その結果、全国におけるLTEでつながるエリア化率の首位はNTTドコモに。各キャリアの差異は小さいと前置きした上で、その中でもNTTドコモのLTEによるエリア化率が97.4%と最も高かったという。
続いて2位が、KDDIのAndroidOS搭載端末「HTC J butterfly」(95.6%)、3位がソフトバンクモバイル「iPhone5」(90.9%)、4位がKDDI「iPhone5」(87.1%)、やや離れて5位がソフトバンクモバイルのAndroidOS搭載端末「AQUOS PHONE Xx」(73.5%)という結果に。
LTE/4Gのデータ通信速度では
KDDIの取り扱い機種が首位に
一方、LTE/4Gのデータ通信速度(ダウンロード)に関する調査の結果は、1位がKDDI「HTC J butterfly」(21.67Mbps)。これはアップロードでも同様に首位だった。2位はソフトバンクモバイル「AQUOS PHONE Xx」(20.78Mbps)、続いて3位がNTTドコモ、4位がKDDI「iPhone5」(10.72Mbps)、5位がソフトバンクモバイル「iPhone5」(9.49Mbps)となった。1位と5位では2倍以上もの差が開いた。
キャリア別に特筆すべき点を見てみよう。NTTドコモのエリア化率をエリアごとに見ると、「東北地区」「中国地区」「九州地区」は100%、その他の地区でも90%以上を保っている。またカテゴリー別では、「空港」でのエリア化率が100%と圧倒的だった。
逆に、KDDI「HTC J butterfly」(96.8%)、ソフトバンクモバイル「iPhone5」(87.1%)に対してドコモがやや引けを取るのが、「高速道路」で74.2%。それでも、KDDI「iPhone5」(51.6%)、ソフトバンクモバイル「AQUOS PHONE Xx」(38.7%)は大きく上回る。
こうした実績からか、楽天が提供する「ブロードバンド LTE」など、同社の通信網を利用したサービスを展開する他の事業者などもある。