- 読書メーター ›
- 高畑京一郎 ›
- タイム・リープ―あしたはきのう (下) 0147巻 ›
- 3ページ目
タイム・リープ―あしたはきのう (下) (電撃文庫 (0147))の感想・レビュー(215)
文章・構成・キャラクターすべてに無駄がなくシンプルでテンポ良く矛盾なく進むので読んでて気持ちいい!空白のスケジュールが埋まってゆくさまはつまり「クロスワードパズル」ですよね。あれさえもただのキャラ付け要素じゃないという緻密さがこわい…! あとがき的なやつがよく分からなかったけど、軽く調べたら『クリス・クロス』と繋がってるぽい?機会があったら読んでみよう。
上下巻あわせての評価
文句なし
少し読んでいる最近物足りなさを感じていたためこの作品に手を出した
いや〜良かった
最後まで飽きらせない構成
伏線回収の巧さ
には驚かされた
面白いというより巧いといったほうがこの作品には似つかわしい気がする
タイムトラベルものは何がいいかってほとんどの話がハッピーエンドで終わるところが素晴らしいです。もちろん本作でも爽快な読了感を味わえました。そして本作はフーダニットのミステリとしては弱さを感じますが、それを補うに十分値する伏線の張り方に大満足です。ラノベのはしりともいえる小説だと思いますが、ベタな展開や設定など本当に軽くさらっと読める小説でした。タイムリープして高校時代に戻りたいなぁ(笑)
精神だけのタイムリープ。心だけがあちこちの曜日のいろんな時間に跳んで、表にしないと忘れてしまいそうだった。あらゆる伏線がつながって、なるほどと思わせるが、アイデアのみで主人公達の性格も含め、ストーリー的にはあっさりしすぎているような気もした。最後のタイムリープって、火曜日の朝から来たの?
読了直後、自作の表を作成致しました。完璧です。表の中の矢印が目まぐるしい!これを若松はシャシャッと書きよるのか……。しかしタイムリープの秀逸具合もさることながら、空白タイムを埋めていく度に謎が解けていく様は快感。何より上巻の冒頭に近付くとニヤニヤしたりして(笑)オフ会でアツく語ってくれたあの方へ、感謝感謝であります。
★★★★★ 文句の付けどころのない大傑作。伏線が回収される度に、はっとしてしまう。目まぐるしく動く展開によって、ページを繰る手が止まらない。いい感じに青春してるのも良い。タイムトラベルもののお手本のような作品だった。
まあまあ。文章も無駄が無くするっと読める。映画化とかすれば結構たのしめるかもとは思うが、小説は何かが足りなくあと一歩感漂う感じだった。なんだかなー読んでても、ドキドキハラハラしなかったんだな!ざんねん。
まじりっけのない単色であるが故に強い、が同時に物足りなさを感じるところはある程度仕方ない。プライオリティをどちらに置くかということ。『予備情報』によって世界は再構築されるのか? という疑問にもある程度答えが推測できてしまうレベルの精度──おそらくは、予備情報も減衰することがあり得ると共に、そのふるまい、そしてひいては世界そのものも、それこそ『収束』するのだろう。
某京極さんの小説とか、こういう終わり方は鳥肌が立つ。でも、上巻を家に置き忘れて、下巻を電車で読み終わった人の気持ちを考えると一冊本にしてあげたいと思う。
繋がった!とところどころで感じることができる。先が気になるし、上下巻共に薄いのでさらっと読める。一ヶ所いつから帰ってきたのかわからない所があるので、また読み直さなければ。「あとがきにかえて」の続きが気になる。最後のツッコミが非常に良かった(笑)そういえば、土曜日が学校の日ってあったなぁ。ちょっと「悪の教典」を思い出しました。
綺麗で無駄がない。そこに美を感じるほどに。あっさり味のSFという意味で、ライトなノベル。するるっと読めるこの作品は、多分多くの人をSFの道へと誘ってしまうだろう。ようこそ世界!
昔の作品だけあって混ざりけのない純粋な話だった。無駄なく綺麗にまとまっているうえに、緻密でよく練り込まれていて、SFでありながらもミステリーの印象も与えてくれる。タイムトラベルものの本質のみで作られているような作品。
上下まとめて。ライトノベルだが萌えよりではなく普通のSF小説として読めるような話でライトノベルにおける古典というべきか。内容はタイムリープをテーマにしていて、その時間軸に関する設定や伏線がかなり巧みに配置されていたため非常に面白く読め、ループものの傑作だと思う。ただ、最後のあとがき代わりの話は蛇足のような気もした。
非常によくできたタイムリープもので、頭から最後まで楽しんで読める良作。でっかい謎から小さい不思議まで、気になっていた伏線がばしばし回収されるので読んでいて気持ちがいい!ただ、完成度が高いのが逆に退屈に思えるところはある…というのはオッサンの感想か。時かけ→これを全国の小中学生に読ませて、SF中毒予備軍を作りたい。
タイムパラドックスを扱った小説では、1990年代の名作とのこと。1960年代の 猫の尻尾も借りてきても これに匹敵する。 1970年代の マイナス・ゼロを読んでみようと思う。
一人の少女が一週間をあちらこちらにタイム・リープしまくるお話。非常に複雑で濃密なストーリーながら、破綻することなくまとまっているのがすごい。伏線もしっかりしており、とてもおもしろい作品だった。もう一度最初から読み直して、いろいろと整理してみると、また新しい発見があるのかも。しかし上手にうまくまとまっているだけに、割合あっさりしすぎているような印象も受けた。なんというか……非常によくできたプロットを読まされたような感じ。しっかりとした構成に加えて、後もう一つ何らかの要素が欲しかったと思う。
星野流人(ほしの)
……それは多くを求めすぎかしら? あとがきに関してはよくわからなかったのだけれど、どうやら作者のデビュー作に関連している内容のようで。……まぁ、ちょっと蛇足気味に感じたかな。 7/10点
……それは多くを求めすぎかしら? あとがきに関してはよくわからなかったのだけれど、どうやら作者のデビュー作に関連している内容のようで。……まぁ、ちょっと蛇足気味に感じたかな。 7/10点
ナイス!
-
11/23 02:07
再読。色々素敵なんだけど、あえて抜き出すと一番怖くてどうしたら良いか判らなかった日、から飛んだのが若松宅、っていうのがどんだけお前若松の事信頼してるんだよ!って思えて良い。この乙女めが(褒めてる)。異論は大いに認める。
なるほど、あれ(最初の無愛想若松くん)がああなってそう(キス直前and大爆笑)なったのかーーが、第一の感想だった。よく見れば上巻にちゃんと伏線が敷いてあって、すごいなあと思う。結末自体はそう風変わりなモノではなかったとはいえ、とてもスリリングだったし楽しかった。でも、あまりライトノベルって感じはしなかったかな。まあ、二人の恋愛模様なんかはそんな感じっていうか少女漫画的だったけれど。
主観の変遷が、なぜか遭難した山小屋でやる前の人の肩を叩いていくゲームを連想させた。しかも四隅どころじゃなく、かつ一周で終わるような。それはおいといて、終盤はとにかく予想通りの展開に落ち着いたなという印象。先生の赤い鼻しかり若松の再構成させない意志しかり、伏線をきっちり回収させてる。ただ土曜のトリックはわりとよめるので、日曜の事後に、冷静になった翔香に「もしかしたらアレは」と一縷の望みをもたせたほうが、より読者の心情に近い距離を保てたのでは。
無難な落としどころとでもいったところか、少しインパクトが足りなかったかなとは思うけれど綺麗な終わり方。まぁ1週間を埋めていく過程だけでも十分に面白かったので満足。ラストから最初につながっていくのもお約束ではあるけれどやっぱり良い。素敵な物語でした。ただそれ以上にあとがきがひどい、こういうのがキノあたりに連なっていく電撃の系譜なのでしょうか。いや良い意味でですけど
上巻に引き続き下巻も読了~。久しぶりの再読だったけどやっぱり面白かった。そういや映画版も見たきがする…。てか、上巻の方が登録者が多いってちょっこし悲しい(´・ω・`)
さらっと読める作品。面白いかどうかは分からないけど、何か引き込まれるものがあった。最後の方は読んでる途中でBTTFを思い出した。あとがき、らしきものはいらない。
これは凄いよ。和彦さん頼りになり過ぎでしょうよ 高2であの眼鏡はイケメン過ぎる。タイムトラベル物としても矛盾もなく綺麗に終わった。まだ読んでいない過去の名作を読んでみたくなった。
上巻の楽しさをそのままに矛盾なく物語が進行し、やり残しなく終わって大団円。伏線もきちんと回収されていて、もう一度最初からきっちり読み直したいです。恋愛模様もベタだけど和やかな感じが好き。それとあとがきがわりの物語はなかなかぶっ飛んでいて楽しかったです。編集の鈴木さんて本当にいるのかな。
本棚から探し出してきて再読。後書きが???なひとは、是非コレの前の作品(デビュー作?)のクリス・クロスを古本屋さんで探して読んでみてください。
十年以上前(?)にタイムトラベル物ですごいのが!と聞いたものの当時は手にいれられず、それからず~と頭にひっかかっていた本です。やっと読めた!混乱しそうだなぁと思って、私も表をつけながら読んでいましたが、時間のランダムさも2人の会話も矛盾なく綺麗におさまっていてすごい!
パズルを組み立てていく楽しさから次に理由というのか事件が加わってくる展開。そこまでは気軽に楽しめたが、なぜタイムリープしたかの理由がわかると意外にもチープ過ぎた感じがした。それは私が年を取りすぎてるからであって、高校生の時にこの話を読んでいたら絶対好きになっていたと思う。年取っててもこういうのは好きなので十分面白かった。
緻密でかつ読みやすいなと感じました。伏線とその回収のテンポが素晴らしい。面白かった。
ライトノベルのカテゴリーになるのかな?でもタイムトラベルものとしてとても面白く読めました。やっぱりタイムパラドックス解消の設定がきちんとしてるととても気持ち良く読めます。「超映画批評」の前田有一さんが「バタフライ・エフェクト」を観た時に、日本にもこういう素晴らしい原作があるのに邦画界が先に映画化できなかったのが悔しい、と言っていましたが、納得でした。(ちなみに「バタフライ・エフェクト」はこの作品とは設定もストーリーも全然違うタイムトラベルものの傑作映画ですので、興味があれば是非!)
こ、このあとがきがわりの文は一体……。それはさておき、出来としては素晴らしかった。文章はかなり淡々としているが、構成としては見事の一言。あらゆる伏線を綺麗に回収しきっていた。「腹が痛い」ってそういう意味だったのかw なるほど確かに、名作と呼ばれるに相応しい作品でした。満足。
空白の時間がどんどん埋まっていくことで浮かびあがってきた驚きの真実とは・・?面白かったです!綺麗にピースがはまっていく感じが読んでいて気持ちが良かったです!ただ最後のくだりの意味がよく分からなかったのが残念。著者の他の本も読んでみたいと思いました。★★★★
映画や漫画を見渡しても、ここまで矛盾の無いタイムトラベル物は他に皆無だと思う。試しに自分で表を作ってみましたが、文句のつけ所がありませんでした(^-^; 単純にタイムスリップにせず、ランダムタイムリープにした作者の設定の勝利です。上巻で広げまくった風呂敷も見事に、そして丁寧に畳んでくれます。それにしても、上巻の冒頭にあんな綺麗に繋がるなんて!! しかし関君と良い、翔香の友人3人と良い、君達は友人に恵まれてるなー。