FC2ブログ

谷垣禎一は「中村主水」の夢を見るか

谷垣総裁への評価を聞けば、その人がどれほど真剣に政治状況を読み、地道に国会中継を見て、我が国の政治の「今」を掴まえようとしているかが分かる。

マスコミを筆頭に、世俗の評価は逸早く定まっており、そこから僅かばかりの上昇気運すら見せることはない。曰く「大人し過ぎる」「リーダーシップに欠ける」「討論に弱い」「迫力がない」「昼行灯」等々である。

マスコミ全否定、加点法の原則に従って、こうしたマスコミにより作られ、広められてきた谷垣評を再吟味しなくてはならない。見た目から受ける印象をそのまま拡大して、本来なら長所として挙げられるべき点、例えば、「誰に対しても決して威圧的な態度を取らない上品な物腰」まで、わざわざ欠点として論ってきたマスコミの犯罪行為を粉微塵に打ち砕かねばならない。

先ず、総裁としての評価の第一として挙げられることは、各種選挙での「戦績」である。谷垣自民党は、ここまで極めて高い勝率を誇ってきた。これは一党の代表として、組織の長としてもっとも評価されることの一つである。選挙に負けても、別の次元で評価を受ける党代表もあり得るだろうが、「勝ったことが評価されないような基準」はあり得ない、決定的に間違っている。

この評価に対しては、何しろ相手が支離滅裂の民主党であるから、「誰がやっていても勝てる」と嘯く人も多いだろう。しかし、今なおマスコミ洗脳は極めて有効に機能しており、国民の過半が「夢遊病者のレベル」にあることから考えて、高い勝率を保ってきたことは、充分大きな成果であるといえるだろう。

続いて、内なる闘いである。谷垣自民党は発足以来、恒例の「○○降ろし」の名で語られる自民党内の多数派工作を、実に見事に制御してきた。これもまたリーダーとして充分な働きぶりであると言える。離党者や造反といった「お家騒動」も、ほとんど抑え込んできている。それは結果を見れば一目瞭然である。


特に参議院自民党を、実に巧みに誘導して、衆参のねじれを最大限に活用してきた。西田昌司議員の活躍も、本人の実力に加えて、内外に対して自由な発言を許し、風通しのよい党運営を心掛けてきた総裁の手腕あってのものと言えるだろう。

恐らくは、先に示した「マスコミによる谷垣評」に賛同する自民党議員もかなりの数がいるだろう。「敵を欺くには先ず味方から」という言葉もあるが、谷垣総裁の力量を計りかねている自党議員達が、陰に陽にその不満を漏らすことによって、マスコミは「確定ソース」を得たかのように振る舞い、なお一層の谷垣軟弱論を垂れ流してきたのである。

しかし、本当にマスコミが誘導するような人物であれば、既に総裁の地位には留まっていられない筈である。何しろ自民党議員は、その誰もが気が強く、五月蠅いのである。そして、それは民主党のような空威張りではなく、理論的・実践的背景を持ったものであるからして、そう易々と乗り切れる障碍ではない。

谷垣総裁は「昼行灯」に徹し、味方からも「捕らえ所のない優柔不断の人物」と評価されることを決して恐れず、夜にはその牙を研いでいる。見た目とその実態は大違いである。嫁の尻に引かれて右往左往する同心が、夜には非情な仕掛け人に変貌する、「仕掛け人・中村主水」こそ、谷垣氏の目指しているものである。

消費税増税問題においても、自民党は民主党とは異なり、景気動向の判断を最優先条件としている。従って、このままデフレが続く状況では、増税話はお蔵入りになるだろう。表面的な一致点のみを強調して、民主党と手を組んだように見せかけているが、内実は全く異なることをマスコミは決して報じない。

しかし、如何にマスコミが「報道しない自由」を行使しようと、政局は動く、民主党の亀裂は益々深まる。自民党は、増税路線に舵を切ったかのように見せながら、景気条項はきちんと残し、かつ与党の中心軸をねじ切った。この筋書きのまま、解散にまで追い込めれば、実にスムーズに、かつ国民への実質的な負担を増やすことなく、「我が国の政治史に汚点を残すことだけが仕事」であった民主党を、完全に葬り去ることが出来る。

               ★ ★ ★ ★ ★

その並々ならぬ手腕を、ドブに捨てるようなことがあってはならない。次期衆議院選挙は谷垣総裁の下で戦うべきであり、そして同時に次の首相も谷垣氏をおいて他に適任者は居ないのである。こう書くと、ここまでに述べたことと矛盾するようであり、誤解する人もいるかもしれないが、次の首相は「100%、民主党の尻ぬぐいで終わる」、実に情けない立場になる。だからこそ谷垣氏が適任なのである。

自分が理想として掲げてきた政治理念も、政策も実行する暇はないだろう。遅れに遅れている、実際何もやっていないに等しい震災の復旧復興や、デフレ対策、そして民主党の悪政により一際見苦しいものに変わり果てた社会の構図などを、三年前の水準に戻すことで、その役割のほとんどを費やしてしまうだろう。元より、その覚悟をもって谷垣氏は、野党転落と同時に手を挙げて、総裁職を引き受けたのである。

こうした難問に対して、自己を徹底的に抑え、他人のしでかした不始末の後始末を黙々と出来るのは、力量的にも、年齢による将来展望の面でも、谷垣氏が最適任なのである。加えて、麻生氏を重要閣僚に迎えて、その力を最後の一滴まで搾り取って頂きたい。

六十代後半の自民党議員は、ここを死に場所と決めて、大きくマイナスに傾いた国家を、せめてゼロのところまで戻すことに全精力を費やし、そして燃え尽きて引退して頂きたい。これは誰にでも出来ることではない大仕事である。長く自民党で研鑽を積み、今日の日に備えてきた、実力の全てを出し切るその日が、「政権奪還後の二年」であると思われる。

秋の総裁選を控えて、党内にも動揺が走る時期になってきたが、党員各位は国家の現状に鑑みて、長期展望ではなく、奪還後の二年にベテラン議員の全能力を使い切るような方向で、一致団結して頂きたい。

この意味で、次期総裁選に出る資格がある議員は、政治家としては虚しい結果に終わらざるを得ない「二年間」に、燃え尽きて引退をする覚悟がある者のみである。中堅・若手の議員は、その後の「新しい日本」「取り戻した日本」において、本格的な活躍が出来るように、今は自重すべきであると考える。
プロフィール

代理人

Author:代理人
遺された書式に従って
 整理作業を始めます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード