トップ > ノンセクション > 社会 > 猪木議員 敵増えても北朝鮮「闘魂外交」貫く

人気ランキング
東スポ芸能
東スポ本紙の芸能スクープ記事がスマホで読める!
国内3キャリア完全対応
詳しくはこちらから
アクセスはこちら!
http://g.tospo.jp/
QRコードQRコードをスマートフォンから読み取ってください


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

猪木議員 敵増えても北朝鮮「闘魂外交」貫く
2013年11月05日 11時00分
ページ: 1 2


 今回の訪朝目的はスポーツ交流であり、拉致問題に直接関連するものではない。


 猪木氏は「培ってきた北朝鮮とのパイプを生かし、本音の話をしてきたい。総理も外務大臣も『対話と圧力』と再三言っている。その対話の方は全く進んでいない。せっかく私の持っているパイプがある。人の交流を切らないこと」と対話の意義を強調した。


 拉致問題については従来通り、自らが解決するというのではなく協力する姿勢を崩していない。
「(拉致問題)担当大臣や議連の方が行動するなら、(私は)張成沢さん(金正恩第1書記の側近)でもざっくばらんな話ができる」と話した。


 ただ、参議院の不許可が決定しているにもかかわらず、議員が渡航を強行するのは異例。当然ながら、猪木氏が出国した後の永田町は騒動となった。


 日本維新共同代表の橋下徹大阪市長(44)は1日夜、市役所で記者団に「ルールは守らないといけないだろう」とし、猪木氏からの事前の相談は「何もなかった」と述べた。同国会議員団の松野頼久幹事長(53)は「ルールを理解していなかったのかどうかを本人に聞いてから対処する」とし、7日の帰国後に猪木氏から事情聴取して対応を決めることを明かした。


 だが、他党からは批判が相次いだ。


 みんなの党の渡辺代表は「国会を侮辱する罪に匹敵する。日本維新の自浄作用、見識が問われる」と手厳しい。民主党の榛葉賀津也参院国対委員長(46)も「国会議員がルールを守れないのでは話にならない。懲罰委員会に諮られる前に、政治家として出処進退を考えるべきだ」とまで言いだした。


 参院議運委の岩城光英委員長(63=自民党)も「残念なことで、遺憾だ」と猪木氏を批判し、議運委は5日の理事会で対応を協議するという。


 そもそも今回の渡航申請却下の背景には、国会の北朝鮮への遠慮があるとみられている。
 本紙昨報通り、猪木事務所関係者も「おそらく北朝鮮うんぬんと却下理由に出すと、国が北朝鮮のやること(イベント)を妨害したというような解釈をされかねないということで、書類の不備にしたのでしょう。こんな決め方が、国会の場で行われているなんておかしい」と指摘していた。


 しかも、渡航申請は厳密には許可制ではない。


「猪木氏にしてみれば、参院の渡航申請却下は厳密に守らなければならないものではなく、多少の批判を受けるのも承知の上でしょう」と永田町関係者。


 永田町で敵が増えようとも、北朝鮮との“闘魂外交”の信念は貫く覚悟の猪木氏。帰国後、渦巻く批判に、どんな必殺技で立ち向かうのか。

ページ: 1 2




ピックアップ
【一宮記念競輪】GⅢ毛織王冠争奪戦 長塚が記念11回目のV
一宮競輪開場63周年記念(GⅢ・毛織王冠争奪戦)は29日、決勝が行われ、関東3番手にいた長塚智広が、猛然と迫ってきた浅井康太に伸び勝って優勝を手にした。

「東スポ×競馬ラボ 天皇賞 アンカツvs大魔神佐々木 天皇賞(秋)生討論会」
天皇賞・秋をテーマにアンカツと大魔神佐々木が直接対決!!

小蜜こと副島美咲連載「東スポ芸能」で毎週土曜更新
様々なテーマとスタイルで小蜜があなたを骨抜きにします!

みこすり半劇場
11月05日更新

おすすめコンテンツ
ワールドシリーズ関連グッズを本紙読者に大放出

「メジャー屈指の救援投手」上原投手をクローズアップ

「柴田勲 怪盗紳士の告白」を復刻掲載

夢と希望を胸に抱き、将来のプロ野球界を背負っていく選手たちの素顔を公開。

“女子アナセクハラ被害”を激白した元フジテレビアナ・長谷川豊が女子アナの“とくダネ”大放出!

第1回目は、本紙が撮影に成功したUFOのニュースをお届けします。

峯岸がAKBチーム4&研究生を毎週1人ずつ紹介します

ファイナリスト10人が最後の“激闘”

巨人とロッテで活躍。両チームで指導者も務めた山本功児氏が、その半生を振り返る(全27回)

東スポ動画
一宮競輪開場63周年記念(GⅢ・毛織王冠争奪戦)は29日、決勝が行われ、関東3番手にいた長塚智広が、猛然と迫ってきた浅井康太に伸び勝って優勝を手にした。
注目コンテンツ
開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載!

ビートたけし本紙客員編集長が審査委員長の独自の映画賞!

日本マット界の隆盛、発展を祈念し、東スポが制定したプロレス大賞です。