- 1 : かかと落とし(岡山県) :2013/11/02(土) 22:29:02.99 ID:btQx+deW0 BE:2092672883-PLT(12000) ポイント特典
-
【1950年代】「超カワイイ日本のチラシを集めてみた^^」【海外反応】
・良いねえ・・・。コレが当時は、全て手作業なんだよね・・・。
hotoshop1.0でさえ、助けてはくれない時代だ。
・イラストレーターを昔から育てて行ってたのは、やっぱり日本だったって
言う証拠がココに。外国にはひた隠しにしてたんだね。
・50年代は何もが可愛らしい時期だったんだ。広告なんかは、その最たる例。
http://www.gekiyaku.com/archives/34480081.html - 10 : トラースキック(愛知県) :2013/11/02(土) 22:34:03.44 ID:K8tc0/KF0
-
なんでセンスよく思えるんだろ
不思議だ
- 8 : 男色ドライバー(dion軍) :2013/11/02(土) 22:32:52.72 ID:79y/nBYo0
-
ガキの頃はレトロっぽいデザインはだせーとか思ってたが
今見るとハイセンスである。
- 7 : リバースネックブリーカー(茸) :2013/11/02(土) 22:31:09.51 ID:SdPl8+410
-
>>1
エコパッケージとか書いてあってワロタw
- 6 : スターダストプレス(山梨県) :2013/11/02(土) 22:31:00.49 ID:8VovwjuJ0
-
こえーよ
- 13 : 腕ひしぎ十字固め(鹿児島県) :2013/11/02(土) 22:37:31.07 ID:qzM0kr3Q0
-
(´・ω・`)
- 59 : チェーン攻撃(チベット自治区) :2013/11/03(日) 01:19:43.53 ID:hk2FcSnw0
-
>>13
うわああああああ
- 18 : ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行) :2013/11/02(土) 22:43:02.66 ID:xqz9wCwj0
-
>>13
やめてくれ…
- 50 : リバースパワースラム(SB-iPhone) :2013/11/02(土) 23:54:17.75 ID:LpW8xIJPi
-
>>13
今はおもちゃ屋のチラシって見ないな
- 64 : ダイビングヘッドバット(東京都【01:39 東京都震度2】) :2013/11/03(日) 01:46:14.22 ID:AJB9Cvee0
-
>>13
クリスマスまでに欲しいもの赤で丸をつけてたなぁ
- 14 : バーニングハンマー(京都府) :2013/11/02(土) 22:39:32.98 ID:fTxP5TG20
-
日本の製版技術は浮世絵の伝統から培われた高度なもの
いいデザインとそれを印刷で再現させる高度な技術の融合
15年くらい前まで版下は基本手作りだった
- 15 : 雪崩式ブレーンバスター(庭) :2013/11/02(土) 22:40:25.71 ID:v7FY71Y40
-
向精神薬のパッケージじゃねぇのかよ
- 16 : キャプチュード(内モンゴル自治区) :2013/11/02(土) 22:41:54.51 ID:ReaEvFgNO
-
薬のパッケージが面白いの多かったよな
- 17 : アイアンフィンガーフロムヘル(福岡県) :2013/11/02(土) 22:41:57.65 ID:5abzcfai0
-
マネするサンプルが少ない時代の手探り感がいいね
- 21 : カーフブランディング(福岡県) :2013/11/02(土) 22:46:07.20 ID:rEUHyolC0
-
版下とか色指示とかやってたなぁw今金赤とか言うのか?
- 23 : ストレッチプラム(千葉県) :2013/11/02(土) 22:53:21.40 ID:aqlhkd9Y0
-
>>21
言うよ
- 69 : サッカーボールキック(チベット自治区) :2013/11/03(日) 02:17:36.84 ID:5uDb6K3p0
-
>>21
キンアカという言い方が残っているの?
全然関係ないけど、カラーチャートで仕事してた昔の職人デザイナーは、YMCKの指定は10%単位だった
昨今イラレ使っている若手は、平気で2%とか5%を指定してくると、じっさまデザイナーが嘆いていた
印刷屋営業も苦笑いw
- 24 : リバースネックブリーカー(新潟・東北) :2013/11/02(土) 22:53:33.81 ID:IoGEdCHLO
-
別にこんな感じ日本だけじゃねーだろ
イームズのチェア(笑)とかミッドセンチュリー的な
- 29 : キングコングラリアット(神奈川県) :2013/11/02(土) 23:10:07.70 ID:QFsACyfd0
-
美術系の大学出た人が、必死に頑張ったんだろうな やっと見つけた就職口とか
あるいは細々と、その場その場で広告屋に発注受けて「一ついくら」、みたいにね
夢というかなんというか、味があるよな
- 28 : リバースネックブリーカー(埼玉県) :2013/11/02(土) 23:07:25.54 ID:oQ51uRnc0
-
情報が無かった分オシャレな人はとことんオシャレだったんだろうな。。
- 30 : ファイナルカット(埼玉県) :2013/11/02(土) 23:10:58.38 ID:u7Lo6mXz0
-
この時代で、エコっていう言葉が使われてたのか…
- 33 : ファイナルカット(埼玉県) :2013/11/02(土) 23:14:52.05 ID:u7Lo6mXz0
-
このチラシデザインとかコピーとか色のネーミングとか
いまでも通用しそう
- 47 : TEKKAMAKI(鳥取県) :2013/11/02(土) 23:41:25.66 ID:jPIfbpSj0
-
ネイルの広告すごいや
マニキュア本体も広告も今でも通用しそう
- 32 : ニールキック(東日本) :2013/11/02(土) 23:14:30.59 ID:fpHoLD41I
-
フラットデザインじゃないか
- 35 : キングコングニードロップ(茸) :2013/11/02(土) 23:18:15.53 ID:ek0a2TxW0
-
これ、さすがに文字は写植だよね?
- 41 : シャイニングウィザード(dion軍) :2013/11/02(土) 23:28:22.00 ID:I7PZR5PD0
-
>>35
1950年代に写植機が開発されたらしいけど
印刷業界では線が細すぎると言う理由で(多分明朝系だと思うが)敬遠されていたそうです
活版を版下にしていたみたいだよ
- 38 : フロントネックロック(関東・甲信越) :2013/11/02(土) 23:22:42.15 ID:2fXGLCS2O
-
いいね
いい感じに死にたくなってきたよ
- 68 : サッカーボールキック(山梨県) :2013/11/03(日) 02:17:04.38 ID:26mzhKTa0
-
今から見るからいいわけで
これが主流なのはきついぞ
個人的にすきだけど
- 52 : ドラゴンスクリュー(埼玉県) :2013/11/02(土) 23:59:48.45 ID:NmfWJOOp0
-
トンボwww
版下とルミラーのトンボが合ってなくてよく製版部のおじさんに怒られたな
- 54 : 16文キック(関東・甲信越) :2013/11/03(日) 00:13:15.19 ID:uBhUD4T+O
-
トッフィーキャラメル懐かしい
- 56 : フロントネックロック(関東・甲信越) :2013/11/03(日) 00:20:57.84 ID:/qYeE1e0O
-
セントラル毛糸が少し怖いです。
- 62 : ミラノ作 どどんスズスロウン(関西・東海) :2013/11/03(日) 01:41:01.85 ID:jInpAGI/O
-
長靴と毛糸には狂気を感じるな
- 37 : バックドロップホールド(兵庫県) :2013/11/02(土) 23:20:52.95 ID:mVTPhR3l0
-
成熟し切る前の雰囲気がいいよね
- 67 : ドラゴンスリーパー(SB-iPhone) :2013/11/03(日) 02:00:33.74 ID:89pcnknoi
-
あらやだ素敵
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383398942/
goldennews に関するツイート |
|
---|
俗に和柄って言われる奴ね。
歌舞伎座の売店とかでタオル売ってる
お前のディスプレイは紙でできてるのかと。
2050年には日本が破滅していたことなど
誰も知る由はなかったのだろうなw
ってくらいセンスが良い
レトロなのは好きだけどなんというか度が過ぎて奇抜なのもあるね
まだ広告にも美学があった時代
流行も巡り巡ってやってくる。
俺はこういうの好きだけおd、目新しいものだからおお!ってなる人も多いと思う
※5
貴様がどう思ってようが破滅させる気は毛頭ないし人生かけて抗うんでそのつもりで
やはり浮世絵の国だわ
デザインとかさっぱりな俺から見ても素敵じゃん?て思える
わかってるやつだけがホルホルする時代はもうおなかいっぱいっす
色彩、フォント、デザイン
オリジナリティ溢れててカッコいいよね
僕は後30年は早く生まれたかったw
良いのを紹介してるだけで
実際はそれ以上に良くないのが多いんじゃないのかね
センスとか言ってるけどこれセンスないよ
良いって言ってる奴は普段見てないようなタイプの広告だから一瞬勘違いしてるだけ
センスねえな
今は便利な世の中になったけれどその分参入のハードルが低く、求められる質が高くなって
結果的に横並びになってるのが現状だもんなあ
懐古厨ばっかだなw
今が一番だわ
センスもねえ豚が評価してんな
本当に中学生なんだからしょうがないだろ
日本の狭いネットとテレビにだけ凝り固まってるから世間知らずなだけ
偶然センスが良いんじゃなくて、これは絵が芸術史を背負ってるから良いんだ。必然がある。
最近の絵を描くひとは、芸術や文学には興味ないよね。私がこのジャンルを背負っていくなんて、もちろん全員が全員ではないだろうけど、それって少数派だろうから。淋しいね。
今は技術が発達して誰でもイラレとフォトショである程度見れるデザインは作れるけど、
こういう単純明快なデザインは少ない。
凝ったそれっぽいデザイン=良いデザインではない。
印象に残る、伝わる美しいデザインだと思う。
スタイリッシュなスーパーの特売チラシ見ても安さ伝わらないし購買意欲湧かないわ。
ツール類が発達するにつれて表現手法もそのツールの常識に縛られてくるし、
センスも技量も選抜されてない人間が現場に多く混じるようになって
それに合わせてまた表現が画一化されて…というハンコ絵スパイラル。
戦後の黎明期で、モノ作りが直接夢を与える時代だったのかもしれない
ていうか歯磨き粉が本当に粉だったんだな
イラスト描いたのこれ天野さんじゃね?
目の書き方がまんまなんだけど
本人だったらそりゃハイセンスだろうがと思った
意味も無く雰囲気だけ出そうと使いこなせてないengrish散りばめるよりカタカナ表記の方がいっそ知性を感じる
このチラシほどのハイセンスではないかもしれないけど
日本中の小さなお店1つ1つがオリジナルデザインで作っていたと考えると全てが可愛くて仕方がない。
そのマッチ箱が今まで残ってた理由とか貰った時の状況とかどんなお店だったか想像すると超楽しい。
音楽とか文学とかも日本の良さをぶっ壊された
色合いとか逆に新しい
>全然関係ないけど、カラーチャートで仕事してた昔の職人デザイナーは、YMCKの指定は10%単位だった
昔の製版屋には、平アミが10%単位しかなかったんだよ、つーか今時平アミなんて言わねーよなw
アメコミもデジタル化される前は、網点は10%単位だった。でもって、それを全部手作業でフィルムに焼いてたんだ
でもそんなのはまだ良い、自転車とかバイクの写真を"キリヌキ"指定してくるクソデザイナーはタヒね
…写植もほぼ滅んじゃったもんなぁ。でかいところではまだ電算写植とか現役なのかな?
今や「石井中明朝新かな」なんて言っても通じなくなってしまった。元手動機オペレーターとしては寂しい限り。
そして貴重なデザイン遺産である石井書体やゴナを宝の持ち腐れにして文字通り腐らせてしまった写研、早く滅びて書体流出させないかなぁ?