<< 2013年10月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

【日本への提言(第3次アーミテージ・ナイ報告)】

2013/10/26 22:43

 

 

2012年8月15日、米国のアーミテージ元国務副長官及びジョセフ・ナイ元国務次官補(現ハーバード大学教授)を中心とした超党派の外交・安全保障研究グループが、日米同盟に関する報告書 “The U.S-Japan Alliance ANCHORING STABILITY IN ASIA”(日米同盟-アジアの安定を繋ぎ止める-)を公表しました。

次に示すのは、①概要 ②提言 です。 本文は全32ページにも及ぶ、膨大な報告書であることを、まず知っておかねばなりません。アメリカは、このように日本の現状を鋭く分析した上で、日本のあり方、日米同盟関係のあり方、アメリカのあり方を、極めて詳細に、具体的に、示してきています。

日本政府はそれに従って、政策を決定し、国民に示しているのです。そのことを踏まえた上で、議論しなければ、どんなに大声を上げても、負け犬の遠吠えとしてもみ消されてしまうのではないでしょうか。

安倍政権が、これらの提言から離脱した自己主張をすることが、どれだけ可能なのかどうなのかを、まず問わなければ、何をやっても何を言ってもムダなのではないでしょうか。

尚、提言の行間に◎や?で、コメントを入れたのは、私です。コメントをくださった方のご意見も参考にしました。何かご指摘があれば、宜しくお願いします。



①  本報告書の概要

本報告書は、グループの研究結果について、アーミテージ氏とナイ氏の共著の形で記述されている。

序章では、総論として、かつて第1次報告書で読者の耳目をさらった「同盟の漂流」というキーワードを再び用い、中国の隆盛と不透明性、北朝鮮の核や敵対的活動、アジアのダイナミズムの兆候等、今目前にある情勢を踏まえつつ、世界で最も重要な同盟関係である「日米同盟」が瀕死の状態にあるとし、力強くかつ対等な同盟の復活が要求されているとした。

特に、日本が今後世界の中で「一流国」(tier-one nation)であり続けたいのか、あるいは「二流国」(tier-two nation)に甘んじることを許容するのか、国際社会での日本の在り方にかかる真意を単刀直入に問いただす、極めて強い表現を用いている。ただし、米国としては、日本の現状、すなわち少子高齢化、財政状況、不安定な政治、若者のメンタリティー(悲壮感と内向性)等の「現実」は適切に認識した上で、それでも日本は今後とも「一流国」として国際社会で一定の役割を果たすべきであるとの見解を明示している。

また、日本の「信頼性」についても言及されており、特に自衛隊は日本で最も信頼に足る組織であるとの評価を明言する一方、「時代遅れの抑制」を解消することで、アジア太平洋地域における海洋安全保障上の戦略的均衡の要になり得るとの評価をしている。

次に日米同盟の在り方に関する各論的記述として、「エネルギー安全保障」、「経済と貿易」、「近隣諸国との関係」それぞれについて、どのような取り組みが同盟堅持に寄与するものであるか、原子力政策や天然資源に関する新たな同盟の締結、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)並びに経済・エネルギー・安全保障包括的協定(CEESA:Comprehensive Economic, Energy, and Security Agreement)締結への努力等、個別具体的な政策を提示している。

特に、「近隣諸国との関係」では、韓国及び中国との関係に着目し、はじめに日米韓3か国の強固な関係構築の必要性から、日韓に顕在するいわゆる「歴史問題」の解決に向けた努力を促すとともに、判断を下す立場にないとエクスキューズしつつも、当該問題の解決(和解)に向け、米国があらゆる外交努力を払うべきであると訴えている。また、北朝鮮の脅威へ対抗するため、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)及び物品役務相互提供協定(ACSA)締結交渉の加速化をも促している。一方、昨今の中国の再興に対しては、強固な日米同盟こそが必須であり、「関与」と「対処」をもって対処すべきとしている。

さらに、本年4月30日に公表された「日米共同宣言:未来に向けた共通のビジョン」をとりあげ、世界に顕在する人権問題と日米同盟との関係について、特に日本と北朝鮮との間の問題をも踏まえながら、日米の緊密な連携の必要性を訴えている。

次に、新しい安全保障戦略に向けた様々な取り組みについて提案がなされている。 例えば、日本はARFやAPECといった地域フォーラムにおいてそれらの民主主義パートナーとの連携を深め、
中国海軍の増強と行動範囲の拡大すなわち「接近阻止・領域拒否」(A2AD)戦略には、日米の「エア・シーバトル構想」及び「動的防衛力」をもって対峙する必要性を説いている。

さらに、よりオペレーショナルな範疇に踏み込み、ホルムズ海峡におけるイランの動向に鑑み、封鎖の意図(兆候)が明らかとなった際には、日本は単独で海上自衛隊の掃海艇を派遣し、当該海峡の通航の安全を確保すること、南シナ海の平和と安定を維持するため、日米共同で監視活動を実施すること等を訴えている。

その他、インターオペラビリティーのさらなる向上や共同技術開発の推進、同盟に欠かせない信頼関係の構築に資する「拡大抑止」にかかる認識の統一、そして先に出された2つの報告書に示された武器輸出三原則」緩和及び「集団的自衛権」容認の必要性等について言及している。

一方で、国連平和維持活動への参加については、日本に対し過去の2つの報告書では「種々の制約の撤廃」と記述していたが、本報告書では更に細部に踏み込み、派遣された部隊の法的権限の拡大(文民のみならず、他国のPKO要員、要すれば部隊の防護を可能とする権限付与)について言及している

最後に、「結言」として、冒頭に述べられた「同盟の漂流」について言えば、昨年発生した東日本大震災における「トモダチ作戦」が、それまでの3年間で生じた特異な政治的不調和を早急に改善し、それによって「漂流」は終焉を迎えつつあるとの認識を示している。



② 提言事項(全27件)

本報告書の巻末に列挙された提言事項を以下に示します。


★ 日本への提言(9項目)

(1)原子力発電の慎重な再開が日本にとって正しくかつ責任ある第一歩である。原発の再稼動は、温室効果ガスを2020年までに25%削減するという日本の国際公約5を実現する唯一の策であり、円高傾向の最中での燃料費高騰によって、エネルギーに依存している企業の国外流出を防ぐ懸命な方策でもある。福島の教訓をもとに、東京は安全な原子炉の設計や健全な規制を促進する上でリーダー的役割を果たすべきである。

     ◎ 「原発推進」の立場が、打ち出されている
   ? 25%削減は無理、という見解が出ているが、見直しが可能なのか。


(2)日本は、海賊対処、ペルシャ湾の船舶交通の保護、シーレーンの保護、さらにイランの核開発プログラムのような地域の平和への脅威に対する多国間での努力に、積極的かつ継続的に関与すべきである。

     ◎ 「積極的平和主義」の出所らしい

(3)環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加に加え、経済・エネルギー・安全保障包括的協定(CEESA)など、より野心的かつ包括的な(枠組み)交渉への参加も考慮すべきである。

     ◎ TPP参加は、自明のこととされている

(4)日本は、韓国との関係を複雑にしている「歴史問題」を直視すべきである。日本は長期的戦略見通しに基づき、韓国との繋がりについて考察し、不当な政治声明を出さないようにするべきである。また、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)や物品役務相互提供協定(ACSA)の締結に向けた協議を継続し、日米韓3か国の軍事的関与を継続すべきである。

     ◎  河野談話踏襲表明  ◎ 靖国不参拝

(5)日本は、インドオーストラリアフィリピン台湾等の民主主義のパートナーとともに、地域フォーラムへの関与を継続すべきである。

(6)新しい役割と任務に鑑み、日本は自国の防衛と、米国と共同で行う地域の防衛を含め、自身に課せられた責任に対する範囲を拡大すべきである。同盟には、より強固で、均等に配分された、相互運用性のある情報・監視・偵察(ISR)能力と活動が、日本の領域を超えて必要となる。平時(peacetime)、緊張(tension)、危機(crisis)、戦時(war)といった安全保障上の段階を通じて、米軍と自衛隊の全面的な協力を認めることは、日本の責任ある権限の一部である。

      ◎ 集団的自衛権行使

(7)イランがホルムズ海峡を封鎖する意図もしくは兆候を最初に言葉で示した際には、日本は単独で掃海艇を同海峡に派遣すべきである。また、日本は「航行の自由」を確立するため、米国との共同による南シナ海における監視活動にあたるべきである。

      ◎ 集団的自衛権行使

(8)日本は、日米2国間の、あるいは日本が保有する国家機密の保全にかかる、防衛省の法律に基づく能力の向上を図るべきである。

      ◎  特定秘密保全法

(9)国連平和維持活動(PKO)へのさらなる参加のため、日本は自国PKO要員が、文民の他、他国のPKO要員、さらに要すれば部隊を防護することができるよう、法的権限の範囲を拡大すべきである。

       ◎  積極的平和主義



★ 日米同盟への提言(11項目)

(1)福島の教訓から、日米の原子力研究及び開発協力の再活性化を図るとともに、安全な原子炉の設計と地球規模での健全な規則の実施を図るべきである。

        ◎ 原発推進

(2)米国と日本は、天然資源にかかる同盟を結ぶべきである。また、メタンハイドレートや代替エネルギー技術の開発にかかる協力を促進すべきである。

(3)米国、日本及び韓国は、「歴史問題」にかかる非公式の協議を促進し、その繊細な問題にどのようにアプローチすべきかコンセンサスを得るとともに、それぞれの政府のリーダーに示唆と提言を与えるべきである。この努力は、困難な問題における交流のための「最適な」規範と原則を追求していくものであるべきである。

(4)日米同盟は、中国の再興への対応するための能力とポリシーを構築しなければならない。日米同盟は、平和的で繁栄を謳歌している中国からは得るものは多いが、高い経済成長と政治的安定の継続は不確実である。同盟のポリシーと能力は、中国の核心的利益の拡大の可能性や、軌道変更、そして予測し得る幅広い範囲の未来に対し適応できるものであるべきである。

      ◎ 集団的自衛権の行使

(5)人権に関する具体的なアクションアジェンダの構築は、賞賛に値するゴールであり、特にビルマ(ミャンマー)、カンボジア、そしてベトナムなどは、共同による関与により、国際人道法と市民社会を促進させることができる。さらに、北朝鮮との関係に関しては、韓国との同盟をもって、食糧安全保障、災害救難及び公衆衛生、加えて非核化と拉致問題の解決等を含む人権問題の全ての範囲の問題に取り組むべきである。

       北朝鮮の非核化 

(6)米国と日本は、これまで高官レベルの関心が十分ではなかった、役割、任務、能力に関する協議を通じて、(米国の)「エア・シーバトル構想」と(日本の)「動的防衛力」などといったコンセプトの連携を行うべきである。新しい役割と任務の見直しは、軍事、政治、そして経済にかかる国力をすべて包含する協力と同様に、より幅広い範囲の地理的視点をも含むべきである。

       ◎ 集団的自衛権の行使

(7)米陸軍及び海兵隊と陸上自衛隊との協力は、相互運用性の向上と、水陸両用で機敏かつ展開容易な部隊への進化を、発展させるものであるべきである。

(8)米国と日本は、民間空港の活用、「トモダチ作戦」の教訓検証、そして水陸両用作戦能力の向上により、共同訓練の質的向上を図るべきである。また、米国と日本は、二国間あるいは他の同盟国とともに、グアム、北マリアナ諸島及びオーストラリア等での全面的な訓練機会の作為を追及すべきである。
 

        民間空港を活用?


(9)米国と日本は、将来兵器の共同開発の機会を増やすべきである。短期的には共通の利益や作戦上の要求に沿った特別の計画について考慮すべきである。一方で日米同盟は共同開発にかかる長期的な運用要求を共有すべきである。

       兵器の共同開発?共同開発にかかる長期的な運用要求?(出資の要求も?)

(10)米国と日本は、同盟における米国の拡大抑止にかかる信頼と能力についての信頼を構築できるよう、拡大抑止に関する対話(おそらく韓国と共同による)を再び活気づかせるべきである。

  

◎ 「拡大抑止」と「核兵器不使用署名」の関係は?

 

〔主要同盟国をカバーするアメリカの核の傘の「信用度合い」と「能力」の両方に自信が持てるよう、米国と日本は核の傘についての対話を(おそらく韓国も入れて)再開する必要がある。〕= 「アメリカは日本のことをちゃんと核の傘で守ったげるしその能力もあるんやから信頼してえな。話し合おや。たぶん韓国も入れて。」

どうやら「日本は核持たんでええ」と「核兵器不使用署名」を勧める文章のようです。            《プラモデル工作員さん》


(11)米国と日本は、共通の情報保証基準にかかる研究開発に資する「ジョイント・サイバー・セキュリティー・センター」を設立すべきである。


★ 米国への提言(7項目)

(1)米国は、「資源ナショナリズム」を訴えるべきではなく、またLNGの輸出における民間部門の計画を抑制すべきではない。危機(crisis)の時代において、米国は同盟国に継続的かつ安定的な供給量を提供するべきである。議会は法律を改正し、日本へのLNG供給を容易にするべきである。

(2)米国は、TPP交渉におけるリーダーシップを発揮し、交渉の過程と協定草案の内容について明らかにすべきである。日本のTPP参加は米国の戦略目標としてとらえるべきである。

日本には参加・不参加を決める権利がそもそも認められない?

(3)米国は、日本と韓国の間にある微妙な「歴史問題」について見解を示すべきではない。米国は、緊張を静めるためにあらゆる外交的努力を払い、2つの国家の核心的な安全保障上の利益に再び注目するべきである。

       見解は示さないが、関与はする?

 (4)在日米軍は、日本の防衛に関し特別の責任を持つべきである。米国は在日米軍の任務に関し、より大きな責任と使命感を割り当てる必要がある。

(5)米国は、「武器輸出三原則」の緩和を好機ととらえ、日本の防衛産業に対し、米国のみならずオーストラリアなど他の同盟国に対しても、技術の輸出を行うように働きかけるべきである。米国は、時代にそぐわない障害と化している有償軍事援助調達(FMS)手続きを見直さなければならない。

(6)米国は、将来の共同技術研究開発にかかる協力の促進に向け、また、兵器売買に関わる官僚組織の仕事を合理化し、タイムリーかつ戦略的に一貫した意思決定が成し得るようにするため、「科学技術フォーラム」と政策中心の「安全保障協議委員会」の組織を統合し、活性化させるべきである。


(7)米国は、大統領による政治任用の人材を選出し、その者に日米同盟深化の責任を持たせるべきである。日本についても同様の任用について考慮することを望んでいる可能性がある。


※ この資料は「海上自衛隊幹部学校」の研究レポートから、引用させていただきました。


 

 

カテゴリ: 政治も  > 外交    フォルダ: 政治

コメント(9)

 
コメント(9)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2013/10/27 09:06

Commented by プラモデル工作員 さん

第3次アーミテージ・ナイレポート私も今とても注目しています。

「海上自衛隊幹部学校」の研究レポート
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-033.html
原文(CSIS:戦略国際問題研究所)
http://csis.org/files/publication/120810_Armitage_USJapanAlliance_Web.pdf

「安倍政権が、これらの提言から離脱した自己主張をすることが、どれだけ可能なのかどうなのかを、まず問わなければ、何をやっても何を言ってもムダなのではないでしょうか。」
とても重要なご指摘だと思います。安倍政権はこれまでのところ第3次アーミテージ・ナイレポートの提言と寸分違わない政策を進めてきました。

さらには、レポート序文の「日本が今後世界の中で「一流国」(tier-one nation)であり続けたいのか、あるいは「二流国」(tier-two nation)に甘んじることを許容するのか」との問に対して、安倍首相は平成25年2月22日レポートを発行したCSISにおいては下記のように答えています。

「アーミテージさん、わたしからお答えします。日本は今も、これからも、二級国家にはなりません。それが、ここでわたしがいちばん言いたかったことであります。繰り返して申します。わたくしは、カムバックをいたしました。日本も、そうでなくてはなりません。」
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0223speech.html

なんなのでしょうか。この恐るべき卑屈さは。

安倍首相個人が恐ろしいまでのアメポチユダポチ)なのか。
それとも日本国自体が米国のシンクタンクにも逆らえない国なのか。
日本は半属国だとよく言われたりしますが、すっかり属国ということなのか。
(レポートの出た当時の民主党野田政権もこれに忠実に応えようとしていたようです。
http://george743.blog39.fc2.com/blog-entry-1565.html)

国会でもこの問題について議論して欲しいところです。(議論が可能であればですが)

 
 

2013/10/27 09:09

Commented by プラモデル工作員 さん

追伸

tier-one nation:一流国、tier-two nation:二流国という和訳ですが、果たしてこれが適切かどうかという点にも疑問を持っています。検索したところ、tier-1、tier-2というのは産業界では一次請け、二次請けという意味で使われるようです。
tier-1でもメーカーではなく、ましてやお客様でもなく、下請け業者とか…

英語に詳しい方がおられたら是非微妙なニュアンスについて聞いてみたいものです。

 
 

2013/10/27 16:25

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

To プラモデル工作員さん

For such an alliance to exist, the United States and Japan will need to come to it from the perspective, and as the embodiment, of tier-one nations. In our view, tier-one nations have significant economic weight, capable military forces, global vision, and demonstrated leadership on international concerns. Although there are areas in which the United States can better support the alliance, we have no doubt of the United States’ continuing tier-one status. For Japan, however, there is a decision to be made. Does Japan desire to continue to be a tier-one nation, or is she content to drift into tier-two status? If tier-two status is good enough for the Japanese people and their government, this report will not be of interest. Our assessment of, and recommendations for, the alliance depend on Japan being a full partner on the world stage where she has much to contribute.

 
 

2013/10/27 16:25

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

To プラモデル工作員さん


★ 一流とか二流とかは明治時代の概念なのだ。

原文の主旨から、「tier-one」は、最上位或いは最高位であり、「tier-two」は最上位又は最高位に準じる、の意味だ。

原文の文意は、日本がこの報告書に忠実であっても、アメリカと同格ではない、あくまでも同列(実質アメリカ隷属)でしかない、なのだ。

拙ブログで原文の要点を転載している。

 
 

2013/10/27 16:29

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

アメリカが日本をアメリカと同格と考えることは戦勝国のアメリカが想像することは太陽が西から昇ってもあり得ない。

アメリカが考える日本とはアメリカと同列(主人の真横に座る忠犬)の日本なのだ。

 
 

2013/10/27 16:50

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

英文解釈のコツ

..... from the perspective, ........, of tier-one nations(これはアメリカと日本のこと). とりあえず日本を持ち上げておだてている。

...the United States’ continuing tier-one status.
あくまでもアメリカ一国が「tier-one status、nation」なのだ。


Does Japan desire to continue to be a tier-one nation, or is she content to drift into tier-two status?
ここでアメリカの日本に対する本音が出ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ 重要なことだが、この文章はアメリカは日本抜きでは、tier-one nation、status を維持できない、と遠まわしに言っているのだ。


このアメリカの遠回しに日本をアメリカの横に座る忠犬への誘いの言葉(半ば脅迫めいた表現はアメリカなので気にすることは無い)は、この報告書の監修者のジョセフ・ナイが驚愕した彼の目には反米政権と映った民主党政権誕生に遡るのだ。

 
 

2013/10/27 17:15

Commented by プラモデル工作員 さん

あほぅさん

>原文の主旨から、「tier-one」は、最上位或いは最高位であり、「tier-two」は最上位又は最高位に準じる、の意味だ。
>
>原文の文意は、日本がこの報告書に忠実であっても、アメリカと同格ではない、あくまでも同列(実質アメリカ隷属)でしかない、なのだ。

おっしゃるように同格ではない同列かも知れませんね。

tier-one、tier-two、が聞きなれない言葉だったので、日本がtier-one(1次請け)、アメリカがbuilder(作り手)
、世界の富を持つ1%の者達がconsumer(使用者)かと夢想した次第です。

 
 

2013/10/27 18:29

Commented by プラモデル工作員 さん

To ~こめんとするあほぅ♪ですさん

we have no doubt of the United States’continuing tier-one status.

アメリカもtier-oneだと書いてますね。
妄言失礼しました。

 
 

2013/10/30 11:56

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

tier-one, tier-two は、

アメリカに言えば、 vertical integration 即ち垂直統合で、

日本流に言えば 「系列」だ。