工業簿記を学習する上での4つのポイント
テーマ:工業簿記2級簿記(TOP)>工業簿記2級>工業簿記を学習する上での4つのポイント
工業簿記を学習する上でのポイントについてお伝えします。
工業簿記を学習する上での4つのポイント
今まではずっと商業簿記を学習してきました。
ここからは工業簿記を学習していきます。
工業簿記は簿記2級から学習する新しい分野なので最初はとまどう方もいらっしゃるかと思います。
そこで、学習していく上でのポイントについてお伝えします。
商業簿記との共通点を意識する
工業簿記も商業簿記と同じ簿記ですから、当然共通点も多くあります。
商業簿記と同じところは「商業簿記と同じ」と意識することで楽に理解する事ができます。
商業簿記と違う点を意識する
工業簿記も商業簿記も同じ簿記ですが、全く同じならば分ける必要はありません。
当然違う点もあります。
商業簿記と違うところは「商業簿記と違う」と意識することが大切です。
具体的にイメージする
工業簿記は、企業の中で製品を製造します。
製造をイメージすることで理解が深まります。
料理やプラモデルの作成など、具体的に何かを作っているところをイメージするといいと思います。
工業簿記のどの段階を学習しているのかを意識する
工業簿記は製品を製造します。
製造にはいろいろな過程があります。
製造過程のどの段階を学習しているのかを意識すること理解が深まります。
この4つをを意識することで理解が進みます。
また、学習も楽しくなります。
これから工業簿記に入っていきますが、これらのことを意識しながら学習していきましょう。
関連記事
- 工業簿記2級の次の記事に進みたい方は
工業簿記の特徴へ
1 ■いよいよ工簿
リョウさん
おはようございます。
簿記独学講座、いよいよ工業簿記ですね!
1級の学習でも参考にさせて頂きます(^-^)
楽しみにしてます!