 高知大学学長講演会を行いました
- 2013.7.3
附属幼稚園では保護者園内研修として、脇口学長による講演会を行いました。『幼児の脳はどのようにして育つ?』と題して、医学(小児科)的見地から幼児期に大切にしたいことなどについてお話していただきました 。
- 6月誕生会
- 2013.6.26
6月誕生会がありました。今回の出し物は職員劇『おおきなかぶ』でした。幼稚園の畑に用務員さんが、かぶの種をまいたという設定でした。大きく育ったかぶを抜くために、用務員さんに呼ばれて順番に先生がやって来てきました。そして最後に園長先生が登場してかぶが抜けました。子ども達は大喜びでした。
- 芸西収穫体験(年長組)
- 2013.6.21
JA土佐あき芸西支所さんにご招待いただき野菜の収穫体験に年長親子が行ってきました。
野菜の収穫体験だけではなく、なすやピーマンを使ったとてもおいしい料理もいただきました。また、芸西幼稚園との交流も深めました。
芸西の方々のおかげで、大変楽しい時を過ごすことができました。ありがとうございます。
大人の背丈より大きくなったピーマンにびっくり!こんなに大きくなるんだね。「すごいね!」と言いながら沢山収穫しました。
たくさんの方が 、昼食の為に何種類ものお料理を作ってくださっていました。どれも、これもおいしくてみんな大喜びでした。
ピーマン、なすのお料理のレシピもいただき、お家の方は「今晩から早速作ってみたいと思います!」と言っていました。
おいしい料理に舌鼓をうったあとは、芸西のピーマン・なすの栽培の様子を勉強しました。天敵栽培に取り組み、農薬をなるべく使わずに、「安心・安全でおいしい野菜」を作られていることを知りました。
その後芸西幼稚園のみんなが『野菜の王様マンボ ピーマンボ』を振り付きで踊ってくれました。その後一緒にみんなで踊りました。
お土産までいただきとても素敵な一日でした。ありがとうございました。
- クラス会 歯磨き教室(うめ組)
- 2013.6.20
6月は各クラスでクラス会と歯磨き教室を行っています。クラス会は先生から写真や資料を使ってクラスの様子や附属幼稚園での教育目標についての話をします。その後に、歯磨き教室を保健の先生が行い親子で歯磨きについて話を聞いたり、実際に歯を磨いて確認します。
- プール開き(年中・年長組)
- 2013.6.17
プール開きを行いました。最初に先生からプールでの約束を聞いてからプールに入りました。附属幼稚園のプールは幼稚園のプールにしてはとても大きいので、思う存分遊ぶことができます。子どもたちもとっても楽しそうでした 。
- プール開き(年少組)
- 2013.6.17
プール開きを行いました。年少組は最初は幼稚園の大きいプールではなく、年少棟に設置されているプールで遊びます。(慣れたころには大きいプールにも遊びに行きたいと思います)
プール開きでは始めにかっぱ(教師が扮装)が登場し、プールサイドを走らないことやおしっこをプールでしないことなどを話しました。子どもたちは真剣に聞いていましたよ。体操がわりのダンスをした後は、思い思いの場所でペットボトルのシャワーをしたり、ワニ歩きをしたり、ケチャップのから容器に水を入れて飛ばしたりと楽しそうでした。
- 幼稚園で遊ぼう(園庭開放)
- 2013.6.14
今年2度目の幼稚園で遊ぼうを行いました。暑い中でしたが、みんな元気いっぱい遊んでいました。今回は野菜スタンプ・水遊び・砂遊びなどを行いました。
(野菜スタンプ)
今回はみんなで野菜スタンプをしました。
サツマイモに、ピーマン、オクラ、レンコン、玉ねぎ。
切った野菜に絵の具を付けて、洋服の形に切った紙にペッタンペッタン!
きれいな模様のワンピースやTシャツができあがりました。
(水遊び)
お天気も良く、暑い日になったので、水遊びも楽しみました。
お水はとっても気持ちいい!
プリンカップでお水をすくったり、ペットボトルシャワーを楽しんだりしました。
(砂遊び)
もも組(3歳児)のお砂場を借りて、砂遊びもしました。
暑くても、気にせず楽しむ子ども達でした。
お料理したり、砂をすくったり、お友達に砂をあげたりする姿も見られました。
暑い中、ご来園下さり、ありがとうございました。
- プール掃除
- 2013.6.12
幼稚園では、17日がプール開きになっています。梅雨時ではありますが、今日はとてもよい天気になりました。ヤゴやアメンボを捕まえた後、年長のみんなでプールサイドの溝をたわしでこすりました。最後に浴びたシャワーの水がとても気持ちよく感じました。
年長さん、ありがとう。
- 土曜参観日
- 2013.6.8
6月8日(土)土曜参観日がありました。日頃幼稚園に来られないお家の方にも来園をお願いし、子ども達の遊ぶ様子を見ていただいたり、一緒に遊んだりしました。
それぞれのテーマに沿った遊びをしました。年少組は「作って遊ぼう」 年中組は「新聞紙で遊ぼう」 年長組は「園長先生と音楽で遊ぼう」でした。(園長先生は高知大学教授で音楽科教育学が専門です)
写真は年長組の「園長先生と音楽で遊ぼう」です。
- 6月の幼稚園で遊ぼう(園庭開放)
- 2013.6.5
6月14日(金)の幼稚園で遊ぼうは「 やさいでぺったんスタンプ遊び」を計画しています。色々な野菜でスタンプすると素敵な模様が出てきます。お楽しみに!
当日の気候によっては、ちょっとした水遊びも計画していますので、お着替えもお持ちくださいね。
- 内科健診
- 2013.6.5
高知大学医学部内科の先生に診ていただきました。普段の保健室とはちょっぴり違う雰囲気にドキドキしていたようですが、先生に自分で名前を言ったり、口を開けたりしてできました。
- 5月誕生会
- 2013.5.29
今日は5月誕生会でした。みんなで遊戯室に集まりお祝いしました。誕生児がみんなの周りをパレードをした後はみんなのお楽しみの出し物がありました。今回は「マジックショー」でした。パワーが足りないマジシャン(年長組の先生)にみんなで念力を送って、紐を棒に変えたり、破ったティッシュをながーいカラフルな布に変えたりしてとても楽しい時間を過ごしました。
- 交通安全教室
- 2013.5.28
高知警察署と高知市役所の方に来ていただき交通安全教室を行いました。雨の為に外ではできませんでしたが、ケンちゃん(腹話術の人形)と交通安全のお約束をして、その後交通安全の映画を見ました。
- 耳鼻科健診
- 2013.5.23
高知大学医学部耳鼻科の先生に診ていただきました。普段の保健室とはちょっぴり違う雰囲気にドキドキしていたようですが、無事に健診を受けることができました。
- 5月参観日
- 2013.5.22
入園、進級して初めての参観日でした。大勢のお家の方が来てくださいましたので、子ども達もいつもと少し様子が違ったかもしれませんが、なるべく普段の保育の様子を見ていただけるよう配慮しました。園でお子さんがどのように過ごしているのか見ていただけたのではないかと思います。
- 平成25年度高知県国公立幼稚園会総会・研究大会
- 2013.5.18
教育センターにて開かれ、高知大学の矢野准教授による『子どもの「こころ」と「からだ」をつなぐ身体運動』の講演や、部会別協議が行われました。分散会では、本園教諭の中屋が研究テーマ「友達の中で一人一人が自分らしさを発揮して遊ぶようになるためには、どのような環境の構成や教師のかかわりが必要か」サブテーマ「5歳児が自分らしさを発揮して遊ぶとは~友達との関わりの中で~」と題して提案発表を行いました。
- 幼稚園で遊ぼう(園庭開放)
- 2013.5.17
まずは、“トントントントンひげじいさん”の手遊びを何度か行いました。その後、『ぼうがいっぽん』という紙芝居を読みました。次にお猿のもんちゃんが登場し、少しおっかなびっくりした子どもたちでしたが、大好きなお家の方と一緒にふれあい遊びをし、とってもうれしそうな子ども達でした。
天気もよく、広い園庭で滑り台やブランコに触れたり、砂場で砂や水の感触を味わったりしました。根気よくネックレス作りに挑戦するお友達もいましたよ!
- 避難訓練を附属小学校と合同で行いました
- 2013.5.15
今日は、地震の避難訓練を行いました。南海トラフにて大規模地震発生ということで、津波を想定して附属小学校への避難をしました。子ども達は避難訓練の約束の「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守りスムーズに小学校3階に避難しました。幼・小・中の管理職がトランシーバーで連絡を取り合いながらの安全確認もできました。小学校には園児用の備蓄もしています。さらに訓練、改善を重ねていきたいと思います。
- 身体測定を行いました(年中)
- 2013.5.14
今日は年中組が身体測定を行いました。(年長組は昨日行いました)保健室で、養護教諭の話をしっかりと聞いた後洋服を自分で脱いだり、畳んだりしました。「大きくなったかな?」と楽しみにしながら測定をしてもらいました。
- 幼稚園で遊ぼう(園庭開放)の準備をしています
- 2013.5.13
5月17日は「附属幼稚園で遊ぼう」(園庭開放)の日です。参加対象はまだ幼稚園や保育園へ行っていないお子さんとお家の方です。今回はネックレスづくりを用意しています。かわいらしい、ステキな形を用意していますので、「好きな形をいーっぱい通しちゃおう!!」きれいなネックレスができるのを楽しみにしていてくださいね!ご参加お待ちしています。
- 高知城へ遠足に行きました
- 2013.05.01
お家の方と子ども達と一緒に高知城へと遠足にいきました。幼稚園から出発し城西公園の中を通り、最後は新緑の気持ちのいい道を抜けると三の丸の到着です。みんなでおいしい手作りのお弁当をいただきました。そのあとはスタンプラリーなどもして楽しく過ごしました。
- 四附連がありました
- 2013.04.26
四国の全ての附属学校園が高知に集まり総会がありました。幼稚園では、公開保育、協議会等を行いました。
- 4月誕生会を行いました
- 2013.04.24
今日は4月生まれの誕生会をしました。4月生まれのお友達は朝から友達や先生に「おめでとう!」と声をかけられたりして楽しそうでした。お家の方にも来ていただいて、幼稚園のみんなで遊戯室に集まりお祝いをしました。先生の出し物はアンパンマンのエプロンシアターでした。その後はそれぞれのクラスに戻り、クラスでのお誕生会の後おやつをいただきました
- 年少組のお弁当が始まりました
- 2013.04.23
朝から「先生お弁当持ってきたよ!」「お弁当食べるの?」と興味津々のもも組さん。初めてのおべんとうでしたが、楽しく食べていました。お弁当後の午後の遊びではみんなで外に出て遊びました。お家の人のお弁当でパワー満タンだったのかもしれませんね。
- 年中組のお弁当が始まりました
- 2013.04.22
朝からうさぎ組さんも、うめ組さんもお弁当を楽しみにしていました。お弁当の時間になるとみんなにこにこ笑顔。お家の人が作ってくれたおいしいお弁当!お友達と一緒に食べました。
- 歯磨き教室をしました(はと組)
- 2013.04.22
はと組で歯磨き教室が行われました。保健のゆか先生と正しい歯磨きの仕方や、気を付けることなどをみんなで確認しました。次回はさくら組です。
- 年長組のこいのぼりが泳いでいます
- 2013.04.22
年長組の作ったこいのぼりが、廊下に飾られています。オープン廊下なので、風が吹くとなびいてとてもきれいです
- 年長組のお弁当が始まりました。
- 2013.04.19
年長組のお弁当が始まりました。今日はお弁当のほかに幼稚園の畑でとれたスナップエンドウも食べました。甘くて、とてもおいしかったようです。
- アンパンマン踊っています(もも組)
- 2013.04.17
もも組さんは先生に合わせて、アンパンマンのダンスを踊っています。毎日踊っているのですが、最初は「なにかなぁ」と見ているだけの子ども達もこの頃は何人か参加していて楽しそうです。幼稚園に慣れた頃には、みんなと踊ることができればいいなと思っています。
- 初めての登園にドキドキしてるね。でも大丈夫だよ。
- 2013.04.15
今日から年長さんの出迎えが始まりました。年少、年中組さんは門から年長組のお兄さんやお姉さんに手を引かれて登園します。年長組さんには保育室まで一緒に行ってもらい、出席シールを貼ったり、タオルを出したりするお手伝いもしてもらっています。どのお兄さん、お姉さんも張り切って、やさしく話しかけたり教えてあげたりとお世話しています。
- 始業式と入園式が行われました。
- 2013.04.11
午前中に始業式が行われ、午後からは入園式が行われました。新しい友達が沢山できるとよいですね。写真は後日掲載予定です。
- 子ども達を迎え入れる準備をしています!
- 2013.04.10
明日には始業式、入園式が行われます。朝から職員みんなで園庭や園内を掃除して準備をしています。登園した子ども達に会えるのを楽しみにしています。
- 新しいホームページができました。
- 2013.04.10
高知大学教育学部付属幼稚園のホームページをリニューアルしました。 園内様子なども、お知らせしていく予定です。