トップ > スポーツ > その他 > 美姫 全日本選手権は“アウェー状態”か

人気ランキング
東スポ芸能
東スポ本紙の芸能スクープ記事がスマホで読める!
国内3キャリア完全対応
詳しくはこちらから
アクセスはこちら!
http://g.tospo.jp/
QRコードQRコードをスマートフォンから読み取ってください


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

美姫 全日本選手権は“アウェー状態”か
2013年11月06日 16時00分

会場の廊下で表彰を受ける安藤。右は1位の西野

 フィギュアスケートの東日本選手権(4日、群馬県総合SCアイスアリーナ)女子フリーは、4月に女児を出産しソチ五輪を目指す安藤美姫(25=新横浜プリンスクラブ)が105・24点で1位。13位だったショートプログラムと合計147・21点で2位に入り、なんとか五輪選考会となる全日本選手権(12月、埼玉)の出場権を獲得した。今後は海外で強化を図るが、崖っ縁の状況に変わりはない。中でも「外弁慶」と「四面楚歌」が“奇跡”への深刻な障害となりそうだ。

 

 どうにかソチへの道をつないだ安藤は、珍しく演技直後と順位確定後の2度も取材に応じた。全日本出場が決まるとさすがに安堵の表情で「頑張らないとな~」。さらに「まだまだ本来の自分のレベルになっていない。(世界女王に輝いた)2年前の自分に近づけるよう練習したい」と抱負を語った。

 

 今後はイタリアに渡り、トレーニングを行う予定。日本スケート連盟から発表されている「アイスチャレンジ」(19~24日、オーストリア)以外にも1試合、国際大会からの招待が来ているという。安藤は「ぜひ出たいです」と意欲を燃やすが、“奇跡”が起きる可能性はあるのか。安藤に近い関係者は「日本では練習リンクが日々変わる上1時間しか練習できないが、向こうでは本人が望むだけ練習ができる。海外のほうが評価もいいし、1か月みっちり練習できるし、11月末の大会ではいい点が出るはず。そうなれば全日本につながる」。“逆襲”に自信ありの様子だが…。

 

 現実はそんなに甘くはないだろう。いくら海外で好成績を出しても、全日本選手権で結果を出さない限り五輪はないからだ。実際、現状の安藤は典型的な「外弁慶」。というより、国内試合が大の苦手になっている。この日も「海外のほうが正直リラックスできる」(安藤)「ミキは日本で滑る方がよりハードなようだ」(コーチのリッツォ氏)と本音をポロリ。日本では、精神的な重圧がもろに演技に影響してしまうようだ。

 

 しかも、安藤を取り巻く環境は相変わらず「四面楚歌」だ。勝手気ままな安藤はかねて日本スケート連盟と衝突してきたが、出産告白から復帰後は総スカン状態。連盟を飛び越えて国際大会出場を決めていることもあって「今回の騒動で、日本連盟幹部の誰ひとり、心からは良く思っていないでしょう」とはフィギュア関係者。ジャッジの面でも招待を受けて参加する国際大会と違い、国内大会はシビアなものになる。“海外びいき”の安藤にとって国内は息苦しい限りなのだ。

 

 全日本選手権には日本で絶大な人気を誇る浅田真央(23=中京大)、鈴木明子(28=邦和スポーツランド)が出場。観客を含めた会場の雰囲気はさらに張り詰める。

 

 安藤は全日本での目標を問われると「今の自分の気持ちの弱さに勝つこと」と話した。崖っ縁からの“奇跡”にはあまりに障害が多すぎるが…。





ピックアップ
【一宮記念競輪】GⅢ毛織王冠争奪戦 長塚が記念11回目のV
一宮競輪開場63周年記念(GⅢ・毛織王冠争奪戦)は29日、決勝が行われ、関東3番手にいた長塚智広が、猛然と迫ってきた浅井康太に伸び勝って優勝を手にした。

「東スポ×競馬ラボ 天皇賞 アンカツvs大魔神佐々木 天皇賞(秋)生討論会」
天皇賞・秋をテーマにアンカツと大魔神佐々木が直接対決!!

小蜜こと副島美咲連載「東スポ芸能」で毎週土曜更新
様々なテーマとスタイルで小蜜があなたを骨抜きにします!

おすすめコンテンツ
「メジャー屈指の救援投手」上原投手をクローズアップ

“女子アナセクハラ被害”を激白した元フジテレビアナ・長谷川豊が女子アナの“とくダネ”大放出!

第1回目は、本紙が撮影に成功したUFOのニュースをお届けします。

峯岸がAKBチーム4&研究生を毎週1人ずつ紹介します

ファイナリスト10人が最後の“激闘”

巨人とロッテで活躍。両チームで指導者も務めた山本功児氏が、その半生を振り返る(全27回)

東スポ動画
一宮競輪開場63周年記念(GⅢ・毛織王冠争奪戦)は29日、決勝が行われ、関東3番手にいた長塚智広が、猛然と迫ってきた浅井康太に伸び勝って優勝を手にした。
注目コンテンツ
開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載!

ビートたけし本紙客員編集長が審査委員長の独自の映画賞!

日本マット界の隆盛、発展を祈念し、東スポが制定したプロレス大賞です。