日刊アメーバニュース

マスコミは「権力者」か? 食品偽装という問題で考える(中部大学教授 武田邦彦)

2013年11月07日 16時00分
提供:ガジェット通信


今回は武田邦彦さんのブログ『武田邦彦(中部大学)』からご寄稿いただきました。
■マスコミは「権力者」か? 食品偽装という問題で考える(中部大学教授 武田邦彦)
マスコミは第四の権力と呼ばれるし、現在ではむしろ「政党も変えることができる権力」とも言われる。でも、本当にマスコミは「頭脳のついた権力」なのだろうか?

ホテルのレストランの食品偽装がさかんに報道されている。11月2日の新聞には「仕入れ値2500円のアフリカ産ロブスターを、仕入れ値4000円ほどの伊勢海老と称して調理して売っていた」というニュースが一面に載っていた。そこにはなぜアフリカ産のロブスターを使ったかというホテル側の言い分が詳しく書かれていて、鍵かっこもつけずに「誤表示」という見出しをつけていた。

立派な詐欺である。詐欺というのは民法で「他人を欺き錯誤に陥れること」で、刑法では「他人を欺いて錯誤に陥れ、財物を交付させること」であり、いずれも詐欺にあたる。社会常識でも2500円のものを4000円と偽って売れば、詐欺に決まっている。

昔だったら「化繊を絹といって騙す」、「駅から5分と言って実は10分」などが多かった。すべてはっきりした詐欺罪だ。こんなことが横行したら社会生活ができなくなる。事実、「なにを見て買ったらわからない」と困っている主婦も多い。

食品偽装のことも重要だが、ここでは新聞が「誤表示」という言葉を使うことについて取り上げたい。

人の家に無断で入って金銭を盗んだ窃盗犯が「お借りするつもりでした」と言って頭を下げ「借用です。窃盗ではありません」といえば、新聞やテレビは「借用」と書くのだろうか? 間違いなく「窃盗」と書くし、その窃盗犯が「なぜ、無断で借用するに至ったか」ということを事細かに言っても「窃盗は窃盗だ」と言って切り捨てるだろう。

でも、なぜ、ホテルのレストランが詐欺をしたときには、その言い分に紙面を割き、詐欺した当人が使った単語「誤表記」をそのまま使うのだろうか? 新聞の言い訳は「本人が使っているから」というのだろうが、それならなぜ窃盗犯の時には本人の言い分を聞かないのだろうか?

私はマスコミは「第四の権力」などといわれるが、実は「弱い者いじめをする社会の害毒」と思う。これは日常的なことから、政治的・社会的なことまで、「強いものには逆らわず、弱い者はかさにかかってバッシングする」ということで、かつ「頭脳で判断して書くのではなく、雰囲気で強いほうにつく」ということだと思う。

小さな会社が不祥事を起こすと徹底的に罵倒する新聞記者が、東電には「教えてください」といい、一流ホテルでは「誤表記」と書く。もう少し職業人としての倫理と、日本人としての誠実さを持ってもらいたいものだ。

執筆: この記事は武田邦彦さんのブログ『武田邦彦(中部大学)』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2013年11月05日時点のものです。
■関連記事
嵐のライブチケットをオークションに出品し転売 ジャニーズが調査し当選取り消しにする神対応
「勢いでコメント欄に“殺すぞ”と書き込んだ」と半年前に『Twitter』で言及していた 漫画家の松永豊和さん逮捕
『ほこ×たて』に新たなヤラセ疑惑が浮上 「鉄vsドリル」にも制作側からの指示が
スーパーの店内で子供が商品のチーズをかじるも買わずに画像を『Twitter』にアップ 大炎上するも応戦中

ログインしてコメントする

アメーバ会員登録(無料でカンタン)

Facebookのコメント

ITアクセスランキング

  1. 1『スシロー』で醤油を鼻の穴に突っ込んで写真をツイートし公開 もちろん炎上写真610 11月03日09時00分
  2. 2男子校であるミス筑駒のレベルが高すぎると話題に 女性声優も驚愕・賞賛ツイート写真17 11月06日18時05分
  3. 3若田さん搭乗のソユーズ打ち上げYouTube/Ustream/ニコニコで生中継--12時15分頃写真3 11月07日07時00分
  4. 4「やらない善より、やる偽善」「救われぬおっぱいと、触られたおっぱい」写真 11月04日20時00分
  5. 5「正直訴えたい。30過ぎた女捨てる事とか犯罪にしてほしい」『はてな匿名ダイアリー』の「34歳で彼氏と別れた女の雑記」が話題に写真115 11月03日14時00分

TOPへ戻る