ここから本文です

解決済みのQ&A

明治~昭和初期の女中の仕事&服装は……?

tonk_ppbさん

明治~昭和初期の女中の仕事&服装は……?

今のご時勢、女中って差別用語なのかな。
私の中では女中が一番しっくり来るんですが。

あの時代の女中の仕事ってどんなものなんですか?
メイドみたいな感じなんでしょうか。
雇い主がどのくらい裕福なのかでも、仕事は変化するのですか?

あと、服装も知りたいです。
江戸時代なら完全に和服、昭和中期には洋服も増えてきたでしょうけれど、どんな服装なのかがイマイチ解らないのです。
「ざんぎり頭を叩いてみれば~」の時代だと尚更。大正時代なんて、15年程度しかありませんでしたし。

違反報告

  • 質問日時:
    2007/7/24 13:07:47
  • 解決日時:
    2007/8/8 03:14:48
  • 閲覧数:
    5,577
    回答数:
    2
  • お礼:
    知恵コイン
    25枚

ベストアンサーに選ばれた回答

gbrokksさん

昭和一ケタに生まれた者です

服装ですが、

昭和に入っても日本髪や矢絣の振袖を着さされた華族や富豪は別として普通一般の勤め人の家庭の場合では昭和一ケタまで木綿のごく地味な着物でした

夏だけ簡単服を着るようになったのは都会地では昭和10年ごろからでしょうか

古いアルバムに"ねえやさん"の夏の洋服の写真が写ってますが下穿きの普及の前ですから裾から腰巻が見えてます

和服にモンペを履くようになったのは昭和17年から、でもその頃は工場で働く方が収入が良いので若い"ねえやさん"は希少価値となりました

  • 回答日時:2007/7/24 22:53:18

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

ベストアンサー以外の回答

(1件中1〜1件)

 

ya14kuwa77さん

なにか資料を調べたわけではなく、単なる私の経験だけなのでお役に立つかどうか。

私は大正生まれで、物心ついたときから家には女中が二人いました。一人はおもに掃除洗濯、もう一人はおもに賄い(台所のことをこう呼んでいました)で調理をしていました。自分から言うのもへんですが、二人も雇うということはかなり裕福な家だったのでしょう。まだ幼い私の子守りもしてくれました。母は病弱であまり動かず、女中を指揮していたように思います。
当時のことですから、彼女らの服装は和服,白い割烹着をいつもつけて働いていました。部屋は女中部屋に寝起きしていましたが、家族同然の扱いで、結婚のため辞める時には、娘を嫁に出すように花嫁道具の一部を持たせたものです。洋服になったのは戦争が始まった昭和十年代後半かとおもいます。空襲に備えモンペと併用していました。完全に和服をやめたのは,戦後です。

とりとめのない話で失礼しました。

  • 編集日時:2007/7/29 15:54:54
  • 回答日時:2007/7/29 14:48:30

あなたにおすすめの解決済みの質問

明治・大正時代の女中は、仕えていた家の主人やその子供のことをどのように呼んでいたのでしょうか?主人...
大正時代に地位の高い良家で働いていた女中さん達はどのような服装で仕事をしていたのでしょうか?また、...
女中と主人の関係でお尋ねします。江戸時代は、殿様が女中を手籠めにしても。なんの問題もなかったので...
女中さんは具体的に何をする人だったんですか?お祖母さんが「昔は家に女中さんがいたんだよ」と言ってま...
「女中」って何ですか?女性の召使いでしょうか?差別用語なのでしょうか?U・ω・U

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

最新ランキング

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

《メニコン》薄さ約1mmのパッケージ
「1日使い捨てレンズ」両目9日分を
5,000名様にご提供キャンペーン!
新プレミアムドッグフードをプレゼント
ユーカヌバ室内子犬用・成犬用1kg
を合計10,000名にプレゼント!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する