2時のうんちく劇場

2011/1/18

1913年01月18日:アメリカの喜劇俳優のダニー・ケイが誕生しています。

 

このダニー・ケイという名前を拝借したのが谷啓さんの芸名です。
同じように喜劇俳優のバスター・キートンから
コメディアンだった益田喜頓さんの芸名が考案されています。
こんな感じに海外の有名な方の名前を日本語にして
活動している方が何人かいます。
益田喜頓さんは「あきれたボーイズ」という音楽グループを
若い頃にやっていたのですが、
そのグループにいた芝利英(しば・りえい)さんの名前も、
フランスの役者モーリス・シュバリエから取られています。
おそらくコノ手の名前で一番有名なのは推理作家の江戸川乱歩さんが、
アメリカの作家エドガー・アラン・ポーから来ているというモノですよね。
他にはかつてドラマになった「細腕繁盛記」「どてらい男(ヤツ)」などを書いた、
劇作家の花登筐(はなと・こばこ)さんの名前も
海外の方の名前を拝借しています。
筐という漢字は音読みで「ショウ」とも読む事もあるのですが、
ハナト・ショウでイギリスの劇作家「バーナード・ショウ」が元ネタなのです。
 以前よく言われていたのが作家・半村良さんの名前が
半村がハンソン、良がヨイデスという事で、
タレントのイーデス・ハンソンさんから取られたという話だったのですが、
実はこれ偶然よく出来た話で、
イーデス・ハンソンさんがタレント活動するより前から
半村良さんはこのペンネームを使っていたそうです。
 音楽家ではジブリ系の作曲でお馴染みの久石譲さん
「久石」がクイシで、クインシー・ジョーンズから取ったもので、
国立音大時代に学校に内緒で活動をするために考えたペンネームだそうです。
 有名処ではユーミン・松任谷由実さんの作曲家としてのペンネーム
呉田軽穂(くれた・かるほ)は往年の名女優グレタ・ガルボから取られています。
これに刺激を受けたのがユーミンの親友だった女優の藤真利子さんで、
作詞を依頼された時に女優ビビアン・リーから名前を拝借して
微美杏里(びび・あんり)というペンネームを考案しています。(柏原芳恵「夏模様」など)
 偶然に名前が似てしまうという事もあって、
かつてオーストラリアのオートバイレーサーで
ニール・マッケンジーという人がいるのですが、
来日した際にオーストラリアでは
「ニールの名前は日本では有名だ、なぜなら
日本はソックリな名前のニーヌマケンジ(新沼謙治) という歌手がいるからだ」
と報道されたそうです。



うんちく王のページ⇒「知泉」

 

Page top