携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20131015_219636.html

注目のビジュアル

ミャンマーのメガネ大仏

剛力彩芽が「オトナ視線」

めざまし新レポーターが水着姿を披露

良妻はるみを演じる黛英里佳の結婚観は?

自身の描いた作品の横に立つ山口晃氏

YURIに「昭和な感じ」「大和撫子」の評も

富士山に雲龍が舞い上がる奇跡の一瞬「レッドドラゴン」

倉本聰さんが禁煙ファシズムを批判

12月発売の新商品「iroha mini」

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


国際情報

安楽死専門クリニック 昨年開業後患者が殺到・処置は無料

2013.10.15 07:00

■2014 高島屋のおせち料理   Takashimaya.co.jp
人気の老舗料亭や話題の名店、高島屋オリジナルおせちをお届け!12/26迄

インタレストマッチ - Ads by Yahoo! Japan

 2002年に安楽死法が施行されたオランダでは、安楽死数は2006年に約1900人だったが、2012年には約4200人までに増えている。これは同国の年間死亡者数の3%にも上る数だ。

 安楽死数が増えている背景について、オランダ政府は「理由を明確に説明できない」としているが、同国内では“安楽死専門クリニック”の活動がその一因と考えられている。

 オランダ第3の都市デン・ハーグにある「レーフェンスアインデ・クリニク(死ぬためのクリニック)」には、昨年3月のオープン後、患者が殺到している。同院では、患者とカウンセリングを重ねた後、自宅に専門ユニットを派遣して安楽死処置を行なっている。ディレクターのスティーブン・プレイター氏がいう。

「開院以来1年半で、約1100人の申請があり、そのうち、医師の判断を経て安楽死にいたったのは約200件。現在でも180人がウェイティング・リストに入っている状況です。安楽死基金の援助もあり、処置はすべて無料です」

 クリニックを訪れるのは、かかりつけ医に安楽死処置を拒まれた患者が多いという。法律で定められているのは“医師が刑事罰に問われない”ということだけで、処置は義務ではない。信条や経験の有無から処置を拒む医師も多いのだ。クリニックはまさに、死に場所を求める人々の“駆け込み寺”なのである。

 処置数が急増する背景はそれだけではない。2011年11月、重度のアルツハイマー病を患っていた64歳の女性に安楽死が行なわれたことが明らかになった。それまで、認知症が進んだ患者に「自発的な意思表示」ができるのかが疑問視されてきたため、処置は行なわれてこなかったが、初めての事例になった。女性は8年前から「老人ホームに入ったら、その際には安楽死を望む」と紙に書き残していたという。

 また、今年6月には、死に直面している新生児を見るに耐えられない親は、医師に安楽死を求めることができるようになった。同国の年間出生数約17万5000人のうち、およそ650人が、その例にあたるとされる。社会学者の立岩真也氏(立命館大学教授)はこう指摘する。

「本来は“本人の意思”が安楽死の適用条件なのに、意識の確認のできない子供、障害者、認知症患者などにも対象が拡大しています。オランダでは、年を取って生きるのが嫌になった高齢者にも認めようという動きもある。“終末期”や“耐えがたい苦痛”という条件も外れてきています」

※週刊ポスト2013年10月25日号


人気ランキング

1.
紗栄子 武豊や香川真司ら大物が続々夢中になってる理由とは
2.
NHK社員アナ史上最高説の杉浦友紀 「出る胸打たれる」の声
3.
パート収入103万円の壁に疑問 130万~160万円こそ要注意
4.
紗栄子 ダルと古閑美保の関係について「前から知ってた」
5.
美川憲一さん「オネエになったのは2人の母の影響」と語る
6.
試合中の高木守道・前監督に谷繁「監督、寝ないでください」
7.
『いいとも!』事件簿 徹子43分独占、さんま「死ね!ババア」
8.
山岸舞彩アナの穴埋める杉浦友紀に「福井のスイカップ」の評
9.
就活で交際に至る「リクラブ」 男子学生を狙う社会人女性も
10.
風俗街に増え続ける中国人観光客 やたら写真や動画撮り顰蹙

今日のオススメ

提供元一覧

AKB48 2014オフィシャル カレンダー この花は私です〜AKB48百花繚乱〜

ビッグダディ痛快レシピ29

おっぱいバイブル

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。