「学資保険はいらない」は本当か?!
メディアが教えてくれない「本当のお金の話」
「学資保険はいらない」は本当か?!
現場叩き上げの独立系ファイナンシャルプランナー。実務経験から培ったノウハウは一般消費者はもちろん、販売現場の最前線で活躍中のプロからも支持されています。メディアが伝えるおかしなマネー情報をスパッと斬ります。
先日、住友生命が過去の学資保険契約に関して、元本割れ部分を賠償する和解をしたというニュースが報じられました。この件について訴訟内容、和解内容を拝見していないので詳細は不明ですが、私は以下の2点が大きな問題ではないかと思っています。
問題①:元本割れの説明不足
問題②:払込期間中に支払われる学資金を受け取らない場合は、満期まで保険会社所定の利率で積み立てられるが、その利率は景気によって変動するのに契約時(1990年前半)の「高い利率が続く」前提で示した金額が将来確実に受け取れるような説明をした
つまり、元本割れ自体が問題なのではなく説明が問題だということです。該当商品は保障部分がいわゆる「学資保険」より多めなので元本割れすること自体は当たり前といえ、「その説明を端折った」「積み立て部分の利息でその元本割れが確実に解消できるという期待を抱かせた」という点が問題だという気がします。
今後はメディアから「学資保険は損だ!」という大合唱が始まるでしょう。というより、以前よりこれは始まっています。私はそういったメディアの騒ぎとは距離を置いて冷静に考えていただきたいと思っています。例えば、住友生命の件が公になった直後、同業者のブログで以下のようなコメントを拝見しました(一部抜粋)。
●学資保険が保障するのは200~300万円程度の保険金。200~300万円位のわずかな生命保険は掛け捨てならば月に数百円で加入出来る。子育て世代の20代30代ならばなおのこと保険料も安い。教育費について万が一に備えたいならば生命保険に少し上乗せすれば良い。
●リターンはリスクもセットで考えるという当然の事をやるべき。
●結論として、学資保険はいらない。元本保証がしっかりなされる預貯金や個人向け国債で十分だ。
実は、このコメントは住友生命と同様の問題をはらんでいるといえます。
学資保険といえば「かんぽ」が代表格で未だに圧倒的シェアを誇っています。30歳のお父さんがかわいいお子さんのために以下のような学資保険に加入したとしましょう(画像はかんぽ生命のスクリーンショット:著者編集)。
契約者:30歳(男性) 被保険者:0歳
保険期間(払込期間):18歳
基準保険金額:300万円
月払保険料:13,890円
13,890円を18年間支払って18年後に300万円もらいます。払込期間中にお父さんの身に万一があると300万円をご家族が受け取ります。支払保険料総額は3,000,240円なので240円元本割れとなります。
では、上記のアドバイス通りに考えてみます。定期保険30歳・男性、保険金額300万円、保険期間20年(18年がないので)でオリックス生命のFineSaveという商品に加入すると675円で済みます。確かに数百円ですね。
かんぽの学資保険の月払保険料13,890円からこの保険料675円を引くと13,215円残るので、これを預貯金で積み立てればいいということになりますが、普通預金の金利は現在0.02%です。では、13,215円を0.02%を複利運用したら18年後いくらになるでしょうか?答えは約286万円(20%税引き後)。18年間で利息は5千円にも届きません。
13,890円の使い道という観点で冷静に考えてみます。かんぽの学資保険なら18年後300万円受け取れます。一方、学資保険を止めて数百円の保険に入って、残りを普通預金で積み立てても300万円に到達しません。普通に考えてかんぽの勝利です。
預入期間が長い定期預金であれば0.3%程度のものもあるようです。13,215円を0.3%で複利運用したと単純計算して18年後は292万円(20%税引き後)。少し学資保険に近くなります。
ということで、上記「預貯金+定期保険」は、元本割れしているかんぽの学資保険よりも将来の受取額が少なくなることが想定されるのに、それを伝えていません。これは住友生命における問題①「元本割れの説明不足」と大して変わりません。
そうすると「こんな低金利はいつまでも続かない。将来金利が上昇したら受取額は増える」という反論が返ってきそうですが、それは住友生命での問題②「不確実な将来の高金利を確実に得られる期待を抱かせる」ことと変わりません。ですから、上記のような助言は似た過ちを繰り返しているということです。
「リターンはリスクもセットで考えるという当然の事をやるべき」というコメントがありますが、「預貯金は元本割れしない」というリターン(?)しか見ておらず、"当然"考えるべき、それと引き換えに発生する「掛け捨て保険料負担」という「リスク」をセットで考えていません。
預貯金の利息が掛け捨て保険料を上回らなければ、学資保険の元本割れは根本解決していないどころか、現在の預貯金金利では学資保険より資金繰りが悪化することがあり得ます。なによりの問題は、こんなことは一度計算すれは誰でもすぐにわかることなのに、情報発信者側がそれに気づかず声高らかにしているいうことです。
学資保険に限らず終身保険などの助言でも「保険でお金を貯めるべきではない。貯金は貯金で掛け捨ての保険に入るべき」というのをよく見ますが、それらも具体的な数字で検証しておらず、上記と同様の問題をはらんでいるので消費者の皆さんは鵜呑みにしないことをお勧めします。
と、世間の議論の問題点を抽出しましたが、長くなるので続きは次回に。
トラックバック(0)
コメントする