日本経済新聞

11月4日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

テクノロジー編集部BLOG

任天堂・山内溥氏が守った「ゲームの品格」
(テクノロジー編集部BLOG)

2013/10/9 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有

 任天堂の中興の祖で、3代目社長を務めた山内溥氏が先月、亡くなりました。京都のカルタ屋を世界企業に成長させた、ビデオゲーム産業の礎を築いた、引退と後継者選びを見事に成功させた……。経営者としての山内氏の偉業をあげれば枚挙にいとまがありません。あまり語られませんが、「ゲームの品格」を押し上げ、守り続けたことも、忘れてはならない山内氏の功績です。

 ビデオゲームというのはその黎明(れいめい)期、社会の害悪と見なされていました。そのイメージをオセロの駒がいっぺんにひっくり返ったように変え、社会に根付かせたのが任天堂でした。

 1978年に業務用ゲーム機「スペースインベーダー」が発売されると、瞬く間に日本を侵略。ゲームセンターが津々浦々に勃興し、青少年の「非行の温床」と化していると社会問題になりました。射幸心を煽り、社会に悪影響を与えるという理由で、1985年施行の風営法の規制対象に。未成年の出入りや営業時間が厳しく規制され、全国のゲームセンターは激減していきました。

 これに代わり、家庭をゲームセンター化していったのが任天堂の「ファミコン」でした。いつしかビデオゲームは、子ども同士のコミュニケーションや笑顔を増やす道具として社会に根付き、今に至ります。

   ◇         ◇   

 山内時代の任天堂の歴史とは、ビデオゲームが社会と折り合う歴史と言い換えることもできます。売り切りのパッケージ商品を普及させることで、ゲームやりたさに犯罪に手を染めてしまうほど際限なく100円玉をつぎ込んでしまう課金型の悪習を食い止めました。

 もっとも家庭用ゲーム機の普及は、やり過ぎで勉強時間が減る、目が悪くなる、外で遊ばなくなる、といった批判の対象にもなりました。それでも、親の監視の目が届く家庭用ゲーム機のやり過ぎは、ゲームセンターのそれとは比較になりません。

 携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」が普及するようになり監視の目は届きにくくなりましたが、それでも社会に受け入れられたのは、任天堂の「子どもを守る」姿勢がぶれなかったからでしょう。やり過ぎの注意喚起をゲーム画面に表示するのはもちろんのこと、山内氏は暴力的な表現が強いゲームソフトを許しませんでした。

 壊れにくい安全なゲーム機を作ることにもこだわりました。修理依頼があると、ユーザーが貼ったシールをそっとはがし、修理後の同じ箇所に貼り直して返送するといった心遣いで、お客の心をつかみました。

 こうしてゲームの品格を築いた「任天堂の品格」は、岩田聡社長ら現経営陣にも引き継がれ、老若男女に受け入れられる新たな黄金時代を迎えます。頭がよくなる「脳トレ」や、体を鍛えられる「Wii Fit」といった新ジャンルのソフトとともに、「ニンテンドーDS」や「Wii」は文字通り爆発的なヒットを見せました。

   ◇         ◇   

 その後、DSやWiiのブームも過ぎ去り、任天堂の業績は下降。携帯電話向けの「ソーシャルゲーム」が一世を風靡し、メディアは「主役交代」と騒ぎ立てました。

 何が起きたか。ゲームは課金型となり、射幸心をあおる仕組みが普及。見ず知らずの他人を倒し、上位にのし上がるために際限なくお金をつぎ込むユーザーが続出しました。親の監視の目が届かない携帯電話で遊ぶ青少年にとっては、援助交際の出会いのきっかけとなったり、月に何万円も課金してしまったりと、不健全な場にもなりました。まるで、かつてのゲームセンター時代に戻ったよう。ゲームの品格は落ちました。

 ただ、そんな時代は長くは続きません。昨年後半以降、ソーシャルゲームブームは下火に。代わりに、「パズドラ」や「LINEゲーム」などスマートフォン(スマホ)向けの新たなカジュアルゲームが主役に躍り出ました。

 かつてのソーシャルゲームとは違い、内容はよりビデオゲームらしい動きのあるものとなり、追加課金型ですが、各社、課金のしすぎを抑制するよう、留意するようにもなりました。ゲームでつながる他人は、敵ではなく仲間という位置づけとなりました。

 パズドラを当てたガンホー・オンライン・エンターテイメントの森下一喜社長は任天堂のファンで任天堂を尊敬しているといいます。「(追加課金しなくても)子どもが安心して遊べるように」と、12月には「ニンテンドー3DS」向けの「パズドラZ」を発売予定。ゲームの品格が戻りつつある気がします。

 山内氏が社長を務めた52年間で何を築き、何を守り、何をのこしたのか。改めて学ぶべきことはとてつもなく大きいと感じています。

(理)

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

山内溥、ゲームボーイ、ファミコン、ゲーム、任天堂、ガンホー・オンライン・エンターテイメント

【PR】

【PR】

テクノロジー編集部BLOG 一覧

宴会代金の精算もメールで?

 決済の仕組みが変わろうとしています。特に大きく変わってきたのが個人レベルでやり取りする小規模決済です。
 米モバイル決済最大手のスクエアが5月に日本上陸。これをきっかけに同様のサービスを始めていた米ペ…続き (7:00)

eコマース革命で荒れる売り場

 一昨年の正月のことです。百貨店の福袋セールに参加する習慣はなかったのですが、ネットなら家でも買えると、いろいろ検索してみました。目をつけたのは「ヤフーショッピング」のとあるショップ。全体のランキング…続き (1日 7:00)

起業家精神は遺伝するか

 日本がいつの間にか「起業支援大国」への道を歩み始めています。安倍晋三政権はイノベーションの担い手と経済成長のエンジンを育てるべく、開業率を米英レベルの10%台(現在は4.5%)にする目標を打ち出しま…続き (30日 14:09)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年11月5日付

2013年11月5日付

・「ゴーンの女房」退く 志賀COOが副会長に
・軽販売、喜べぬ過去最高 増税議論など逆風
・富士電機、プラントから機械まで1台で監視制御
・不二製油、高齢者向け食品事業
・積水化学、戸建て住宅販売タイで2.5倍に…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について