放送内容

2013年10月14日(月・祝) 午後0時15分〜10時45分(途中、ニュース中断あり) 今日は一日“ヴェルディ”三昧

凱旋行進曲などサッカーファンの間でもおなじみの人物、イタリアオペラの作曲家ヴェルディは、10月で生誕200年を迎えます。「乾杯の歌」や「女心の歌」などの名曲は、世界中で親しまれています。男の激情、友情、権力闘争、謀略など人間の感情がダイナミックに描かれています。また日陰の身のしょう婦を描くことにかけても天下一品。
 
そこで、リスナーとゲストのみなさんがヴェルディを祝祭する10時間の生放送を実施します。司会は、音楽評論家の堀内 修さんと久保田祐佳NHKアナウンサー。
 
いまイタリアをはじめ、ヨーロッパのオペラハウスは予算削減を求められる厳しいご時世。かつて苦しい時代にこそオペラを必要としたヨーロッパ。ベルリンにもウィーンにもミラノにもスター作曲家たちが登場、人々の心を癒やし、そして楽しませました。
 
オペラは星の数ほどありますが、世界中で最も上演の多いオペラ作曲家がヴェルディ。番組では、リスナーからのリクエストに応えながらアリアや二重唱、序曲や前奏曲などを数多く取り上げ、ゲストたちのトークや歌の生演奏などを通して、ヴェルディの音楽を存分に楽しんでいただきます。

司会

堀内修

久保田祐佳

ゲスト

檀ふみ

玉木正之

ドナルド・キーン

錦織健

水落幸子

ライブゲスト

マルコ・ヴラトーニャ

エレナ・ゴルシュノヴァ

曲目リクエスト/メッセージ

司会

堀内修 写真
堀内修 音楽評論家。1971年から74年まで、ウィーン大学に学ぶ。1970年代から執筆活動を始め、クラシック音楽とオペラに関する評論を雑誌や新聞などで行ってきた。主な著書に「オペラ入門」「モーツァルト、オペラのすべて」 『クラシック不滅の名演奏』、『オペラに乾杯』、『オペラ入門』、『ワーグナーのすべて』などがある。新聞・雑誌に執筆するほか放送にも出演、現在はNHK・FM「オペラ・ファンタスティカ」の解説を行なっている。

久保田祐佳 写真
久保田祐佳 NHKアナウンサー。静岡県静岡市出身。「突撃!アッとホーム」司会 大河ドラマ「八重の桜『八重の桜紀行』」ナレーション 「コズミック フロント〜発見!驚異の大宇宙〜」ナレーション。趣味、特技:声楽、合唱、ギター、読書(池波正太郎、佐伯泰英、平岩弓枝)、洋裁、編み物

ゲスト

檀ふみ 写真
檀ふみ 女優。映画「男はつらいよ・寅次郎純情詩集」「山桜」ドラマ「日本の面影」「藏」他、数多くの作品に出演する一方で、「N響アワー」「新日曜美術館」の司会で音楽や美術の楽しさを、「日めくり万葉集」では古典のすばらしさを伝えてきた。大のオペラファンである。阿川佐和子さんとの共著「ああ言えばこう食う」は第15回講談社エッセイ賞を受賞。他に「父の縁側、私の書斎」「檀ふみの茶の湯はじめ」「檀流きものたび巡礼」などがある。
玉木正之 写真
玉木正之 スポーツライター、音楽評論家、小説家、放送作家として活躍。日本を代表する数々の雑誌や新聞各紙で連載コラム、小説、音楽評論、スポーツ・コラムを執筆。また、「玉木正之の“オペラ超入門 徹底解説講座”」などを通して、オペラの楽しさとすばらしさを伝えている。現在、横浜桐蔭大学客員教授、静岡文化芸術大学客員教授、石巻専修大学客員教授を務める。著書に、「スポーツ解体新書」「日本式サッカー革命」「ベートーベンの交響曲」ほか多数。
ドナルド・キーン 写真
ドナルド・キーン 日本文学研究者。古事記から三島由紀夫に至る文学通史「日本文学の歴史」全18巻を25年がかりで結実させた日本文学研究の第一人者。1922年、ニューヨーク生まれ。戦後日本文学を学び、53年京都大学に留学。55年からコロンビア大学で教べんを執る。留学中から三島由紀夫や安部公房らと交流を深める。2008年、文化勲章を贈られる。主な著書に、「日本人の西洋発見」、「明治天皇」、「百代の過客」、「ドナルド・キーンの音盤風姿花伝」ほか多数。
錦織健 写真
錦織健 テノール歌手。オペラから日本の叙情歌まで、オペラ歌手として幅広く活躍。国立音楽大学卒業、ミラノ、ウィーンに留学。数多くのオペラに出演するほか、近年はオペラのプロデュースも手がける。親しみやすいトークを交えたリサイタルは好評。オペラファンを増やすべく、積極的に活動中。
水落幸子 写真
水落幸子 海外ドラマや映画の吹き替え、アニメやゲーム、ナレーションなど声優として活躍中。また朗読や歌の舞台・ライブなどにも精力的に出演。日本の伝統芸能である狂言もたしなむ。声優としての主な出演作品「グレイズ・アナトミー」「イ・サン」「ER緊急救命室」「シルバニアファミリー」「チェブラーシカ」など。

ライブゲスト

マルコ・ヴラトーニャ 写真
マルコ・ヴラトーニャ Marco Vratogna。イタリア・ラ・スペツィア生まれ。2000年トリエステ歌劇場でオペラデビュー。これまでに、ミラノ・スカラ座、ウィーン国立歌劇場、ベルリン州立歌劇場、バイエルン州立歌劇場、メトロポリタン歌劇場などで『アイーダ』『オテロ』『ナブッコ』ほか数多くのヴェルディ作品に主演。去年9月、サンフランシスコ・オペラで『リゴレット』タイトルロール・デビューを飾った。今後はシアトル・オペラ、バルセロナ・リセウ劇場、シドニー・オペラ・ハウス、ヴェローナ野外劇場などで主役として出演予定。
エレナ・ゴルシュノヴァ 写真
エレナ・ゴルシュノヴァ Elena Gorshunova。ロシア・ペルミ生まれ。2002〜10年マリインスキー劇場のソリストとして活躍し、『リゴレット』、『魔笛』など数多くの作品に出演。他にもパリ・シャトレ座、ワシントン・オペラ、マドリッド・レアル劇場、カナダ・ケベック・オペラなどに客演。2010〜2011のシーズンからザクセン州立歌劇場の専属歌手として活躍。『リゴレット』『ばらの騎士』『魔笛』『後宮からの誘拐』『ラ・ボエーム』などに出演。新国立劇場には2010年『フィガロの結婚』スザンナで初登場、透き通った美声と安定した演技で好評を博した。

プレイリスト

  • 056. <アリア人気投票第1位>歌劇「ナブッコ」第3幕から ヘブライの捕虜たちの合唱「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」 / 合唱:ドレスデン国立歌劇場合唱団 管弦楽:ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 指揮:シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ
  • 055. <アリア人気投票第2位>歌劇「オテロ」第4幕から 柳の歌「泣きぬれて野のはてにただひとり」 / ソプラノ:チェルリ・スチューダー 管弦楽:パリ・バスチーユ歌劇場管弦楽団 指揮:チョン・ミョンフン
  • 054. <アリア人気投票第3位>歌劇「椿姫」第1章から乾杯の歌「友よ、さあ飲みあかそう」 / ソプラノ:エディタ・グルベローヴァ テノール:ニール・シコフ 合唱:アンブロジアン・シンガーズ 管弦楽:ロンドン交響楽団 指揮:カルロ・リッツィ
  • 053. <アリア人気投票第4位>歌劇「トロヴァトーレ」第2幕から「炎は燃えて」 / メゾ・ソプラノ:フィオレンツァ・コッソット 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:トゥリオ・セラフィン
  • 052. <アリア人気投票第5位>歌劇「リゴレット」第2幕から「ほおの涙が」 / テノール:カルロ・ベルゴンツィ 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:ラファエル・クーベリック
  • 051. 歌劇「ドン・カルロ」第2幕から「美しいサラセンのお城の庭」 / ソプラノ:ジーネット・シンクレア メゾ・ソプラノ:グレース・バンブリー 合唱:コヴェントガーデン王立歌劇場合唱団 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:ゲオルワ・ショルティ
  • 050. 歌劇「ファルスタッフ」 第2幕 第2場 / ファルスタッフ:ブリン・ターフェル フェントン:ダニール・シュトーダフォード:トマス・ハンプソン ケイアス:エンリーコ・ファチーニ バードルフ:アンソニー・ミー ピストル:アナトーリ・コチェルガ フォード夫人:アドリアンネ・ピエツォンカ ナネッタ:ドロテア・レシュマン ページ夫人:ステラ・ドゥフェクシス クイックリ夫人:ラリッサ・ディアドコヴァ 合唱:ベルリン放送合唱団 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:クラウディオ・アバド
  • 049. 歌劇「オテロ」第1幕から「すでに夜もふけた」 / オテロ:プラシド・ドミンゴ デズデーモナ:レナータ・スコット管弦楽:ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ジェームズ・レヴァイン
  • 048. 歌劇「アイーダ」第4幕 第1場「ああ! 死んでしまいそうだわ」から 第4幕 第2場 / アイーダ:ミレルラ・フレーニ ラダメス:ホセ・カレーラス アムネリス:アグネス・バルツァ ランフィス:ルッジェーロ・ライモンディ 合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 047. 歌劇「ドン・カルロ」(フランス語による5幕版)から第4幕 第2場 / フィリッポ2世:ホセ・ファン・ダム ドン・カルロ:ロベルト・アラーニャ ロドリーゴ:トマス・ハンプソン 合唱:シャトレ座合唱団 管弦楽:パリ管弦楽団 指揮:アントニオ・パッパーノ
  • 046. 「レクイエム」第2曲「怒りの日」から「私は嘆く」 / テノール:ユッシ・ビョルリング 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:フリッツ・ライナー
  • 045. 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 管弦楽:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ジェームズ・レヴァイン
  • 044. 歌劇「アイーダ」第1幕から「勝って帰れ」 / ソプラノ:クリスティーナ・ガイヤルド・ドマス 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ニコラウス・アーノンクール
  • 043. 歌劇「スティッフェリオ」第3幕から「リーナ、私はお前の誕生を」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ バス:エンツォ・カプアーノ 管弦楽:トリェステ・ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇場管弦楽団 指揮:ニコラ・ルイゾッティ
  • 042. 歌劇「リゴレット」から「よし あだ討ち」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ ソプラノ:エレナ・ゴルシュノヴァ ピアノ: 木下志寿子 指揮:石坂宏(生演奏)
  • 041. 歌劇「リゴレット」から「泣け、娘よ」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ ソプラノ:エレナ・ゴルシュノヴァ ピアノ: 木下志寿子 指揮:石坂宏(生演奏)
  • 040. 歌劇「リゴレット」から「祭りの日にはいつも」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ ソプラノ:エレナ・ゴルシュノヴァ ピアノ: 木下志寿子 指揮:石坂宏(生演奏)
  • 039. 歌劇「リゴレット」第2幕 から「悪魔め、鬼め」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ ピアノ: 木下志寿子 指揮:石坂宏(生演奏)
  • 038. 歌劇「運命の力」第4幕から「神よ、平和を与えたまえ」 ソプラノ:レナータ・テバルディ 管弦楽:ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団 指揮:フランチェスコ・モリナーリ・プラデルリ
  • 037. 歌劇「仮面舞踏会」第2幕から「この胸のときめき」 / テノール:ホセ・カレーラス ソプラノ:モンセラット・カバリェ 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:コリン・デーヴィス
  • 036. 歌劇「シモン・ボッカネグラ」第1幕から「平民よ、貴族よ、血なまぐさい歴史の中の人々よ」 / バリトン ラヨシュ・ミレル ソプラノ:ヴェロニカ・キンチェシュ 管弦楽:ハンガリー国立歌劇場管弦楽団 指揮:ジュゼッペ・パタネ
  • 035. 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」第5幕から「ありがとう 皆さん」 / ソプラノ:チェリル・スチューダー 合唱:ミラノ・スカラ座合唱団 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:リッカルド・ムーティ
  • 034. 歌劇「アイーダ」第2幕から「エジプトとイシスの神に栄光あれ」「凱旋行進曲」 / 合唱:ミラノ・スカラ座合唱団 管弦楽:ミラノスカラ座管弦楽団 指揮:クラウディオ・アバト
  • 033. なりきりオペラシアター 歌劇「椿姫」から / 管弦楽:バイエルン国立管弦楽団 指揮:カルロス・クライバー
  • 032. 歌劇「マクベス」第1幕から 「早く来て、あかりをつけておくれ」 / ソプラノ:マリア・カラス 管弦楽:北ドイツ放送交響楽団 指揮:ニコラ・レシーニョ
  • 031. 歌劇「椿姫」から「思い出の日から」 / ソプラノ:ティツィアーナ・ファッブリチーニ テノール:ロベルト・アラーニャ 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:リッカルド・ムーティ
  • 030. 歌劇「椿姫」から「あなたさま わたくしは婦人でございますよ」 / ソプラノ:マリア・カラス バリトン:フランチェスコ・アルバネーゼ 管弦楽:トリノ放送交響楽団 指揮:ガブリエーレ・サンティーニ
  • 029. 歌劇「シモン・ボッカネグラ」から「娘よ、その人の名を呼んだだけで胸がおどる」 / バリトン:ローレンス・ティベット ソプラノ:ローズ・バンプトン 指揮:ウィルフリード・ペレティアー
  • 028. 歌劇「トロヴァトーレ」第3幕から「見よ、恐ろしい火を」 / ソプラノ:カーティア・リッチャレルリ テノール:ホセ・カレーラス ロビン・ゲレード 合唱:コヴェントガーデン王立歌劇場合唱団 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:コリン・デーヴィス
  • 027. 歌劇「椿姫」第2幕から「どうすればよいのですか」 / プラノ アンナ・ネトレプコ バリトン:トマス・ハンプソン 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:カルロ・リッツィ
  • 026. 歌劇「トロヴァトーレ」第4幕から「恋はバラ色の翼に乗って」 / ソプラノ:バルバラ・フリットリ 管弦楽:ロンドン交響楽団 指揮:コリン・デーヴィス
  • 025. 歌劇「リゴレット」第2幕から「ほおの涙が」 / テノール ヴィットリオ・グリゴーロ 管弦楽:パルマ・レージョ劇場管弦楽団 指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ
  • 024. 歌劇「スティッフェリオ」第2幕から「違う!そんなことはありえない!」 / テノール:ホセ・カレーラス エツィオ・ディ・チェーザレ ソプラノ:シルヴィア・シャシュ バリトン:マッテオ・マヌグエラ 管弦楽:オーストリア放送交響楽団 指揮:ランベルト・ガルデルリ
  • 023. ヴェルディ作曲 歌劇「ルイザ・ミラー」第2幕から「穏やかな夜には」 / テノール ヨナス・カウフマン 管弦楽:パルマ歌劇場管弦楽団 指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ
  • 022. 歌劇「オテロ」第2幕から「ある夜のこと」「神かけて誓う」 / テノール:マリオ・デル・モナコ バリトン:ティート・ゴッビ 管弦楽:NHK交響楽団 指揮:アルベルト・エレーデ
  • 021. 歌劇「ファルスタッフ」第1幕から「この悪党め」 / バリトン:ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦団 指揮:ナード・バーンスタイン
  • 020. 歌劇「レニャーノの戦い」第1幕から「かつては天使のように愛したが」 / ソプラノ:カーティア・リッチャレルリ テノール:ホセ・カレーラス 管弦楽:オーストリア放送交響楽団 指揮:ランベルト・ガルデルリ
  • 019. 歌劇「海賊」第1幕から「私はこの心から暗い考えを追い払うことができない」 / ソプラノ:ジェシー・ノーマン 管弦楽:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ランベルト・ガルデル
  • 018. 歌劇「群盗」第4幕から「俺はぜいたくな宴の席を抜けて」 / バリトン:ピエロ・カップチルリ テノール:ジョン・サンドア 管弦楽:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ランベルト・ガルデル
  • 017. 歌劇「マクベス」第2幕から「日の光が薄らいで」 / ソプラノ:マリア・カラス 管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ニコラ・レシーニョ
  • 016. 歌劇「アッティラ」プロローグから「東ローマ帝国の支配者は衰えた老人だ」 / バリトン:ジョルジョ・ザンカナーロ バス:サミュエル・レイミー 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:リッカルド・ムーティ
  • 015. 歌劇「リゴレット」第3幕から おんな心の唄「風の中の羽のように」 編曲:カルロ・サバイノ 訳詞:堀内敬三 / テノール:藤原義江 管弦楽:ミラス・スカラ座管弦楽団 指揮:カルロ・サバイノ
  • 014. 歌劇「椿姫」から第1幕への前奏曲 管弦楽:バイエルン国立管弦楽団 指揮:カルロス・クライバー
  • 013. 歌劇「アルツィーラ」 プロローグから「インカ…恐るべき暴虐」「戦の神よ」 / テノール:プラシド・ドミンゴ エドゥアルド・バルデス 合唱:マリインスキー劇場合唱団 管弦:マリインスキー劇場管弦楽団 指揮:ワレリー・ゲルギエフ
  • 012. 歌劇「ジャンヌ・ダルク」第1幕から「この場には開けているわ」「予言を告げた森よ」 / ソプラノ:アンナ・ネトレプコ 管弦楽:トリノ・レージョ劇場管弦楽団 指揮:ジャナンドレア・ノセダ
  • 011. ヴェルディ作曲 歌劇「二人のフォスカリ」第3幕から「あの不吉な鐘の音が」 / バリトン:ピエロ・カップッチルリ ソプラノ:カーティア・リッチャレルリ テノール:ヴィンチェンツォ・ベルロ バス:サミュエル・レイミー 管弦楽:オーストリア放送管弦楽団 指揮:ランベルト・ガルデルリ
  • 010. 歌劇「エルナーニ」第1幕から「ありがとう 親愛なる同志よ」 / テノール プラシド・ドミンゴ 合唱:ミラノ・スカラ座合唱団 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:リッカルド・ムーティ
  • 009. 歌劇「第一次十字軍のロンバルド人」第3幕から「ああ、この哀れな女にとって」「武器をとれ!」 / ソプラノ:アンジェラ・ゲオルギュー テノール:ロベルト・アラーニャ 合唱:ロンドン・ヴォイセズ 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:クラウディオ・アバド
  • 008. 歌劇「椿姫」第3幕から「さようなら過ぎ去った日よ」 / ソプラノ:マリア・カラス 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:ニコラ・レシーニ
  • 007. 歌劇「ドン・カルロ」から われらの胸に友情を / テノール:プラシド・ドミンゴ バリトン:シェリル・ミルンズ 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
  • 006. 歌劇「ナブッコ」第3幕から ヘブライの捕虜たちの合唱「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」
  • 005. 歌劇「ナブッコ」第4幕から 「ユダヤの神よ」 / バリトン:レナート・ブルソン 管弦楽:東京交響楽団 指揮:ダニエル・オーレン
  • 004. 歌劇「にせのスタニスラオ」第2幕から「私の希望が誤りでないといいのだが」 / メゾ・ソプラ:ラウラ・コッジ テノール:フアン・オンシーナ 管弦楽:ミラノ・イタリア放送管弦楽団 指揮:アルフレード・シモネット
  • 003. 歌劇「オベルト」第2幕から「天よ、私は何をしてしまった」 / テノール:ロランド・ビリャソン 管弦楽:トリノ・レージョ劇場管弦楽団 指揮:ジャナンドレア・ノセダ
  • 002. 歌劇「椿姫」第1幕から 「乾杯の歌:友よ、さあ飲みあかそう」 / ソプラノ:ジョーン・サザーランド テノール:ルチアーノ・パヴァ
  • 001. サンバ・デ・アイーダ / 指揮:岩井直溥 演奏:東京佼成ウィンドオーケストラ
ページトップへ