りんごっこ保育園グループは東京都第3者評価で「オールA」という高い評価をいただきました。

Counter



 最終更新日 2013年10月1日


        


  りんごっこ保育園へのメール
   (※育児の悩み、ご相談など、お気軽にどうそ。)


◎りんごっこ保育園グループの空き状況 (10月1日現在)

 認可りんごっこ保育園  
 りんごっこ保育園
  (認可分園)
 
 都認証保育所
  りんごっこ 
  駅前保育園
  (東村山駅前)
 都認証保育所
  りんごっこ 
  久米川駅前
 保育園
 0,1才児   欠員なし
 
  0才児 欠員なし  0才児 欠員 0    0才児 欠員 0
  2才児 欠員なし   1才児 欠員なし  1才児 欠員 0   1才児 欠員 1
 3才児     欠員なし  2才児 欠員なし  2才児 欠員 4   2才児 欠員 6
 4才児     欠員なし ※受入月齢  
産休明け〜2才
   ※受入月齢  
産休明け〜2才
※受入月齢  
産休明け〜2才
 5才児     欠員なし
   ※一時預かり ※一時預かり
※受入月齢  
  産休明け〜5才
◎ 欠員の出る場合も
  ありますので、見学な
  どお問い合わせ下さ
  い。 
 電話 394−2327


 ◎ 欠員の出る場合
もありますので、見学
などお問い合わせ下
さい。


電話 313-0647 

◎入園ご希望の方
は、直接 りんごっ
こ駅前保育園にお
問い合わせ下さ
い。

電話 397−1381
◎入園ご希望の方は、直接 りんごっこ久米川駅前保育園にお問 い合わせ下さい。

電話 313−0135
※どの園も、見学の上、お申し込み下さい。なお、すでに見学者が先に申し込みされ
た場合は、欠員がないこともありますので、ご了承ください。
※受入月齢  産休明け 〜 2才まで


★ イベント★フォトコーナー
★ 東京都の第三者評価の結果がでました。
★ 給食だより
★ 保健だより
★ 放射能 体内被曝対策
★ NHKで紹介されました。 
★ 苦情処理について
★ キャンディチーズ窒息事故発生 !   
  (でも無事でした。「国民生活センター」HP
  にも掲載されています。ご参照下さい。)

りんごっこ保育園グループ開設10周年記念地域交流事業
りんごっこ保育園グループの「トーマス」型のミニSLです。石炭を燃やして走ります。
 
  昨年12月から組み立てて準備を進めていた「りん
ごっこ保育園」のミニSLが完成し、10月20日は、「ミ
ニSL乗車の集い」を地域の人たちと行いました。約
60名の方々が参加され、実際にSLに乗って楽しみ
ました。
 1月19日の今年最初の「乗車の集い」では、命名式
をおこない、「りんぽっぽ1号」と名前をつけました。
「ミニSL乗車の集い」
 毎月2回
11月16日(土)26日
大岱公園にて。


 
  ◎保育士を募集しています(有資格者)。
 
  ★ 勤務地はりんごっこ保育園グループの
    各保育園(東村山市内)です。
     詳しくは п@042−394−2327へ

      
    










 お知らせ「内部被爆対策」について
  りんごっこ保育園グループでは、内部被爆を
防ぐため、安全を第一に、給食の使用食材
は西日本産に限定、厳選し(牛乳・ヨーグルト
は長野・黒姫高原牧場産限定で直送)、その
産地は、毎日、各園内掲示板に表示してあり
ますので、ご参考にして下さい。また、放射能
測定器を各園に備え測定を行っています。



  13年3月1日、久米川駅北口から野火止用水方向徒歩3分のところに、「りんごっこ久米川駅前保育園」が開園しました。東京都A型認証保育所で定員26名です。
  野口町の東京都B型認証保育所「りんごっこ第一保育園」は、12年9月1日から都A型認証保育所「りんごっこ駅前保育園」として移転、再出発しました。定員20名です。 東村山駅から徒歩3分のところです。
  りんごっこ保育園は、認可保育園に入りたくても入れない待機児の子どもたちのために、定員28名の分園(りんごっこ第2保育園)を開園させ、園全体では、29名増の定員109名となりました。今年も新入園児たちが元気に登園しています。 
★りんごっこ保育園グループでは、どの園でも、放射能測定器を備え、食材は放射能汚染のない安全なものを使用し(下記参照)、また園舎内にはプラズマクラスターの加湿器・空気清浄機・エアコンなどを設置、また園舎に入る前、夕方の水分補給の前などには、「緑茶うがい」、手洗いを励行し、嘔吐物処理は看護師を始め、クラスごとに第3責任者まで決め、感染症予防に取り組んでいます。                         

    放射能の測定結果について
 東萩山小で2.1μsv/hの放射線量が検出されたことから、東村山市は今月、除染の基準値を 0.19μsv/h(その後、0.23μsv/hに変更)と決めました。
 当園では、園内の放射線量を7月から東村山市が測定してきましたが、10月19日の測定の結果、本園園庭入口南側の小さい花壇で、今回初めて、東村山市の除染基準値0.19μsv/hを超える0.192μsv/hの線量が検出されました。
 基準値を0.002μsv/h超えているため、10月24日、東村山市子ども家庭部子ども育成課が中心となって除染(汚染土の除去と仮埋設)をし、線量は0.09〜0.11μsv/hとなりました。
 子ども達の命と生活を守る保育園として、東村山市内まで迷惑をうけることになったことについて、これまで安全だと言って原発を推進してきた東電、国に対して強く抗議の意思を表しておきます。 


                        




1