コメント
No title
>生活保護受給世帯が増え続けている、ニートの増加の問題
すべては憲法9条のせいです。
すべては憲法9条のせいです。
三毛猫
橋下が日教組・全教などと対決しているというのは、人気取りの似非です。
「船中八策」には、国家観がないと保守政治家や言論人に批判されたから、9条の改正などと付け加えたに過ぎません。
大阪人の私としては、橋下バブルが崩壊して欲しいと思っています(否、崩壊する
でしょう)。
「船中八策」には、国家観がないと保守政治家や言論人に批判されたから、9条の改正などと付け加えたに過ぎません。
大阪人の私としては、橋下バブルが崩壊して欲しいと思っています(否、崩壊する
でしょう)。
No title
橋下バブルの崩壊は、案外、早いかもしれませんね。
~塾に集まってくる人たちにも興味がありますが、所詮は、勝ち馬に載りたいというレベルの人たちでしょうから。
維新の市議の態度の悪さが話題になっていますが、一過性のものに集まってくる人たちの典型でしょう。
~塾に集まってくる人たちにも興味がありますが、所詮は、勝ち馬に載りたいというレベルの人たちでしょうから。
維新の市議の態度の悪さが話題になっていますが、一過性のものに集まってくる人たちの典型でしょう。
No title
君が代も日の丸も単なる歌と旗とにすぎない。過去において、侵略戦争に利用された面はあったかもしれないが。単なる歌や旗にそれほどの否定的イメージをあたえ、ことさらにそれに意味を認めようとする立場も若干牽強付会の感は否めないと思いますが、どうでしょうか?言い換えれば君が代や日の丸に国家主義的意義を認めようという立場と同じように一種の物神化にとらわれてるのでは?
天皇制も長い歴史があり、現行憲法でも国民統合の象徴の意味以上の積極的意味を認められているわけではないし。過去においても本質的にはそうだったんでしょう。天皇家自身もその職責、意味は充分認識しているように思えます。
今回の震災における天皇の行幸も皆に支持されているのでは?
外国の大使も信任状は天皇陛下に手渡したいようだそうですし。
やはり国家には、何らかの権力とは自由な権威が、必要かと思いますがどう考えられますか?
新自由主義との関係は分かりません。けれども今上天皇も格差が生じることは望ましくないと述べられていたように記憶してます。
政治的発言に慎重な天皇が述べた言葉ゆえにある程度の国民全体に与える影響はあるのでは。ただ、君が代三唱や国旗に礼することを強制することには若干の疑問をかんじますが。
天皇制も長い歴史があり、現行憲法でも国民統合の象徴の意味以上の積極的意味を認められているわけではないし。過去においても本質的にはそうだったんでしょう。天皇家自身もその職責、意味は充分認識しているように思えます。
今回の震災における天皇の行幸も皆に支持されているのでは?
外国の大使も信任状は天皇陛下に手渡したいようだそうですし。
やはり国家には、何らかの権力とは自由な権威が、必要かと思いますがどう考えられますか?
新自由主義との関係は分かりません。けれども今上天皇も格差が生じることは望ましくないと述べられていたように記憶してます。
政治的発言に慎重な天皇が述べた言葉ゆえにある程度の国民全体に与える影響はあるのでは。ただ、君が代三唱や国旗に礼することを強制することには若干の疑問をかんじますが。
生涯一司法書士さん
強制したがっている人たちは、「日の丸」「君が代」だから強制したいのです。
仮に国旗・国歌が改正され、民主主義と平和をたたえる内容になった場合には、つばを吐きかける人たちです。
多くの国民は、「国旗・国歌」だからという程度で、内容が変わっても態度は同じでしょう。
しかし、強制する人たちの魂胆を考えれば、到底、その強制を是認するわけにはいきません。
明仁天皇が、強制によることはよくないと発言したのも有名な話です。
その意味では、「御意」にも反していることを、権力者どもはやろうとしている、それが一番の問題でしょう。
思想信条の自由(憲法19条)は、国家による思想統制を禁止する規定でもあるからです。
それから、強制によっては権威は生まれませんよ。
仮に国旗・国歌が改正され、民主主義と平和をたたえる内容になった場合には、つばを吐きかける人たちです。
多くの国民は、「国旗・国歌」だからという程度で、内容が変わっても態度は同じでしょう。
しかし、強制する人たちの魂胆を考えれば、到底、その強制を是認するわけにはいきません。
明仁天皇が、強制によることはよくないと発言したのも有名な話です。
その意味では、「御意」にも反していることを、権力者どもはやろうとしている、それが一番の問題でしょう。
思想信条の自由(憲法19条)は、国家による思想統制を禁止する規定でもあるからです。
それから、強制によっては権威は生まれませんよ。
健全な権威について
強制によって権威は生まれない。そのとおりです。でも国民は現行の天皇制は支持してるのでは。
昨日の震災の慰霊祭にも重病後にもかかわらず、天皇は出席されました。
またなんども被災地を訪れ、被災者を励まされました。
外国の大使が本国の信任状を天皇に手渡したいという事実も権力とは無縁だけども長い歴史を持つ天皇制の非政治的権威の効用ではないかと思いますが。
戦前においても天皇は意識的には権力とは無縁であるべきと考えていたと思います。
天皇自身が「天皇機関説」の支持者であったことは知られています。
ただ形式的にせよ主権者であったので戦争責任は免れないと思いますが。
「天皇機関説」自体学説で通説であったことも事実です。
天皇機関説を攻撃したのは蓑田胸き等の職業的超国家主義者です。
権力的に無力であったから政治的に利用されたのでしょう。でも最後は天皇の判断により終戦に至ったたことは否定できないでしよう。最後に伝家の宝刀をぬいたのです。
戦前の教訓を生かし天皇を政治利用しようとする勢力とは徹底的に戦うべきです。
昨日の震災の慰霊祭にも重病後にもかかわらず、天皇は出席されました。
またなんども被災地を訪れ、被災者を励まされました。
外国の大使が本国の信任状を天皇に手渡したいという事実も権力とは無縁だけども長い歴史を持つ天皇制の非政治的権威の効用ではないかと思いますが。
戦前においても天皇は意識的には権力とは無縁であるべきと考えていたと思います。
天皇自身が「天皇機関説」の支持者であったことは知られています。
ただ形式的にせよ主権者であったので戦争責任は免れないと思いますが。
「天皇機関説」自体学説で通説であったことも事実です。
天皇機関説を攻撃したのは蓑田胸き等の職業的超国家主義者です。
権力的に無力であったから政治的に利用されたのでしょう。でも最後は天皇の判断により終戦に至ったたことは否定できないでしよう。最後に伝家の宝刀をぬいたのです。
戦前の教訓を生かし天皇を政治利用しようとする勢力とは徹底的に戦うべきです。
No title
そう天皇陛下が、国民の格差拡大を危惧してたのは事実。新自由主義者は朝敵だ。
No title
昨日のテレビ報道で、大阪市の中学校の卒業式で校長が君が代三唱してるかどうかにつき教師の口元をチエックしていると言うのがありました。
猪野先生の危惧するとおり、思想の自由につき重大な侵害行為です。
橋下ファシィズムの影響は看過できぬようです。
新自由主義による格差の拡大とあいまって得たいのしれぬ不自由感、閉塞感が広がっているようです。
国旗および国歌は今上天皇の言うとおり強制すべきものではないと感じました。
猪野先生の危惧するとおり、思想の自由につき重大な侵害行為です。
橋下ファシィズムの影響は看過できぬようです。
新自由主義による格差の拡大とあいまって得たいのしれぬ不自由感、閉塞感が広がっているようです。
国旗および国歌は今上天皇の言うとおり強制すべきものではないと感じました。
No title
本当に恐ろしいですね。
これまでは「起立」さえしていれば処分されることもなかったのに、声が出ていないということで処分されるとなれば、思想統制そのものです。
そのようなチェックを実施することで、緊張感を強いられ、常に上を見るばかりの職場となり、教育現場そのものが、上ばかりを見るだけの荒廃した状態になっていくことと思います。
これまでは「起立」さえしていれば処分されることもなかったのに、声が出ていないということで処分されるとなれば、思想統制そのものです。
そのようなチェックを実施することで、緊張感を強いられ、常に上を見るばかりの職場となり、教育現場そのものが、上ばかりを見るだけの荒廃した状態になっていくことと思います。
No title
戦前、刑法で不敬罪の規定のあった時代ですら、日記に不敬の事実を書き込んだと言う場合も日記は人に見せるものではないので不可罰だというのが大勢だったそうですが。
今回の起立のみならず三唱せよと積極的作為を強要するのは、江戸時代キリシタンに踏み絵を強要するのと同じ次元の人の内心の信条を処罰する蛮行です。
重大な人権侵害ですね。何故弁護士会は問題にしないのですか。
今回の起立のみならず三唱せよと積極的作為を強要するのは、江戸時代キリシタンに踏み絵を強要するのと同じ次元の人の内心の信条を処罰する蛮行です。
重大な人権侵害ですね。何故弁護士会は問題にしないのですか。
No title
多分、この問題であれば声明を出すと思いますよ。
日弁連は、今もって問題にしている案件であり、橋下氏に対する声明・意見書も出されていますから。
日弁連は、今もって問題にしている案件であり、橋下氏に対する声明・意見書も出されていますから。