音声ガイド・ICカード(上野本館)

音声ガイド・ICカード

音声ガイド(PDA)(当館研究者の声による展示解説ガイド)


音声ガイド(PDA)

常設展の音声ガイド(PDA)をご希望の方に有料(300円)でお貸しいたします。

日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語に対応しております。日本語版では、当館の研究者と上柳昌彦アナウンサー(ニッポン放送)の対話による展示解説をお楽しみいただけます。さらに、英語版、中国語版、韓国語版では、それぞれ、ネイティブの方による魅力あふれる展示解説をお聞きいただけます。パーソナル・ギャラリートーク感覚で展示をわかりやすくご紹介し、科学の奥深い世界へご案内します。

また、日本館の日本語版は「標準解説」のほかに、さらに詳しい情報が知りたい方のための「詳細解説」も用意しておりますので、ご利用される方の関心に応じて使いわけることができます。


【音声ガイド(PDA)ご利用の流れ】
  • 入館の際に、貸出カウンター(日本館地下1階ミュージアムショップ入口付近)で音声ガイド(PDA)を借ります(有料300円())。
  • 解説のある展示品の前に立つと、電子音でお知らせます。
  • 音声ガイド(PDA)のボタンを押すと解説をイヤホーンで聞くことができます。

)友の会会員、リピーターズパスをお持ちの方は2回目以降が無料となります。障害者の方は初回から無料です。

見学した展示がわかるICカード・IDカード

ICカード


ICカード

ご来館された方でご希望の方にはカウンターにてICカードをお貸しいたします。

ICカードには青いストラップがついているものと赤いストラップがついているものがあります。 青いストラップは大人用、赤いストラップは子ども用となっており、館内の各所にある展示情報端末のセンサーにタッチした際に 大人用のものは大人用の解説が、子供用のものは子供用の解説が最初に表示されます。 (*どちらのICカードでも展示情報端末のセンサー操作により大人用・子ども用の両方の解説を表示することができます)

ICカードを日本館、地球館にある展示情報端末にかざすことにより 館内のどこを見学されのかがICカードに登録されます。

登録された情報は、IDカード(パスワード付き)をお持ち帰りになり、 国立科学博物館のWebサイトにアクセスして、ID番号とパスワードを入力することにより、 ご来館時に使用された情報端末を確認することができます(IDカードはICカードをお貸しの際に配布いたします)。


展示情報端末

【ICカードご利用の流れ】

  • 入館し、貸出カウンター(日本館地下1階ミュージアムショップ入口付近)でICカードを受け取ります(無料)。
  • 展示情報端末が、館内各所に設置されています。
  • ICカードを展示情報端末のセンサーにタッチすると、利用履歴がICカードに記録されます。
    なお、表示する言語(日本語、英語、中国語、韓国語、日本語子ども用)は展示情報端末で簡単に切替えることができます。
  • お帰りの際は、ICカードを返却し、ホルダーの裏側についているIDカードを外して持ち帰ります(記載されている番号は、固有のID番号です)。
  • PCで「科博」のホームページにアクセスし、ID番号とパスワードを入力すると、自宅や学校にいながら、見学した展示解説の確認や各種の情報検索が行うことができます。(詳細については下記「IDカード(ホームページでの閲覧方法)」をご覧ください。)

IDカード(ホームページでの閲覧方法)


IDカード

下のユーザーID、パスワード入力ボックスにご来館時お持ち帰りになったIDカードに記載されているユーザID及びパスワードを入力し、ログインボタンをクリックしていただくことによりご来館時に使用された情報端末を確認することができます。

IDカード入力ボックス

ユーザーID


パスワード




閲覧できない場合はこちらをご覧ください

  • 常設展示解説コンテンツでご覧いただける映像・画像は、著作権保護のため一般公開できるものに限定しております。
  • 常設展示解説では、Flashのコンテンツを使用しているところがありますので、Flashプレイヤーが必要になります。Flashプレイヤーは次のサイトからフリーダウンロードできます。Flashプレイヤー
  • 動画コンテンツをご覧いただくためにはリアルプレイヤーのインストールが必要になります。リアルプレイヤーは、次のサイトからフリーダウンロードできます。リアルプレイヤー