親も親?
テーマ:ブログこれはまた
信じられません!!
親が我が子守らないで
誰が
守る?
しかも
自分たちだけでなく
他の親にまで圧力?
再調査したら
体罰回答増えた
という
あぁ辛い話です
同じテーマの記事
- 東北復興の力!楽天優勝(11) 11月04日
- これからNHKラジオですよ~(3) 11月03日
- 終わったよ~(5) 11月03日
- 最新の記事一覧 >>
[コメントをする]
2 ■人として…
真実を歪めては絶対にダメ!
『嘘も方便』?
ナンセンス!
体罰&教育問題・原発問題・食品偽装問題・添加物の安全性…
全てに共通点。
親も大人もみんな…
人として…
あるべき姿を曲げてはいけない!
何が大切なのか…
見失ってはいけない。
3 ■その通りです。
子供の学校での体罰にしても
子供のネット交流の場でも
何かあったら親がかばって
戦うのは当然だと思っていました。
でも私はネットで孤立し攻撃されていた
娘をかばったため半年間も執拗に
嫌がらせをされてしまいました。
どうして親が子供をかばっては
いけないのでしょうか。
バカ親だとかモンペアだとか
ネット(チャット)での揉め事は
当事者同士の問題だから
親は引っ込んでいろと
誹謗中傷をされました。
今は落ち着いてきましたが
何故かおかしな時代になったと思います。
4 ■こんばんわ
毎日 毎日 毎日 毎日
酷すぎる報道に心がおかしくなりそうです。
当事者の方々はいかほどの苦しみか‥
ただニュースで伝えるだけで全然動こうという方向に行ってないですよね?
だからこう改革しましょう
とか
処罰しましょう
とか
何にも無い
何故ここまで守られるのですか?
もう【学校】信じられません。
5 ■教育委員会、学校、親
新しい政策で道徳の授業が増えるといいますが…
子どもに教えるよりまず大人に教えたほうがいじめ・体罰減るんじゃないかとすら思えてきますね。
「自分さえよければ」に必死で他人の気持ちを想像できない大人が多すぎる気がします
6 ■無題
大人は子どもより遥かに愚かですね。偉そうに子どもに教えたり躾けたりする資格ないですよ。私たち大人こそ学ばないと、もう日本はダメになっちゃいます。
7 ■無題
子供たちの前で、無視、仲間外れを平気でする親もいます。それを見た子供たちも真似していく。いじめ無くなりません。体罰は、自分が大人が、親が、偉いと思っている。勘違いですよ。人間としても見ていない。ロボットのように見ていると、思います。
日本は、もうダメになっていますよ。本当に…。人間としても、人としても皆で考えて行くしかないって思う。子供と教えて貰わないと、子供たちを守るどころか、守れません。そう思う。本当に今の時代は、おかしい 。
8 ■醜い。
息子の学年はイジメの加害者の親を
PTAの役員に推薦します。
PTAの会長や副会長の子供を
イジメの被害者の子供と
同じクラスにします。
わかりますか?
被害者の親は訴える場所が無く、
子には、子の監視か付いているんです。
担任は、もちろん役員に付いています。
親も子供も生き地獄です。
9 ■無題
尾木先生、はじめまして!!いつもブログ読ませて頂いています。春から中学3年になる娘がおります。昨年11月から3回も学校で靴を取られてしまいました。酷い時は男子トイレの便器につけられて見付かりました。度重なる状況に娘のショックが大きくトラウマになってしまっています。話をしても聞くだけで学校は何もしてくれません。犯人が見付けられないと泣き寝入りするしかないのでしょうか?数日前にも靴がなくなり見付かっていません。
10 ■無題
絶句するようなことですね。
どうなっているのでしょうか?
イロイロな考え方があるのはともかく、人1人の命が失われている現実を理解されていないのでしょうか?
残念です。
一種のマインドコントロールのように思えてしまいます。
お身体大事にしてくださいね!
11 ■無題
ニュースで見ました。
尾木先生と同じことを思いました。
子供を見殺しにしているのと
おんなじことです。
間違っていることが正しくて
正しいことが間違っている。
もう嫌です
こんな世界…。
12 ■無題
自分の子どもが集団から外れることだけを気にし、イコール協調性がないことと捉え、将来社会生活を送れないのではないかと心配する。
集団から外れないことだけが子どもの為と勘違いする。
教師が楽をする為だけに同じ方向を向かせ、有無を言わせない。
子どもの為と言えど、結局は大人の都合。
昔は学校も荒れていた所が多かったと聞きます。そんな時代から学校を改善できたという自負が今も続く。
現代は現代。
世界は動いているのに、時代に合わせた教育ができていない。
過去の栄光を壊すことができない。
そんな教育が親にも影響を与えている。
道から外れればおかしい。家庭で改善して下さい。という風潮が教師に強すぎるように感じます。
私は個があっての協調。自分をさらけ出し、人を受け入れ、その上で成り立つ協調こそが強く温かい絆に繋がると思います。
形だけの協調なんて偽善です。それを教育で教えている。
1 ■無題
情けないですね。
この世の中、すべてが嫌になります。
大げさではない、何かが歪んだ世の中しか感じられず。
その中でも希望と目標と夢と、守ってあげなくてはならない小さな子どもたち。
大人たち、目を覚ましましょうよ。
そんな気持ちでいっぱいになります。