自殺はテクノロジーで予防できる

2013/11/05


先日早稲田祭にて「ジサツノオワリ」というイベントに参加してきました。ライフリンクの清水さん、「自殺者1万人を救う戦い」のレネさん、学生で研究者の坂牛さんとのパネルディスカッションでした。

自殺はテクノロジーで予防できる

当日はすばらしいパネラーを招いたので、ぼくはあまり話さずモデレートに徹しておりました(自殺問題の専門家でもないですしね)。ただ、このテーマに関して話足りなかったことがあるので、ブログで書いておきます。

何を言い残したか、それは「テクノロジーと自殺予防」というテーマについてです。多分、日本ではまだあまり語られていない文脈です。


国内外ではすでにいくつか取り組みが始まっており、たとえばフェイスブックには「自殺をほのめかす書き込みを見つけたら、すぐに通報してください」という呼びかけ、機能が用意されています。

スクリーンショット 2013 11 04 14 28 45

また、イギリスではネットいじめに遭っている子ども向けに「パニックボタン」も用意されました(Facebook Offers Child Safety ‘Panic Button’ in UK)。


国内では希死念慮に苦しむ人向けの「生きテク」というサイトもあります。このサイトを見て自殺をやめた人は、20100人に及んでいるそうです。

スクリーンショット 2013 11 04 14 34 20


面白いところでは、ジロウ・イトウさんが検索エンジン広告を用いて、アウトリーチ(インバウンド?)で自殺志願者を見つけ、ケアを提供していくという取り組みを行っています。これ、すばらしい実践ですね。

本活動の相談者獲得単価(CPA)は250円であり、成果と照らし合わせても自殺対策における費用対効果は高いと判断し、活動を継続していく。

第一期夜回り2.0(インターネット・ゲートキーパー)の具体的成果 : 「失われた85万年」―スマホで若者のジサツを減らす―


ツイッターを「希死念慮」で検索すれば、ケアが必要だと思われる人を見つけることができます(なぜか上手くウィジェットが貼り付けられないので、リンク先をクリックして確認してみてください)。


Mail Onlineの記事ではソーシャルメディアプラットフォームが、自殺リスクの高い個人を発見することに役立つのではないか、と提言されています。実際、カナダでは自殺をほのめかしたユーザーを、フォロワーが励まし、自殺を防止させた例があるそうで。

Article 2458587 18BB98A100000578 95 644x313


他にも、

・自殺につながるツイートや書き込みを分析して、高リスクなユーザーは自動的に警察・友人・家族に報告する
・自殺と関連する商品を購入したユーザーに、特別なURLを提供する
・スマホの顔認識機能などを使い、抑うつ傾向が判別できた場合にサポートを提供する

などなど、実はさまざまなアプローチで、「テクノロジーを活用した自殺予防」の道は拓けているようにも思えます。自殺問題はともするとタブー視されてしまったりするので、なんとか効果的な実践を増やしていきたいですね。

みなさんも良い取り組みをご存知であれば、または「こんな対策ができるんじゃない?」というアイデアがあれば、ぜひコメント欄で教えてください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1746 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • 移住希望者をターゲットにした雑誌「TURNS」が面白い
  • (本)「レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか」
  • 雲の上の人と会っても無駄。人間関係の作り方は「ベンチャー投資型」で行こう
  • 自殺はテクノロジーで予防できる
  • [注目の新着ブログ] 新刊の書評&要約サイト「BOOK-SMART」
  • 嫌いな企業・個人の「いいね!」やフォロワーを水増しする、悪質な嫌がらせについて
  • 田舎暮らしに憧れる方必見!地球のしごと大学「ネクスト200年創造学部」が熱い
  • みのもんた降板騒動に思う:大衆がバカであればあるほど、メディアは儲かる
  • 読書の秋!11月のKindleセール本、おすすめ10冊ピックアップ
  • 0歳児連れ、初めてのホテル旅行なら「リゾナーレ 熱海」が激しくオススメ!
  • 覚えておきたい!超簡単に問い合わせフォームが作れる「JotForm Instant」
  • [注目の新着ブログ] ヘルスケアベンチャーに特化したブログ「HealthTechNews」
  • 深夜2時から並ぶ猛者も…2013年・農大収穫祭@世田谷に行ってきた!
  • WiMaxが突然つながらなくなった…リセットボタンを押せば直るかも(Aterm WM3800R)
  • 「gooddo」と「ぐるなび」が最大50万円を寄付するキャンペーンを開催中!
  • 「あなたしかできない仕事」はないけど、「誰もやらない仕事」はある
  • 運営報告(2013/10) 29.8万UU、54.万PV、売上37.2万円、打率3.88%
  • スマホ片手にゴミ拾い。オンラインゴミ拾いバトル「日新印刷杯」が熱い
  • 全世界で流行中:簡単に「おふざけQ&Aページ」が作れる「ask.fm」
  • 「グローバル人材を国費で教育する」という矛盾