ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
News&Analysis
【第453回】 2013年8月30日
著者・コラム紹介バックナンバー
岡 徳之

ソフトバンクのスマホは本当にバリバリなのか?
“つながりやすさ”でしのぎを削るキャリア各社の虚実

previous page
8

 ちなみに、海外で不調が囁かれるサムスンの「Galaxy」の売れ行きは「Xperia」の半分ほどだそう。

最もつながりやすそうなドコモでも
それだけで選ばれるわけではない

 それでも、NTTドコモはMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)で他社からユーザーを奪えているわけではないという。同社は、7月にMNPで他社から乗り替えた新規契約者に対して、2万円のキャッシュバックを行うキャンペーンを展開したが、「それが終わった途端、新規の顧客が入ってこなくなった」(中村氏)という。「安いスマホを選ぶか、それともiPhoneが欲しいか」という消費者の二者択一の思いが、如実に表れているようだ。

 これまで見てきた第三者機関の調査では、最もつながりやすそうに思えるNTTドコモだが、それが顧客拡大にはつながっていない。その背景には、iPhoneの魅力、キャリア各社による広告宣伝の影響などがあるものと思われる。岸田氏はその理由を、別の視点からこうも分析する。

 「コミュニケーションの媒介が音声だった時代は、通話が不安定であったり途中で切れたりすると、とても困っていた。しかし、それがメールやメッセンジャー、ソーシャルメディアといったデータの時代になり、『送れなければまた送信すればいい』というように、『つながりやすさ』に対する感覚が変わってきたのではないだろうか」

 キャリア選びの最大のポイントが、「つながりやすさ」であることは確かだろう。しかしこれまで述べたように、やはりユーザーがそれを正確に判断することには限界がある。「つながりやすさ」に関する数々の調査結果を参考にした上で、各キャリアが取り扱う製品ラインナップやキャンペーンのおトク度なども考慮しながら、「自分にとって最も条件のよいスマホ」を総合的に判断するしかなさそうだ。

 それこそが、本当の意味での「バリバリスマホ」と言えないだろうか。あなたは、納得の行くスマホを手に入れることができるだろうか。

【訂正とお詫び】
 
 2013年8月30日公開の本記事において、初出時、3ページ目に『一方KDDIは、約500メートル四方のメッシュのうち、1世帯でも圏内であればそのメッシュ全体を分子に合算する「実人口カバー率」で表し、800MHz帯を含むLTEの実人口カバー率で96%を目指すと公表。』との記述がありましたが、事実誤認による誤りでした。現在の記述に訂正するとともに、関係各位、読者の皆様に謹んでお詫び申し上げます。
 
2013年8月30日
ダイヤモンド・オンライン編集部

 


この記事に関連した読者調査の投票結果を見る
(投票期間は終了しています。)

previous page
8
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

underline

話題の記事

おか・のりゆき

「マイナビニュース」「J-CAST」など、主にウェブ媒体での執筆活動を行ない、IT業界全体を俯瞰するマ クロな視点とウェブ技術に特化したミクロな視点で、業界を定点観測している。デジタルネイティブ世代とロスジェネ世代の中間層(1986年1月生まれ)。PRエージェンシー勤務を経 て、2011年より企業広報・ソフトウェア開発を専門とした株式会社tadashikuを立ち上げる。国内大手BtoCブランドのPR業 務に従事し、国際的な広告賞を受賞したデジタルクリ エイティブキャンペーンにも携わった。


News&Analysis

刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。

「News&Analysis」

⇒バックナンバー一覧