ここから本文です
ヘッダー画像

中国生活の日記

中国広東省にいます。妻は四川人、娘が二人います。

書庫全体表示

11月7日 「立冬」

今日は11月7日、二十四節気の「立冬」です。
暦の上では冬になっちゃいましたね。
 
イメージ 1
 
ちょっと見づらいですが、左の方に「達磨誕」とあります。
農暦(旧暦)十月初五日は達磨さんの誕生日なんですね。
 
 
 
今朝の様子です。
 
イメージ 2
 
本日の広東省東莞市は晴れ。
最高気温は29度ですが、朝は22度でした。
 
 
いつもと同じように、にぎやかな朝です。
 
イメージ 3
 
(一時いなくなった朝の露店が復活しました)
 
 
公園です。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
半袖の人もいますが(私もです)、長袖が増えました。
 
子供達はみんな長袖長ズボンです。
 
イメージ 7
 
私が小学生の頃は、「子供は風の子」なんていって、学校の決まりで冬でも半ズボンでした。真冬は長袖を着たけど、それもほんのわずかな間だけだったと思います。
まあ、静岡県藤枝市は、真冬でもあまり零下にならない、穏やかな冬だったので、特殊だったのかもしれません。
 
中国は少し寒くなるとすぐに子供に厚着をさせます。
 
私は寒さに強い方なので、冬でも薄着でいますが、周りの人(義父母とか親戚)に「もっと服を着なさい」と勧められます。
日本なら「お、健康的だねェ!」と声をかけられると思います。
(40近いオッサンが真冬に半袖半ズボンでいたら、褒められる前に可哀そうな人だと思われるのでしょうけど…)
 
所変われば考え方も変わるものですね。

「日記(3年目)」書庫の記事一覧

閉じるコメント(14) [NEW]

  • 顔アイコン

    小学校の生徒達が着ているジャージは学校の運動着ですが、それとも学生服?
    中国人の厚着は有名ですね。と言っても私が言っているのは20年前の中国の話ですけど。あまりお風呂に入らなかったからだ、とかなんとか、聞いた事があります。だから、新陳代謝が悪いので、寒がりが多い、特に女性。婆シャツ風に厚着でセクシーでは無い、と聞いたことが。間違っていたら、大変失礼なコメントなので、Jiitanioさんにぶつけます。無知を笑ってください。何所で聞いたのかって、新聞かなんかで読んだことがあります。その頃はまだベットパンの時代ですよ。大昔だよ?ってそうかもですね。私の中国の印象は、古いですよね。早く行ってみたいものです。ナイス!

    [ リヒト緑 ]

    2013/11/7(木) 午前 11:54

  • 顔アイコン

    それと、達磨さん、実在の人物なんですね?
    知らなかった。

    [ リヒト緑 ]

    2013/11/7(木) 午前 11:54

  • 子どもの頃、20cmは積もっていたので(雪)ジャンバーは必須アイテムでした

    それでも、私は薄着ですけど(美容を考えると、駄目なんでしょうけどね)
    私も義母から「もっと厚着しないと寒いでしょう」とよく言われます

    …でも、今しか楽しめないファッションだってあるのです(泣)
    ギャル服は着ませんけどね(23歳で卒業)

    タニオさん、半そで半ズボン、いいじゃないですか
    (知っているかわかりませんが)
    「ワイルドだろー?」って言えばいいのですよ(日本の芸人・スギちゃん)

    [ もこ ]

    2013/11/7(木) 午後 0:16

  • 三輪自動車発見!
    ホントですね…こちらではまだまだ主流なのですね

    [ もこ ]

    2013/11/7(木) 午後 0:16

  • 顔アイコン

    こっちも小学校では冬も半ズボンだったなぁ。
    長ズボン履くと「なにカッコつけとんねん!!」と言われたものです(笑)
    やはり、南は緑が豊かですねぇ。常緑というのが南のイメージです

    [ のぶ ]

    2013/11/7(木) 午後 1:06

  • 顔アイコン

    リヒト緑様、ジャージは学生服になると思います。妻の弟も小学生の頃は学校のジャージで登校していました。

    中国人があまりお風呂に入らない、というか、田舎では家に浴槽どころかシャワーも家庭もまだ多いのは事実ですが、厚着と関係するかどうかは分かりません。
    でも、今でも皆厚着です。
    妻が冬の日本に行った時、日本の女性が短いスカートを履いていて、驚いていました。中国人女性には、お腹や下半身を冷やすのは大変なこと、と思っている人が多いですから。
    厚着なので、冬になると、色気はかなり少なくなります。

    ダルマは実在したお坊さんです。1500年ほど昔、インドから中国に渡り、少林寺で修業をしました。禅宗の開祖ともいわれています。

    [ jiitanio ]

    2013/11/7(木) 午後 2:05

  • 顔アイコン

    もこさん、雪、いいですね。
    実家は雪が降りません(藤枝も四川の田舎も)。
    雪の世界に憧れます。

    スギちゃん、知ってますよ。去年はよく名前を見たけど、最近は見かけないような…。
    私はワイルドって感じにはならないなあ…。

    三輪自動車、こっちでは普通に走っています。
    ちなみに妻の父は閑農期になると四川の田舎で三輪自転車のタクシー(っていうのかな)をやっています。大変な肉体労働なので、頭が下がります。

    [ jiitanio ]

    2013/11/7(木) 午後 2:13

  • 顔アイコン

    のぶ様、「なにカッコつけとんねん!!」はなかったなあ。関西人はコワイ…。

    私が小学生の頃は、長ズボンを履くときは「保険ノート」に親がコメントを書く必要がありました。「風邪をひいたので長ズボンを履かせます」とかって。

    なかなか冬らしい冬に、いや、それ以前に秋らしい秋にならないのは、明確な四季に慣れた日本人にはちょっと物足りないです…。

    [ jiitanio ]

    2013/11/7(木) 午後 2:17

  • 顔アイコン

    jiita、、さん、此方今朝は雨で16度位で、暖かく感じましたが、↑が上がりません、19度〜20度ぐらいです。夜は湯たんぽ”を入れてお休み”です。
    御免下さい。

    [ ymmdb465 ]

    2013/11/7(木) 午後 3:14

  • 小学校の時はスカートだったかなあ。ちびまる子ちゃんの穿いてるようなやつ。上着だけ制服でした。のぶくんと実家が近いですが男子は半ズボンだったような気がします。長ズボンの男子が「カッコつけとうねん!」と言われてたかどうかは記憶にありません。
    旦那はまだワイシャツ半袖です。事務所では半袖なのかなあ。もう最高気温も20度きってるんだけど。
    来週くらいから長袖でも着てみようかしらん。と、今朝申しておりました。

    茶城狸

    2013/11/7(木) 午後 3:56

  • 顔アイコン

    29度ですか〜暑いですね。東京は暑い時でも20度くらい。
    中国らしいいい風景ですね。

    [ クリーミタ ]

    2013/11/7(木) 午後 4:23

  • 顔アイコン

    ymmdb465様、雨が降るといっそう寒く感じますね。
    湯たんぽですか。
    さすが、立冬ですねえ。

    [ jiitanio ]

    2013/11/7(木) 午後 4:42

  • 顔アイコン

    たぬきさん、そういえば女子ってスカートだったかな。
    あまり覚えていないなあ。

    男は暑がりが多いですね。
    私もすこし肌寒いくらいが気持ちいいです。
    季節の変わり目になると、クーラーをつけるかつけないかで妻ともめます。
    こっちで皆が長袖になるのは、12月頃かなあ。

    [ jiitanio ]

    2013/11/7(木) 午後 4:51

  • 顔アイコン

    クリーミタ様、やっぱり日本の気候はこっちとは全然違いますね。
    秋というか、もう冬らしい風景になりつつあるのでしょうねえ。
    こっちは四季の変化に乏しいので、ちょっと味気ないです。

    [ jiitanio ]

    2013/11/7(木) 午後 5:01

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ

閉じるトラックバック(0)

トラックバックされた記事

  • トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

PR

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

1
2
3
4
5
6
7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
今日
全体
訪問者訪問者196145387
ブログリンクブログリンク018
コメントコメント1716196
トラックバックトラックバック074
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

毎月60万ポイントをブロガーで山分け
本文はここまでですこのページの先頭へ

PR

みんなの更新記事