猫カフェ営業時間規制に関しての意見とペット販売業者の圧力?
閉じる
閉じる

猫カフェ営業時間規制に関しての意見とペット販売業者の圧力?

2013-07-27 00:22
  • 2
少し、真面目な記事を書いてみましょうかね。
かなりの長文ですが、お付き合いをいただけると幸いです。

※お断り
・自称「偏屈隠者」からのコメントは受け付けていません。
・真面目な記事なので、煽りコメントは削除します。

※参考記事

猫カフェの深夜規制は必要か?"猫のストレス"めぐってすれ違う環境省と経営者の言い分
http://news.nicovideo.jp/watch/nw245832

今私が通ってる「猫カフェきゃりこ」さんのオーナー福井さんがインタビューを受けています。
(何度かお話をした事がありますが、オーラを感じました。)

ちょっと愚痴。反転して御覧ください。
どうやら、ニコニコニュースの記者さんは取材で得た情報を少しねじ曲げて書いたようですねw
こういう重要なニュースはきちんと曲げずに書いて欲しいです。某新聞社じゃないんですから。
ここまで
今月はじめから猫カフェにハマり、毎週のように猫カフェへ行ってます。

私が通ってる猫カフェ きゃりこ 新宿店
http://catcafe.jp/

きゃりこマイリスト


入り口を中から撮ったもの。


しかし、来年5月以降には20時までの営業になりそうなのです。それはアリなのでしょうか。

色々情報を集めてみました。

【猫のストレスはあるのか】
猫は一般的に夜行性なゆえ、昼間は寝ていることが多いです。
猫カフェの猫ちゃん達も昼間はほとんど寝ています。(活発な猫ちゃんもいますが。)

ご飯の時間の17時30分以降(きゃりこ新宿店の場合)比較的猫が活発になります。
閉店2時間前の20時にもなれば、猫が飛び回る光景が結構見られます。
しかしながらその2時間後、お店の閉店のため猫ちゃんたちばバックヤードへ。

どの猫ちゃんも「物足りなそうな」顔をしています。

参考:閉店アナウンスの直後の猫ちゃんたち。撮影中、右側でおもちゃを出しています。

現に、猫達が集まってる所でおもちゃを出すと半分以上の猫が興味を示し動きます。
つまり「遊びたい!」のです。

しかしながら、閉店なので仕方なくバックヤードへ・・・。
つまり

・狭いゲージに長時間入れられる(隔離)
・つまり、短時間しか開放的な場所にいれない

という事になります。

一部の人からは
「狭いゲージに閉まっておくのがストレスなら、営業時間外の猫ちゃんの場所の
 確保をきちんとしろ」

という声もあります。これに関しては経営者側も努力するべきなのでしょうか。
いわゆる「猫専用スペース」を常に開放すればいいのかな?と思ったりもしますが
そういう問題でもなさそうです。

人間も、狭い場所に長時間入れられるとイライラする人が大半なはず
ましてや「自分から外に出れない」なんて知った時には発狂するでしょう。
それと同じです。
環●省の皆様、あなた方が狭い会議室にずっと閉じ込められてたら嫌でしょう?
しかも自分たちで脱出出来ないんですよ?それを猫に押し付けるのでしょうか。

人が嫌がることを猫にしないでください。

猫達は思った以上に頭がいいです。
触られる事にストレスを感じたら「自ら人間が触れられない場所に行きます。」

一つの提案として

・お客様が全く入れない猫専用スペースを設ける
(既に299さんが実施済み。)

人に触れるとストレスを感じた猫は、猫専用スペースに行くでしょう。

そして、記事を書いてる最中、きゃりこさんで仲良くなった女性Aさんから
「FRIDAYに驚くべき記事がある」と知らされました。これに関しては
こちらを御覧ください。

ネコキャバではない。 : ■FRIDAY【癒されないっ!不潔過ぎる猫カフェ】。 http://blog.livedoor.jp/nekonomise299/archives/30730029.html

怒りがこみ上げました。こういう馬鹿な企業がいるから猫カフェ全体が悪く見られる。
ニコ生もそうです。キチガイが目立つからニコ生全体が変なふうに見られる。

記事が気になるので、明日出勤前に本屋に立ち寄りFRIDAYを購入します。
そして来月、Aさんと一緒に実態を暴きに行きます。許せん!

あとこんな記事も。

宅配便で猫2匹が死亡、韓国で動物愛護家の怒り噴出(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130726-00000745-wsj-int

マジありえないですね。
日本でもペットの通販がありましたが、「改正動物愛護管理法」が成立し
インターネットでの販売が出来なくなった模様。

【改正動物愛護法が成立】ペット販売時は対面説明を 生後間もない犬・猫の販売規制も : 47トピックス - 47NEWS http://www.47news.jp/47topics/e/234026.php

以下また愚痴。反転して御覧ください。
ペットが欲しいなら、自分で足を運んできちんと探すべきです。
時間がないし手間がかからないからネットでペット購入?頭大丈夫ですか~?
ネットだとペットショップまでの交通費もかからないし~とか思ってるのでしょうか。
笑わせるなよと。
ここまで。


・今回の省令はペット販売業者の圧力?

実は、きゃりこさん訪問の記事を書いた時にとあるメールが来ていました。

参考記事:
猫カフェに12時間入り浸ってみた。(写真多数) http://ch.nicovideo.jp/minilla/blomaga/ar291593
猫カフェ きゃりこ 吉祥寺店へ行ってきました。 http://ch.nicovideo.jp/minilla/blomaga/ar289682
猫カフェ きゃりこ 新宿店へ行ってきました。 http://ch.nicovideo.jp/minilla/blomaga/ar285870

その内容は「少なからず、ペット販売業者は猫カフェがライバルだと思っている。」との事。
そのメールを下さった方は、去年まで某ペットショップの本部で働いていたそうです。
(何故私にメールが来たかは不明なままです)

しかしながら、今回の省令に対してのペットショップ自体の反応を知り辞めたそうです。
今は獣医になるために猛勉強中だとか。頑張ってください!

一部メールの転載の許可をいただきましたので、転載させていただきます。

---ここから転載--- (他ブログへの転載は一切禁止します。)

今回の「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則の一部を改正」する件ですが
一部のペットショップのお偉いさん達が「猫カフェの存在を恐れて」省庁に何度も
問い合わせをし発令されたと聞かされています。それに加え動物愛護団体の動きもあったようです。
一つ重要なのが「日本動物愛護協会」ではない事です。これ重要です。

猫カフェブーム以降、私が務めていた某社では売上が少しずつ右肩下がりになりました。
常日頃から「猫カフェは脅威的だ。」とか「商売がしにくくなる。」と呟いており
現代で言う「相当効いている」状況のようでした。

---ここまで転載---

やはり、脅威的に思っているようですね。

今回の議論の一つとして

ペットショップは「販売」業
猫カフェは「展示」業

という部類になるのですが、最初は「販売業」だけ規制だったはずなのですが
気づいたら「展示」規制になってた模様です。これも圧力?なのかはわかりません。

私個人の意見としては「生体の店頭販売を禁止したほうがいい」と思ってます。
これは欧米では当たり前のことです。

猫カフェのすべてを規制前に戻すべきです。
何はともあれ、今後を見守っていきたいと思います。

広告
×
こんばんは、とても興味深い記事でした。
最後のあたりものすごい事書いてますが、大丈夫です?
(リアルに)消されないか心配なんですがw
3ヶ月前
×
ぬこ鍋さん>
こんばんは。そのあたりは平気だと思いますよー。多分ですが!
3ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。