その他

焦点:「漢江の奇跡」は掛け声倒れか、韓国の輸出依存変わらず

2013年 11月 7日 14:35 JST
 
  • Mixiチェック

[ソウル 7日 ロイター] -「漢江に第二の奇跡」を起こすと約束して2月に就任した韓国の朴槿恵大統領だが、9カ月後の現在もそれは実現していない。

漢江の奇跡とは、1970年代に朴大統領の父親の政権が主導した急速な産業化だ。アジア屈指の工業国である韓国は一見、さほど問題を抱えていないように見えるが、強力な内需型サービス産業を欠いたままでは長期的には成長の落ち込みに直面しかねない。

10月の韓国は自動車、スマートフォン、コンピューターチップなどの輸出が堅調で、ドル建ての輸出額が過去最高を記録した。経済全体を見ると、年初からの成長率は前年同期比1.9%となっている。

韓国は先進国の仲間入り前に成長が停滞する「中所得国の罠」から抜け出して久しいが、世界銀行のデータによると、国内総生産(GDP)に占めるサービス産業の比率は2008年の61%から11年には58%に縮小している。

これは先進国ドイツの71%よりも、発展途上の中所得国であるマレーシアの49%に近い。

朴大統領は明らかにこの問題を認識しているが、偏った経済を修正するのに必要な措置を実施しない限り、5年の任期の半ばでレームダック化した歴代大統領の轍を踏むことになりかねない。

これまでのところ、朴大統領が示した目に見える変化は、韓国を変革へと導く新たな省の設置だ。しかし批判派に言わせれば、この「未来創造科学省」は焦点を欠いている。同省の使命には29項目が盛り込まれているが、これまで何一つとして大きな変化を生み出していない。

サムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)やLG電子(066570.KS: 株価, 企業情報, レポート)に部品を供給するバイアトロン・テクノロジーズ(141000.KQ: 株価, ニュース, レポート)を創設したKim Hyoung-June最高経営責任者(CEO)は「朴政権は『創造的経済』をうたうプロジェクトを数多く案出したようだが、わが社の事業に役立った感じがするものは皆無だ」と話す。   続く...

 
写真

中国はどこまで改革に本気か

中国共産党が9日から開催する注目の三中全会。今後10年の改革の青写真が示されるが、政権の本気度が試されることに。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

11月7日、「漢江に第二の奇跡」を起こすと約束して2月に就任した韓国の朴槿恵大統領(写真)だが、9カ月後の現在もそれは実現していない。ソウルで10月撮影(2013年 ロイター/Kim Hong-Ji)
写真

東北楽天ゴールデンイーグルスは初の日本シリーズに進出。優勝した場合の仙台への経済効果は約52億円と推定されている。

外国為替フォーラム

最新ニュースのほか、ブログやコラム、スライドショーなどの最新情報をお届け